初詣兼合格祈願に行ってきました!(2024年)

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

先日、個人的に毎年の恒例となっている、鎌倉は荏柄天神社への初詣兼合格祈願に行ってきました。

 

天満宮や天神社とは

全国各地にある「~天満宮」や「~天神社」は「学問の神様」として知られる菅原道真を祀っている神社です。

一般的に「北野天満宮(京都)」「防府天満宮(山口)」「太宰府天満宮(福岡)」の3つが日本三大天神と言われています。また、鎌倉の荏柄天神社は平安時代を起源とし、「北野天満宮(京都)」「太宰府天満宮(福岡)」と並んで三古天神社と言われます。

 

初詣兼合格祈願

例年は1月2週目に参詣していました。その際はバイクまたは車で直接現地(またはすぐ近くの駐車場)行けていたのですが、今年は1月3日に参詣したため近くの道路が通行止めだったのでちょっと遠くの駐車場に止めてそこから15分くらい歩いて荏柄天神社に到着しました。

正月3が日の最終日ということで、流石に例年以上に混雑していました。

数分並んだのち、二礼二拍手一礼で中3生の合格とフォルテ生全員の志望校合格と学力伸長を祈願します。

参拝後は今年も絵馬を書きました。

また、こちらも毎年恒例ですが、中3生一人ひとりに御守りを買いました。

公立入試(2月14日)までおよそ5週間。ここからは周りも必死に頑張るので、相対的に偏差値をのばすのは簡単ではありませんが、入試当日まで実力は伸びます。中3のフォルテ生みんなが無事に入試の日を迎えられるように我々も全力でサポートしていきます!

今回は以上です。ではまた!

 

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

フォルテの日常⑧~顕著に伸びる子の特徴~

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

今回は、フォルテ生の中でも特に実力や成績の伸びが大きい子たちの特徴についてです。

フォルテ生の平均的な伸び

入試結果や中3(卒業生)関連の記事では折に触れて紹介していることですが、フォルテでは普段から授業・宿題・テスト対策・補習など基本的に全員に対して実施するものを、子どもたちがキチンとこなすことである程度は学力が伸びるようなしくみを作っています。

その証拠に、入塾時から中3の1月にかけての模擬試験における学年全体の偏差値の伸びは、例年10~12くらいになります。手前味噌ながら、学年全体でこれだけ伸びている塾もなかなかないでしょう

ただ、このような結果を出すまでの過程は子どもたちにとって決して楽なものではありません。しっかりとした学習内容に加えて、それなりに勉強量・勉強時間をこなしているからこそ出ている結果です。そういう意味では、フォルテは他塾よりも「厳しい」塾なのかもしれません。

ですから、新規の方が体験授業を受ける時には、事前面談でその旨を必ずお伝えします。それでも、こういったフォルテの勉強量に結果としてついていけない子が残念ながら年に1~2名います。そこでは、本人の意思や保護者の方の考えもよくうかがった上で、もうひと頑張りを促すこともあれば、「もう少し緩い塾の方が本人に向いているかもしれません。」と正直にお伝えすることもあります(そこは入塾時にミスマッチを見抜けなかったこちらにも非があると思います)。ただ、基本的には学年が上がるごとに求められる勉強量・時間が増えるので、そこで徐々についていけなくなってしまうこともあります。

 

顕著に伸びる子の特徴

このように学年全体として大きく伸びている中でも、特に顕著な伸びを見せる子が各学年に数名います。偏差値で言うと、入塾時から15~20くらい上がる子です。こういった子たちに共通する特徴をいくつか挙げます。

①宿題忘れがない。

②小テストでの不合格が少ない。

③遅刻・欠席が少ない。

④他の子がやらないときにやる(=勉強時間が多い)。

⑤他の子よりも量をこなす(=勉強量が多い)。

①~③はフォルテに限らず、どの塾においても成績が大きく伸びる子の最低条件だと思います。①と②は内容面で関連が深く、これらがしっかりしている子は授業内容が定着します。③に関して前職の大手塾時代でも例外なくそうでした。何かと欠席が多かったり、サボり癖や逃げ癖があったりする子はまず基礎的な学力が定着しにくいですし、努力もなかなか継続しません。その結果、相対的に見て大きくは伸びません。

ですから、フォルテでは体験授業前に事前面談で必ず「体調不良やどうしても仕方がない理由以外では、安易に休ませないでください。」と保護者の方にお伝えします(ただし、ここでは闇雲に無理をすることを推奨しているわけではないので、そのあたりの線引きや判断は本人・保護者の方にお任せします)。また、何かしらの理由で休んだとしても、その分を補うための努力をしてくれていれば問題ないのですが、そういう子は残念ながら多くありません。そして、フォルテでは欠席分の補習を別日に行うことも多いのですが、欠席者に対して個別にやると、どうしても正規の集団授業での良い雰囲気や集団授業だからこそ受ける刺激は出にくいですし、【授業→宿題→次の授業】のリズムも通常と異なってしまいます。

とはいえ、フォルテでも、習い事の関係でどうしても休みが多くなってしまう子もいます。ただし、そういった子たちでも、やるべきことをしっかりやっている子たちは例外なく伸びています。我々は、こういう子たちのことは全力で応援したいと思っています。

また、中学生で学校の内申点が伸び悩んでいる子も、①~③のどれかしらが出来ていないという場合がほとんどです。こういう子は、いくら模試の偏差値自体が伸びていても、学校の内申点が低いことによって進路選択の幅が狭まってしまいます。これは非常にもったいないことです。

④と⑤に関しては、そりゃそうだよなという感じでしょう。特に上位の高校に合格する子の多くは、最低限の宿題だけでなく、それに加えて自分の苦手を克服するため、自分の得意を伸ばすためにプラスαの勉強をしているものです。また、ここに「効率よく勉強する」というのを入れていないのは、ある程度の量や時間をこなさずに効率の良さを求めて勉強する子は総じて伸びにくいからです。確かに高い成績を安定して出すことができる子は、そうでない子に比べて効率の良い勉強の仕方を知っているかもしれません。しかし、それはあくまである程度の量や時間をこなすことで、効率の良い勉強の仕方を身につけたという方が正しいと思います。

これも以前から何度も書いていますが、「成績が伸び悩んでいる」「勉強の仕方がわからない」という子のほとんどは、正直勉強量が足りていません

この他、質の高い質問をする、模試の解き直しのクオリティが高いなども共通して言えるかもしれません。

 

身のまわりの子を真似してみよう

最後にフォルテ生にアドバイスを。まずは授業に休まず参加して、課されている最低限の宿題や課題を確実にこなしましょう。それが今の実力を伸ばす最も手っ取り早い方法です。

さらに、今回紹介したような顕著に伸びる子に近づくためにはどうすればよいか?もし身近に良いお手本となる子がいれば、まずはその子の行動を真似してみましょう

勉強でもスポーツでも芸術でも、「他の人の良い部分を真似てみる」、「自分に取り入れてみる」というのはとても有効です。そして、それを実践していく中で自分なりにアレンジしたり、ブラッシュアップしていけると最高ですね。

今回は以上です。ではまた!

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

フォルテ生が英語に強い理由

こんにちは。フォルテの文系担当の上村です。

今回は、フォルテ生(中学生)の英語についてです。

 

フォルテ生は英語に強い!

まずはフォルテ生は安定して英語に強いです。実際に3月に受けた全県チャレンジ模試では、中2・中3ともに塾内の偏差値平均は57~58です。フォルテのように上位校合格専門ではなく、また入塾テストを実施していない塾では、入塾時の偏差値が30~40台の子もざらにいますし、実際に受験する高校も地域の公立トップ校を受ける子がいる一方で、偏差値50前後の中堅校を受ける子まで様々です。

ですので、これは入塾後にフォルテ生がかなり頑張って伸びていると言えます(例年、入塾後に模試偏差値は5教科総合でも10前後は伸びます)。特に適語選択(空欄に当てはまる語句を選ぶ問題)と語順整序(並びかえ問題)は以下のように受験者全体の正答率に比べて、フォルテ生の正答率は大きく上回っています。(2023年3月の全県チャレンジの結果より)

また、入試についても以下のようにフォルテ生は県全体と比べても合格者平均を大きく上回っています。この春の卒業生の中には、中1の夏に入塾した時にはthisとthatの違いも分かっていませんでしたが、入試本番では70点を超える点数を取った子もいました。

 

フォルテ生が英語に強い理由

では、なぜフォルテ生が英語に強いのか?その理由を3つご紹介します。

理由①毎日英語

フォルテでは、中学生への宿題として「毎日英語」というプリントを毎回課しています。ここでは、既習内容の文法をランダムに出題しています。私自身、前職の大手塾の時代は会社の定めるカリキュラムに沿った宿題を出していましたので、基本はその日の授業内容のみの演習問題でした。しかし、そういった宿題ばかりだとそれ以前の内容をどうしても子どもたちは忘れてしまいます。そこで前回内容の復習は必要最低限にして、前述のとおり既習内容を多く出題するようにしました。

また、宿題を集めてこちらで出来を確認し、間違えた問題に関しては類題を手書きで出題するようにもしています。このフィードバックに対して子どもたちは自分の間違いを意識しながらそれに取り組みます。

 

理由②授業時の小テスト

フォルテでは、英語の授業冒頭で小テストを行います。そこでも「毎日英語」同様に前回の復習問題だけでなく、それ以前の既習内容も多く出題しています。そして、設定した合格点に達しなかった生徒は、小テストの類題の追試を必ず受けます。「毎日英語」同様、作成にかなりの手間はかかりますが、その分効果も抜群です。

また、必ずリスニング問題も出題しています。リスニングに関しては、短期間で集中してやるよりも、普段からコツコツと進める方がずっと効果があると思っています。

 

理由③豊富な読解問題

神奈川県入試の英語では後半の長文読解は配点が高く、上位校を狙う子はいかにここで点数を取ることが出来るかがカギです。

そこでフォルテでは、複数の塾用教材や入試対策教材を用いて、普段の授業から多くの読解問題に触れています。中3の夏以降は他県の入試問題も数多く扱います。

 

まとめ

このようにフォルテ生は、宿題の「毎日英語」、手間をかけて作られた小テスト、様々な出典の読解問題によって確かな力をつけています。だからこそ、模擬試験や入試本番でもしっかり結果が出せるのです。

今回は以上です。ではまた!

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

誕生日企画始まりました!

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

今回は、今年度から始まったフォルテ生の誕生日企画についてです。

企画のきっかけ

まずこの企画のきっかけとしては、私自身の経験からです。それは、私は4月生まれなのですが、学生の頃に学年やクラスが新しくなって、友人ができたころにはすでに私の誕生日が過ぎていて、家族や数年来の友人以外からはあまり祝われないということが度々ありました(4月生まれあるあるです)。そこで、そういった4月生まれの子をお祝いする機会を作りたいと思ったのと、この企画を機に子どもたちがお互いの誕生日を知り、仲良くなってくれると良いなと思いました。

 

企画概要

企画の内容はシンプルで、各生徒が誕生日当日または次の通塾日に くじ を引いて、いるフォルテオリジナルグッズがその場で当たるというものです。

オリジナルグッズの例としては、オリジナル赤ボールペン(ブレン)、オリジナルシャーペン(2種類)、オリジナルクリアファイル(第3弾)、オリジナル缶バッジ、オリジナルコインケース、オリジナルボールペン(ユニボールワンF)、オリジナルキーホルダー(数種類)などなどです。実はこの企画でしか手に入らないグッズばかりです。

 

くじの様子

くじ にはアディダスのくつ箱をカスタマイズした手製のBOXを使います。

この中に くじ が入っています。

1つ引いて開くと、こうなります。

すると、その中身に応じてグッズがもらえます。

 

実際の結果

今日(4月12日)時点で、さっそく2名がくじを引いたところ、二人ともクリアファイルでした!フォルテ生の皆さんは自分の誕生日が来るのを楽しみにしていてくださいね。

今回は以上です。ではまた!

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

4期生ストーリー①

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

ここでは、4期生の一人ひとりにフォーカスして、我々から見た様子や印象に加えて、本人の談話に基づいて志望校合格までの話を書いていきます。

※4期生全体についてはコチラ

 

今回紹介する女の子について

今回紹介する女の子は、一言でいうと「負けず嫌いな子」という印象です。授業中の演習や小テストに関しては周りの子に負けないようにと頑張っていましたし、模試ごとに貼られる塾内の上位ランキングにも毎回ビビッドな反応を見せていました。

ただ一方で、彼女にはちょっと気分に浮き沈みがあるところがありました。気分が乗っているときは勉強でも物凄い勢いや集中力を見せますが、気分が乗っていないときは勉強になかなか身が入らないといった状況でした。高校受験は何よりコツコツと積み重ねる子が最も強い受験ですので、こういったムラは入試を迎える上で一つの不安材料でもありました。実際にそういった精神的な部分が原因での欠席もちょこちょこあったので、我々もそうでしたが、保護者の方も焦りや心配が尽きなかったのではないかと思います。

 

中2の夏にフォルテに入塾

彼女は中2の夏期講習の時期にフォルテを体験→入塾しました。当時中3で彼女と同じ中学校の子で、なおかつ家が非常に近い先輩が通っていたため、紹介という形でフォルテを知ったようでした。ちなみに4期生の学年では、彼女と同じ中学校の子は他にはいませんでした。なので、学校の定期テスト前には彼女にだけテスト範囲の授業をしたり、他の中学校の子たちとは別の課題をしてもらったりしました。

入塾当初の印象としては、当時の学校の内申に比べて彼女の持っている実力やポテンシャルは全然高そうだなと思いました。つまり、この子には伸びしろはかなりあるだろうと感じていました

彼女は入塾当初から英語は抜群にできていて、学校の定期テストではコンスタントに90点以上が取れるくらいの実力がありました。これは、小1から英会話教室に通っていて、英語に対して前向きに学習する態度があったという部分が大きかったと思います。ただし、勘違いしていただきたくないのは、このように低学年から英会話教室に通っている子で、実際に中学校の英文法や語彙に対して明確なアドバンテージをしっかり持てている子はそこまで多くありません。英検取得者に関しても同様です。例えば小学生で英検3級を持っているという子が時々にいますが、そういった子も語彙力自体はある程度持っていますが、英文法を体系的に理解して英作文をする十分な能力があるかというと、かなり怪しいです。

 

内申はボロボロな状態で中3に

前述のとおり、英語の実力は十分ありました。そして英語以外の教科に関しては、学校の定期テストの点数的には大体70点前後を取る実力だったかと思います。それが入塾後、9月→11月→2月とテストを経るごとに、英語以外の教科でもに関しても8割以上が多くとれるようになりました。

しかし、残念ながらそれは内申アップにはあまりつながりませんでした。というのも彼女はフォルテに入塾するまで、レポートなどの提出物に対する意識がとても低かったのです。それが少しずつ意識が変わって、提出物の評価も上がってはきていましたが、それでもまだまだ改善の余地がある状態でした。フォルテでの様子や学校の定期テストの点数から想定された数値と比べると、彼女の中2学年末の内申は5~7くらい低かったです。

この結果には彼女も保護者の方もかなり落ち込んでいました。ただ、観点別にみればあと1つ評価が上がれば…という教科が多かったので中3からの巻き返しを誓うのでした。

 

志望校が決まるまで

彼女には中1の頃から行きたい高校がありました。それは彼女の2学年上に先輩が進学した追浜高校でした。彼女は先輩のインスタグラムに載っている楽しそうな写真の数々にすっかり魅了されました。「この高校で3年間を過ごしたい。」そんな憧れを抱きました。

ただし、前述の通り中2学年末の内申は、過去の追浜高校の合格者の平均と比べるとまったく足りていない状況でした。また、模試の偏差値に関しても入塾後から順調に伸びてはいましたが、やはり目標とする偏差値にはまだまだでした。こういった状況だったので、彼女自身も追浜高校への挑戦を半ば諦めて、それよりも1ランクまたは2ランクしたの高校をひとまずの志望校にしていました。ただ、それでも内申を大幅に上げていかなければいけない状況でした。

そして彼女は中3になり、今までとは比べ物にならないくらい提出物に力を入れ始めました。すると、中2の学年末から中3の12月にかけて学校の内申は8もアップしました。ここは彼女にとって少し自信になったのではないかなと思います。しかし、勉強時間こそ増えたものの、入試に向けての勉強の熱はどうにも上がり切っていないように感じました。保護者の方も、そんな姿を見て歯がゆさを感じていました。時にはあまり勉強面に口を出さないお父さんからも「このままで大丈夫なの?後悔しないの?」と発破をかけられることもありました。

そんな中、彼女自身は受ける気はほとんどなかったですが、自分が最初に憧れた追浜高校を最後にもう一度見ておきたいということで、12月に追浜高校の説明会に参加しました。すると、在校生の様子や校舎の様子を間近で見たことで、追浜高校に行きたいという気持ちが彼女の中で再燃します。その気持ちを保護者の方に素直に伝えたところ、”本当行きたい高校なのであれば今の成績が足りてないとしても応援する。ただし、受けたいならばそれに見合う頑張りをすること”と背中を押してくれたとのことです。このように頭ごなしに「無理」と言われなかったことが彼女の中でとても嬉しかったし、自分でも今まで以上に頑張ろうと強く思えたようです。実際に、保護者の方から見てもこの日から彼女が目の色を変えて頑張り始めました

 

ラスト2か月の追い込み

彼女は入塾時の模擬試験の偏差値は5教科総合で50を少し超えるくらいでした。それが中3春に50台後半になり、中3夏には60に到達しました。8月の全県模試では英語で満点も取りました。このように文系教科は順調に伸びてきていましたが、苦手教科の数学と理科は少し伸び悩んでいました。ただ、追浜高校くらいのレベル(全県模試で偏差値60くらい)までの高校であれば、得意教科で9割近く取れれば、苦手教科で多少コケたとしても十分合格圏内に点数は取れると思っていました。

そして、志望校が固まった12月。ちょうどそのころ受けた全県模試ではなんと過去最低の偏差値を記録してしまいました。そんなタイミングでの志望校の上方修正だったので、「これから入試まで、本人に相当の覚悟とそれに伴う行動がないと厳しいと思うが、本気でやる気があるなら我々は応援する」と彼女と保護者の方に伝えました。

実際にそれからの彼女の頑張りには目を見張るものがありました。授業がない日もほぼ毎日自習に来ていました。時には保護者の方から「今日は自習を休んだら?」と声をかけたこともあったようですが、それに対して「今日やらない事を、あとで後悔したくない。」と言って自習に向かいました。

そして、入試前の最後の全県模試では過去最高の偏差値62を記録しました。それでもこれはあくまで通過点。彼女の内申を考えると十分だとは言えない状況でした。彼女もそれを十分わかっていたので、残り1か月も必死に頑張りました。特に社会は神奈川の入試過去問以外にも他県の入試問題を多く解いていき、そのほとんどで9割以上が取れるようになっていました。

入試の直前期、勉強をしていて辛く感じたときは追浜高校のパンフレットを見て、合格した後の自分を姿を想像してモチベーションを上げていたとのことでした。また、フォルテでの授業が終わり、疲れた状態で帰宅したときに、お母さんが家で作っておいてくれた焼きおにぎりも彼女の大きな支えになっていました。

 

入試当日から発表日までの期間

ついに2月14日、入試当日を迎えました。その日は試験が始まる約3時間前の6時20分に起床しました。その日の朝ごはんには彼女の好物の豚汁をお母さんが作ってくれました。ただ、彼女は朝からものすごく緊張していたようで、高校の最寄り駅まで一緒に来てほしいとお母さんにお願いしたほどでした。

そして、8時20分ごろに学校に到着します。教室に着くとすでに半分くらいの生徒が着席していました。そこから入試の本番を迎えるのですが、緊張のあまり最初の教科である英語の記憶がほとんどないと言っていました。

その日の夕方、フォルテで自己採点を行いました。まずは得意教科の文系教科から。すると、英語・国語・社会で合計270点を超え、間違いなく過去最高得点でした。次に苦手教科の数学と理科。こちらは問題が難化したこともあり、かなり厳しい点数でした。しかし、5教科の合計点ではやはり過去最高点でしたので、ここまでの彼女の頑張りは一定の成果に結びつきました。昨年の合格者平均などと比べても、まったく遜色のない点数だったので、私自身は多少ホッとしていました。彼女の面接は翌々日だったため、この日は自己採点をしてそのまま帰宅してもらいました。

翌日(2月15日)、面接の練習を1時間ほど行いました。追浜高校は面接の点数で差がつくタイプの高校ではないので、そこまで気負わずに望むようにアドバイスしました。そして次の面接終了後の感想では、彼女自身が言いたかったことはしっかり言えたようでよかったです。これで彼女の公立高校入試は終了しました。

そこから合格発表までの約2週間は学校での卒業遠足を筆頭に楽しいことがたくさんありました。ただ、彼女の周りで同じ追浜高校を受けた子たちは彼女よりも自己採点の時点で高い点数を取っていたこともあって、彼女自身は合格発表当日まで頭には常に不安が付きまとう状態でした

 

合格発表当日

今年も合格発表はWeb上で行われました。この日はお父さんも仕事に行く時間を遅らせて、一緒に結果を確認することにしました。しかし、発表の9時にはアクセスが集中してしまい、結果が見られない状態でした。Web上で実際にスムーズに見られるようになったのは9時15分過ぎくらいからでした。

そこで彼女からLINEが届きました。

彼女は「合格」の2文字を見た瞬間、あまりの嬉しさに涙がこぼれ、それを見た保護者の方も一緒に喜びを分かち合い、そしてたくさんの褒めてあげたとのことです。その後、高校に入学手続きの書類を取りに行くのが午後指定だったため、午前中に来てもらい我々も喜びを分かち合いました。そこでの彼女の本当に嬉しそうな、そしてホッとしたような表情がとても印象的でした。

 

最後に

これは後々わかったことなのですが、実は開示された彼女の点数は自己採点よりも20点くらい低く(!)、今回の合格はかなりギリギリだったのかもしれません。ただギリギリだったとしても合格は合格。それは間違いなく彼女の志望校に対する思いが手繰り寄せたものでしょう

また、本日お母さんと一緒に最後のあいさつに来てくれて、そこでもいろいろな話を聞かせてくれました。普段勉強に口を出さないお父さんが実は娘の模試の結果を隅から隅まで見て、弱点を把握しており、時たまアドバイスをしてくれていたこと。そんなお父さんの入試当日の態度がいつも通りすぎて「頑張れの一言もないの?」と彼女はひそかに怒っていたこと。他にも興味深い話がたくさんありました。

最後に彼女の聞きました。

Q.フォルテとはあなたにとってどんな場所?

A.「安心できてがんばれる場所。」

改めて合格おめでとう!憧れの高校で実りの多い高校生活を送ってくださいね!

今回は以上です。ではまた!

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

4期生の入試を終えて。

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

今回は、本日最後の授業があり、これでフォルテを卒業する中3生(4期生)について書こうと思います。

 

4期生の合格実績

以下が4期生の公立高校合格実績です。

公立受験者8名中7名合格でした。そして、今年はいわゆるトップ校や特色検査実施校を受験する生徒がいませんでした(ちなみにフォルテでは開校以来、特色検査対策実施校の合格率は100%です)。それでも偏差値60を超える準トップ校(金沢高校と追浜高校)の合格率は100%でした

正直、12~1月の全県模試の判定的には合格が厳しいかなという子が8名中3名ほどいましたが、うち2名は入試前の追い上げで見事を合格を勝ち取りました。

※合格者の声や保護者の声はコチラ

 

4期生の頑張り

4期生の頑張りについて。まずは4期生(3月までの通塾生)全体としては、入塾後初めて受けた模擬試験(全県模試or育伸模試)から入試直前の全県模試までで偏差値10伸びました。その中でも最も伸びた子はなんと偏差値17(51→68)も伸びました!この子は入塾時期こそ遅かったですが、入塾当初から課題に取り組む態度が抜群に良く、また入試前には自分でやるべきことをしっかりと考えて勉強しているのが印象的でした。ちなみに私がかつて務めていた大手塾では、中1から中3にかけての平均的な偏差値アップ数は5くらいだったので、フォルテ生の伸びは正直凄いと思います(ただし、満足はしていません)。

また、学校の内申(9教科)に関しては中学生からの通塾生全体での入塾時からの平均アップ数は7.5でした。その中でも最も伸びた子はなんと11(29→40)もアップしました!この子は、入塾時期が中2の10月で、直近(9月)の定期テストでの英語と数学の点数は20点台や30点台という状況で、中1内容も怪しい状況でした。しかし、入塾後から真面目にコツコツと頑張り、5教科の定期テストの点数が330点→380点→403点→402点→424点と飛躍的に伸びていきました。これに伴って学校の内申も最後には40に達しました。この子は模擬試験でも入塾して最初に受けたときは5教科偏差値40でしたが、最後には52まで伸びました。

さらに他にも、中1の秋に入塾した時には、英語の this と that の違いも分からなかったのが、公立高校に成績優秀者として合格して対面式の挨拶を担当するまでに成長した子は文系担当の私にとってはとても感慨深かったです。

 

4期生から見えた課題

上記のように、客観的な数値で見ると4期生はとても頑張って伸びた良い学年に思えますが、課題も非常に多い学年でした。フォルテ史上間違いなく最強世代だった1つ上の学年(3期生)と比べると、学年全体での偏差値の差は5くらいなのですが、私の実感値としては10くらいの差を感じていました。というのも、学年全体の雰囲気に大きな違いがあったからです。それは宿題(特に長期スパンで出されるもの)や模擬試験の解き直しに取り組む姿勢であったり、志望校にどうしても合格したいという熱意であったり、様々な部分に感じました。正直、最後まで私や理系担当の佐々木から意識の低さを指摘される生徒もいました。

集団授業の塾では、学年全体の雰囲気というのはとても重要です。そして、フォルテのような各学年1クラスの少人数制の場合、生徒一人ひとりの態度や姿勢が学年全体に与える影響は、それが良いものであれ悪いものであれ、とても大きいです。なので、「全員が頑張る」学年をどう作っていくかを常に考えています。その意味で、3期生にあった受験生としての良い雰囲気を4期生に作り切れなかったことは、個人的に大きな反省点です。これは新中3以下の学年の指導に活かしていきます。

 

小学生からの通塾がオススメです!

フォルテは2019年に開校しました。そのとき、4期生は小学6年生でした。そして、その年度末(=2020年3月)の時点での在籍数は5名でした。その後、フォルテのコンセプトが「公立高校合格を目指すこと」であるということもあり、5名のうち2名はスポーツ推薦での私立進学がほぼ確定したため、中3夏に卒業(退塾)となりました。そして、残った3名は全員公立高校を受験し、見事全員合格しました。

このように小学生からの通塾生は着実に成果を出しています。この学年だけでなく、新中2や新中3も小学生からの通塾生が軒並み成績上位にいます。また、毎年のことですが中学生になってからの通塾生や保護者の方からは「もっと早くフォルテに入っていれば・・・」というような声を必ず何名からもいただきます。

現在(2023年3月18日時点)、フォルテでは新中1~新中3はおかげさまで満席となっており、各学年でキャンセル待ちが複数名いる状態です。一方、新小5と新小6はまだまだ座席数に余裕があります!ですので、通塾をご検討の新小5・新小6の保護者の方は、是非お早めに連絡をいただければと思います。

今回は以上です。ではまた!

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

初詣兼合格祈願に行ってきました!(2023年)

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

先日、個人的に毎年の恒例となっている、鎌倉は荏柄天神社への初詣兼合格祈願に行ってきました。

 

天満宮や天神社とは

全国各地にある「~天満宮」や「~天神社」は「学問の神様」として知られる菅原道真を祀っている神社です。

一般的に「北野天満宮(京都)」「防府天満宮(山口)」「太宰府天満宮(福岡)」の3つが日本三大天神と言われています。また、鎌倉の荏柄天神社は平安時代を起源とし、「北野天満宮(京都)」「太宰府天満宮(福岡)」と並んで三古天神社と言われます。

 

初詣兼合格祈願

さて、鳥居をくぐった後に数十m歩いて、数十段の階段を登ります。

二礼二拍手一礼で中3生の合格とフォルテ生全員の学力伸長を祈願します。

同じ内容を絵馬にも書きました。

こちらも毎年恒例ですが、中3生に御守りを買いました。

ついに公立入試まで1か月を切りました。ここからは周りも必死に頑張るので、相対的に偏差値をのばすのは難しいかもしれませんが、入試当日まで実力は伸びます。中3のフォルテ生みんなが無事に入試の日を迎えられるように我々も全力でサポートしていきます!

今回は以上です。ではまた!

 

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

「小学生日記」という取り組みについて

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。今回は小学5年生で始めた「小学生日記」という取り組みについてです。

 

小学生日記とは

フォルテでは、小学5年生の人数が他学年に比べて非常に少ないです(よって大募集中です!)。その中で、国語の授業や算数の文章問題の際に、彼らの文章読解力や語彙の少なさが前々から気になっていました。これまでは授業内でのいろいろと工夫して対応してきたのですが、ここは思い切って何か彼らによってプラスになる取り組みを新たに始めようと思い立ちました。

そこで、週に1回提出する形で日記を書いてもらうことにしました。日記を書く頻度は生徒によって違いますが、最低週に1日~としました。

また、配布したノートには以下のような例と注意点を記しています。

 

小学生日記の狙い①

小学生日記による狙いは、まず前述の通りで文章読解力や語彙力の向上です。文章読解力や語彙力の向上と言うと、まずは読書や演習量を増やすなどの方法が真っ先に浮かびます。それらも悪くないでしょう。ただし、やみくもに数をこなしても、学習者の意識が低いとあまり効果があるとはいいがたいと思います。また、現体制では上記の方法で大きな効果をもたらすための管理体制の仕組み作りが難しいです。

また、言葉は自分で使ってみて初めて「自分のもの」となるので、そういった意味では日記は有効な手段だと思います。

 

小学生日記の狙い②

次にアウトプウトを前提とすることで、インプットの質を高めることを期待しています。何かしらを日記で書くというのが前提にあると、まずは書く内容のネタ探しを自分からするようになります。また、同じイベントに対してもそのときの出来事をより詳しく覚えていようと思いますし、自分がその時にどう感じたか、どういう気持ちになったかを意識的に自分の中で考えるようになります。このような癖をつけることで、今まではぼんやりと考えていたことが、言語化する過程で明確になります。

実際に私自身も最近、毎週何かしらブログの記事を上げることを目標にしているので、ブログのネタになることを積極的に探すようにしていますし、「これをブログで書くとしたら、どういう切り口で書こうかな?」といった具合に思考を巡らせます。

 

中学生日記への応用

近いうちに中学生でも日記の課題を始めようと思います。ただ、中学生の場合は小学生のようにただ日記を書くだけでなく、テーマを決めて書いてもらおうかと思います。例えば、「嬉しかったこと」「疑問に思ったこと」「怒りを感じたこと」など。

こういったテーマ設定をすることによって、やはり主体的にテーマに合ったネタを探したり、自分自身の気持ちに向き合うようになると思います。

 

最後に

ということで、今回は「小学生日記」という取り組みについてでした。私個人的には、この取り組みを通して、フォルテに通う子供たちそれぞれが「日々、何をして何を感じているのか」を知ることも楽しみです。

今回は以上です。ではまた!

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

挨拶と成績の相関性

こんにちは、文系担当の上村です。今回、大手塾時代も含めて私の今までの経験から感じている、挨拶と成績の相関性についてです。

 

自分から挨拶をする子としない子

フォルテに通っている子の中でも、塾に入ってくるときに自分から「こんにちは。」と挨拶をする子もいれば、こちらが声をかけて初めて挨拶をする子がいます。感覚値としては、前者が8~9割で後者が1~2割といった具合です(スポーツの習い事をしていたり、運動部に入っていたりする子は大抵自分から挨拶をする印象はあります)。

そして、前者の子、つまり自分から挨拶をする子の方が後者の子に比べて学校の内申点にしても、模擬試験の偏差値にしても入塾後の伸びが高いという傾向がはっきりとあります(そもそも内申点に関しては前者の子の方が、入塾時点で高い傾向があります)。

 

挨拶と成績の相関性を考察

では、なぜこのような差が生まれるのか?あくまで私の考えですが、以下のような理由があるのではないかと思います。

理由①学校の内申点UPや高内申点獲得について

自分から挨拶をする子は、塾だけでなく普段からそうしているのだと思います。そうなると、学校でも先生に対して自分から挨拶をしたり、声をかけたりと言ったコミュニケーションがたくさんあるのではないかと思います。先生も人間ですから、そういった子に対しては自然と良い印象を持ちます

そこで、たとえ別の子テストの点数や提出物の評価が同じだったとしても、こういった好印象がある子については先生の温情(?)によって他の子よりも少し高い成績が付くのではないかと思います(これ自体が内申点の制度上、良いか悪いかは別問題として)。

 

理由②偏差値UPや高偏差値獲得について

自分から挨拶をする子は、全体の傾向として「素直な」子が多いと思います。そうなると、我々のような塾講師や学校の先生方のアドバイスを素直に聞き入れて、それを実行に移す子の割合も高いでしょう。ですから、学力の面でも向上しやすくなります。

私の経験上、偏差値40台~60台前半までで伸び悩んでいる子の多くは、勉強のやり方以前に勉強量が足りていません。フォルテでも特に偏差値UPが顕著な子というのは、まずは言われた課題をしっかりこなします。その上で自分自身に足りない部分を補うための+αの努力をしています。

 

挨拶をしない子が伸びない理由

一方、自分から挨拶をしない子の中には、普段から他人の話をよく聞いていないという子も多いです。そういう子は、基本的な提出物を出し忘れたり、課題や授業中の動きでも言われた通りの最低限のことすら出来ていなかったりします(もちろん、そうじゃない子もいますが)。すると、自然と学校の成績も付きづらくなりますし、学力もアップしづらいです。

こういった子は、変に自分のやり方に固執する傾向もあります。ある程度の土台があって、その上で自分自身のオリジナリティを出すのなら良いのですが、土台すらない状態で自分のやり方に固執する子はほぼ伸び悩みます。それは今までそのやり方で伸びていないのですから、当然と言えば当然なのですが。

 

挨拶をしないのはもったいない

成績云々に関係なく、そもそも集団生活をする中で、自分から挨拶をする人の方が相手に持たれる印象は確実に良くなります。逆に言うと、挨拶をまともにしない人はそれだけでマイナスの印象を持たれてしまいます。こうなると、良好な人間関係は築きにくいですし、そこが会社や学校であれば挨拶をしない人間というだけでフラットな状態で能力や頑張りを評価してもらえません。これは非常にもったいないです。

ですから、我々は子どもたちに「自分から挨拶をするようにしよう!」と伝えることにしています。

今回は以上です。ではまた。

 

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

ユニクロのUTme!でオリジナルTシャツを作りました!

こんにちは、文系担当の上村です。今回は、ユニクロのサービスを使ってオリジナルTシャツを作った話です。

 

UTme!というサービス

先日、Twitterのフォロワーの方のとあるツイートでユニクロのUTme!というサービスを知りました。これは、簡単に言うとユニクロのTシャツやパーカーなどのボディーに文字や写真・イラストなどをオリジナルでデザインして発注できるというものです。このサービス自体は2014年から開始していたようなのですが、恥ずかしながら全く知りませんでした。

私自身は今まで、オリジナルのTシャツやパーカーをここ数年いくつも作ってきました。そして、その際には近所のお店やオンラインサービスのラクスルを使用していました。このときには「ユナイテッドアスレ(United Athle)」や「グリマー(glimmer)」でした。

これはこれで定番だけあって、それなりに良い感じです。

また、このサービスでは自分のためにオリジナルTシャツやパーカーやトートバッグを作られるだけでなく、自分がデザインした製品を販売することも出来るようです。なので、ユニクロの店頭に売られていないデザインのユニクロ製品が欲しいと言う人にもお勧めできるサービスです。

 

デザインしてみる。

まずはUTme!のアプリをインストールします。

アプリを起動し「つくる」をタップするとすぐにデザインをすることができます。

 

少し苦労した、というかストレスに感じたのが、画像や文字の大きさを親指と人差し指で変える際に、画像や文字がどうしても斜めになってしまい、それを補正する機能があると助かるなと思いました。また、私は今回使いませんでしたが、画像や文字をスマホをシェイクすることによってわざとブレさせたり、スプラッシュ感を出させたりする機能もあるので、これらを活用すればより個性的でオリジナルな1枚を作ることが出来そうです。

また、デザインが完成したあとには、ユニクロ側でそのデザインが著作権や肖像権を侵害していないかのチェックがあります。今回作ったTシャツも最初はこのチェックではじかれてしまい、非承認となりましたが、申請時の記入欄に自分自身が権利を有している旨などを記載して再申請したら大丈夫でした。

そして再申請後から3日後には届きました。早い(速い)!

 

実際に届いたTシャツ

以下が実際に届いたTシャツです。今回は、うちのオリジナルキャラクターの他、チラシで使用したイメージイラストバージョンも作ってみました。

↓オーバーサイズTシャツのバックプリント

これから活躍するであろうロンTも作ってみました。

これはUTme!に限った話ではないですが、インクジェットプリントだと黒地に印刷したときと白地に印刷したときとで色合いが全く違いますね(生地自体の違いもあるかもですが)。ちなみに黒の場合は白に比べて加工料が発生して1000円くらい高くなります。

初めてUTme!を利用しましたが、とりあえず出来には満足です。また利用しようと思います。

今回は以上です。ではまた!

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業