フォルテの日常⑧~顕著に伸びる子の特徴~

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

今回は、フォルテ生の中でも特に実力や成績の伸びが大きい子たちの特徴についてです。

フォルテ生の平均的な伸び

入試結果や中3(卒業生)関連の記事では折に触れて紹介していることですが、フォルテでは普段から授業・宿題・テスト対策・補習など基本的に全員に対して実施するものを、子どもたちがキチンとこなすことである程度は学力が伸びるようなしくみを作っています。

その証拠に、入塾時から中3の1月にかけての模擬試験における学年全体の偏差値の伸びは、例年10~12くらいになります。手前味噌ながら、学年全体でこれだけ伸びている塾もなかなかないでしょう

ただ、このような結果を出すまでの過程は子どもたちにとって決して楽なものではありません。しっかりとした学習内容に加えて、それなりに勉強量・勉強時間をこなしているからこそ出ている結果です。そういう意味では、フォルテは他塾よりも「厳しい」塾なのかもしれません。

ですから、新規の方が体験授業を受ける時には、事前面談でその旨を必ずお伝えします。それでも、こういったフォルテの勉強量に結果としてついていけない子が残念ながら年に1~2名います。そこでは、本人の意思や保護者の方の考えもよくうかがった上で、もうひと頑張りを促すこともあれば、「もう少し緩い塾の方が本人に向いているかもしれません。」と正直にお伝えすることもあります(そこは入塾時にミスマッチを見抜けなかったこちらにも非があると思います)。ただ、基本的には学年が上がるごとに求められる勉強量・時間が増えるので、そこで徐々についていけなくなってしまうこともあります。

 

顕著に伸びる子の特徴

このように学年全体として大きく伸びている中でも、特に顕著な伸びを見せる子が各学年に数名います。偏差値で言うと、入塾時から15~20くらい上がる子です。こういった子たちに共通する特徴をいくつか挙げます。

①宿題忘れがない。

②小テストでの不合格が少ない。

③遅刻・欠席が少ない。

④他の子がやらないときにやる(=勉強時間が多い)。

⑤他の子よりも量をこなす(=勉強量が多い)。

①~③はフォルテに限らず、どの塾においても成績が大きく伸びる子の最低条件だと思います。①と②は内容面で関連が深く、これらがしっかりしている子は授業内容が定着します。③に関して前職の大手塾時代でも例外なくそうでした。何かと欠席が多かったり、サボり癖や逃げ癖があったりする子はまず基礎的な学力が定着しにくいですし、努力もなかなか継続しません。その結果、相対的に見て大きくは伸びません。

ですから、フォルテでは体験授業前に事前面談で必ず「体調不良やどうしても仕方がない理由以外では、安易に休ませないでください。」と保護者の方にお伝えします(ただし、ここでは闇雲に無理をすることを推奨しているわけではないので、そのあたりの線引きや判断は本人・保護者の方にお任せします)。また、何かしらの理由で休んだとしても、その分を補うための努力をしてくれていれば問題ないのですが、そういう子は残念ながら多くありません。そして、フォルテでは欠席分の補習を別日に行うことも多いのですが、欠席者に対して個別にやると、どうしても正規の集団授業での良い雰囲気や集団授業だからこそ受ける刺激は出にくいですし、【授業→宿題→次の授業】のリズムも通常と異なってしまいます。

とはいえ、フォルテでも、習い事の関係でどうしても休みが多くなってしまう子もいます。ただし、そういった子たちでも、やるべきことをしっかりやっている子たちは例外なく伸びています。我々は、こういう子たちのことは全力で応援したいと思っています。

また、中学生で学校の内申点が伸び悩んでいる子も、①~③のどれかしらが出来ていないという場合がほとんどです。こういう子は、いくら模試の偏差値自体が伸びていても、学校の内申点が低いことによって進路選択の幅が狭まってしまいます。これは非常にもったいないことです。

④と⑤に関しては、そりゃそうだよなという感じでしょう。特に上位の高校に合格する子の多くは、最低限の宿題だけでなく、それに加えて自分の苦手を克服するため、自分の得意を伸ばすためにプラスαの勉強をしているものです。また、ここに「効率よく勉強する」というのを入れていないのは、ある程度の量や時間をこなさずに効率の良さを求めて勉強する子は総じて伸びにくいからです。確かに高い成績を安定して出すことができる子は、そうでない子に比べて効率の良い勉強の仕方を知っているかもしれません。しかし、それはあくまである程度の量や時間をこなすことで、効率の良い勉強の仕方を身につけたという方が正しいと思います。

これも以前から何度も書いていますが、「成績が伸び悩んでいる」「勉強の仕方がわからない」という子のほとんどは、正直勉強量が足りていません

この他、質の高い質問をする、模試の解き直しのクオリティが高いなども共通して言えるかもしれません。

 

身のまわりの子を真似してみよう

最後にフォルテ生にアドバイスを。まずは授業に休まず参加して、課されている最低限の宿題や課題を確実にこなしましょう。それが今の実力を伸ばす最も手っ取り早い方法です。

さらに、今回紹介したような顕著に伸びる子に近づくためにはどうすればよいか?もし身近に良いお手本となる子がいれば、まずはその子の行動を真似してみましょう

勉強でもスポーツでも芸術でも、「他の人の良い部分を真似てみる」、「自分に取り入れてみる」というのはとても有効です。そして、それを実践していく中で自分なりにアレンジしたり、ブラッシュアップしていけると最高ですね。

今回は以上です。ではまた!

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

南中学校の体育祭に行ってきました!

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

今回は、今週の水曜日に近隣の南中学校の体育祭に行ってきたことについてです。

体育祭延期

当初、6月11日(火)に開催予定でしたが、前日が土砂降りの雨だったことにより、その時点で延期が決まりました。ただ、当日の火曜日はというと意外と晴れているというありがちなパターンでした。まあ、こればっかりは仕方ないですね。むしろ、前日の早い段階で決断した分、保護者の方からしても翌日の予定も含めて判断しやすかったと思います。

 

体育祭当日

そして、翌日の6月12日(水)に延期となったのですが、11日から12日にかけてもやはり雨が降っていました。深夜の3時の時点でも雨が降っていたので、また延期かなと思っていましたが、翌朝の7時の時点で開催の有無がホームページに掲載さ入れるということでチェックしてみると「開催」の旨が載っていました。

ただ、当初のプログラムよりも1時間遅れでのスタートということで、朝10時からスタートでした。

この日は、理系担当の佐々木は前々から入っていた用事があったため、上村のみで行ってきました。

 

体育祭のプログラム

最初の開会式が終わると、いきなり各学年の80メートル走(グラウンドが狭いので、100メートルがとれない?)でした。フォルテ生や現在体験で参加している子たちが何人も出場していて、終始楽しめました。特に女子は結構みんな速かったです。

ただ、自分が小中学生の時と比べて違っていたのが、一緒に走るメンバーの組み合わせがタイムではなく、背の順で組まれていたらしく、組み合わせによっては速さに可哀そうなくらい差があったことです。また、プログラムを見ていただければわかるのですが、一般的に中学校で多く行われていてメインの書目である騎馬戦や棒倒しなどがありません。南中はここ最近ずっとこうなんですけど、そういう荒々しいぶつかり合いはなく、どこか大人しい印象があります。もちろん、リレーとかは無論盛り上がります。

 

来場されていた保護者の方々

南中学校はここ数年間ずっと平日に開催されているので、仕事の保護派の方も多くいらっしゃるようで、生徒の人数の割にはそこまで保護者の方でグラウンドがいっぱいという感じではありません。来賓席も時間帯によってはガラガラでした。ただ、それでもいらっしゃる保護者の方への配慮として、グラウンドの一部に畳の席が用意されているのは珍しくて、面白いなと思います。

そしてうちの開校間もない時も街中でそうだったんですが、今回もありがたいことに、何名かのかつての教え子の保護者の方に声をかけていただきました。そのたびに「先生にはとてもお世話になって・・・」と言っていただき講師冥利に尽きます。また、フォルテ生とも一緒に写真を撮ることが出来て良かったです。

その他に印象的だったのが、特に聞き耳を立てていたわけではないのですが、耳に入ってきた周りの保護者の方々の会話で塾に関する話が多かったことです。もちろん、うちの話じゃないのですが、地域内の大手塾の名前は何度も出てきていました。うちも話題に上げてもらえるように頑張らなきゃなってのと、やっぱり保護者の方々の間での口コミは良い面でも悪い面でも効果は絶大なんだなと実感した次第です。

 

点数のインフレ化

私は夕方から小学生の授業があったので、午後の途中で帰ったのですが、午前終了時点でこの点数です。

これ、個人的にすごく面白くて、どうやったらこういう点数になるんだっていう点数で、毎回笑ってしまいます。ただ恐らくですが、個人種目にも高い配点がされていての結果なのかな、と思います。そう考えると、子ども達一人ひとりを尊重しているというか、子どもたちにに対して真摯に向き合っている学校の姿勢が感じられて素晴らしいですね。

前回の井土ヶ谷小学校の時もそうでしたが、やはり子どもたちが必死に頑張っている姿を見ていると、こちらの心が洗われる感じがしますし(とはいえ、そんなに汚い心ではないと思っていますが…)、塾以外での姿を見ることで子どもたちのバックボーンを「子どもたちがこんなに頑張っているんだから、俺もこの子たちのために頑張ろう!」っていう思いが確実に上積みされます(いや、元々そういう気持ちは強い方ですが、上積みですよ、上積み!)。

さて、今日も目の前の子どもたちのために授業頑張ります。それでは、また!

井土ヶ谷小学校の運動会に行ってきました!

こんばんは、フォルテの文系校の上村です。

今回は、先週の土曜日に井土ヶ谷小学校の運動会に行ってきたので、そのことについてです。

 学校の行事や部活の試合に行くこと

私は前職の大手時代から、通ってくれている子どもたちの学校の行事や部活の試合には可能な限り積極的に足を運ぶようにしていました(もちろんですが、その際に宣伝活動などは一切しません)。これって結構、同じ塾の先生でも考えが分かれるところで、私のように積極的に足を運ぶ派と一切行かない派がいます。これはあくまで私個人の意見ですが、これらに行くことのメリットはとても多くあると思っています。中でも、塾外で頑張っている子どもたち(この場合、塾生のことを指しています。)の様子を見られることが個人的には一番良いことです。自分の言うのもなんですが、私は自分を基本的には「生徒想いな講師」だと思ってて、ただそれでもやっぱり多少のモチベーションの上がり下がりはあって(しつこいですが、基本水準はメチャ高いつもりですからね!)、そこでモチベーションを高く維持するための支えとなるのが「この子のためなら頑張ろう!」って思える何かがあるかどうかなのです。それは普段の授業やそれ以外のシーンでの頑張りでも十分なのですが、それでも普通に塾の先生やっていて私が把握できる範囲は程度が知れていますから、塾外でそういう姿が見られるのって、個人的にはモチベーションのアップにつながります(しかも、足を運ぶと大抵感謝もされますし)。

 

井土ヶ谷小学校とは

さて、今回足を運んだ井土ヶ谷小学校とフォルテの関係はというと、フォルテの小学生のおよそ半分の子が通っていて、また中学生もだいたい3分の1が井土ヶ谷小学校出身です。小学校自体は京浜急行の井土ヶ谷駅から歩いて2~3分のところの平地にあって、まさに井土ヶ谷地域の中心地にある学校といえます。

 

 

運動会のコンセプトがすごい

この井土ヶ谷小学校では、毎年学校のテーマとなるスローガン(だいたい英単語1語)が設定され、運動会もその言葉にちなんだスローガンが設定されます。そして内容自体は毎年同じ種目もその年のスローガンに応じて種目名が大きく変わるのです。これ、凄く面白いですよね。今年のスローガンは「ブレイブ」です。braveは『勇敢な、勇気のある、勇者』という意味ですね。ちなみに去年のスローガンは『ピース』、おととしのスローガンは『カラー』でした。これらのスローガンは毎年、6年生の児童が決めていて、前年度の修了式の際に発表されるとのことです。素晴らしい伝統ですね。あと余談ですが、ピクサー映画の『メリダとおそろしの森』の原題も『Brave』でした。実はこんな感じでディズニー映画って結構シンプルな原題の場合が多いです。同じくピクサー映画の『カールじいさんの空飛ぶ家』は『UP』ですし。

 そして今年の運動会のスローガンは『勇気をだそう 井土っ子ブレイブ』。これにちなんで、種目の名前も様々なものが付けられています。例えば、高学年のリレーは「つなげ!ブレイブ魂!」、低学年のリレーは「つなごう!勇気のバトン!!」、大玉送りは「勇気をおくろう!!ブレイブ大玉送り」などなど。もう種目によっては名前だけでは何が何やらわからないのもあるのですが、個人的には面白くて大好きです。

 

最も盛り上がる種目

井土ヶ谷小学校の運動会は何度も行ったことがあるのですが、間違いなく一番盛り上がる種目が高学年のリレーだと思うんです。今年は「つなげ!ブレイブ魂!」ですね。何が盛り上がるって、選手入場から最高なんです。我々のような浜っ子にはお馴染みなのですが、横浜DeNaベイスターズの山崎康晃投手の入場シーンあるじゃないですか。いわゆる「康晃ジャンプ」です。これです↓

 この音楽(「Zombie Nation」という曲)に合わせて選手たちが入場してきて、山崎投手のときの「ヤ・ス・ア・キ!」コールと同じように、紅組の子は「あ・か・ぐ・み!」、白組の子は「し・ろ・ぐ・み!」ってコールするんです。もう、その雰囲気たるや最高なわけですね。元々、井土ヶ谷ってベイスターズの本拠地の横浜スタジアム(ハマスタ)に電車で10分とか15分で行けるような地域なんで、やっぱベイスターズのファンが多くて、この演出がバッチリとハマっているわけです。だから尚更、盛り上がるんですね。

 

リレーでの出来事

そんな最高の雰囲気で始まるリレーですが、今回はそのリレーでちょっとした出来事がありました。それは、最初の2~3人までトップでバトンをつないでいたチームの子が途中でバトンを落としてしまって、一気に最下位に転落してしまったんです。バトンを落とした子は、走り終えた瞬間から泣き出しちゃって、見ているこっちも胸が痛くなりました。ただ、そのうつむいて泣いている子をそこまでトップでバトンをつないでいた子がひたすら励ましていました。リレー自体は、小学生なのでさほど長い距離を走るわけではなく、そのまま巻き返せずにそのチームは結局最下位だったんですけど、それでも後半に走った子たちもバトンを落としちゃった子を責めるような様子が全くなくて、最後にゴールしたそのチームのアンカーに会場の父兄や来賓の方々から送られる拍手も暖かくて、これこそまさに勝ち負け以上に大切なもので(勝ち負けに熱くなることもそれはそれでとても良いことだとは思いますが)、こうやって子ども達って成長するんだなぁって思って、すごく良い場面に遭遇できたなと思いました。

 

唯一の後悔

今回、午前中は用事があって、午後に1時間くらい見に行ったのですが、私の記憶だと以前まで午後の種目だった5・6年生によるソーラン節が、今回は午前の種目になっていたために見られなかったのが非常に残念でした・・・。子ども達からも練習の様子は聞いていたので、出来れば見たかったのですが・・・。ちなみに今日、改めて井土ヶ谷小の子たちに聞いたところ、やはり今年から午前の種目になったのだそうです。事前の情報収集が不十分でした。今後に活かしたいと思います。

今回は以上です。ではまた!

戸塚高校志望の中学生必見!卒業生に戸塚高校についてインタビューしました。

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

今回は、新シリーズで一つ一つの高校について、その高校の在校生や卒業生である教え子にインタビューして、実際に通う(通った)子ならではの視点で学校の魅力や特徴をお伝えしようという企画です。今回は、人気校である横浜市立戸塚高校です。

なお、以下の内容はあくまで個人の感想や考えですので、その点ご了承ください。

 

Q.戸塚高校での3年間はどうでしたか?

A.最高に楽しかったです!!友達も先生も良い人ばかりで本当に最高の3年間でした。

シンプルに、高校3年間をこう総括できるっていうのは、それだけ「良い高校なんだろうなぁ。」って思えますよね。

 

Q.学校へのアクセスはどんな感じですか?

A.市営地下鉄の踊場駅から歩いて10分くらいですね。本当に近くて自転車で来ている子以外は、ほぼ全員踊場駅を使っていると思います。その分、駅がメチャクチャ混んでなかなか前に進みません(笑)。戸塚高校前っていうバス停もあるのですが、利用している人はほとんど見たことがないですね。

ちなみに市営地下鉄が遅延した場合は、踊場駅から学校に連絡が入るらしいです。

 

Q.学校の校則とかはどうですか?

A.そうですね、比較的校則は緩い方だと思います。髪の毛とか茶髪の子が多いですし、爪にマニキュアとか付けている子も多かったです。ただ、吹奏楽部はちょっと厳しいです。髪も黒じゃなきゃいけないし、スカートも膝下って感じです。また服装については、基本的にはカーディガン登校は禁止ですね。学校内での格好はあまり注意されませんが、学校外での格好は厳しく注意されることが多いですね。外で時々出迎え・見送りに先生が立っているんですけど、例えば、登下校の際にブレザーの下にパーカーを着ていて、フードを出していたら、体育の先生に「フードしまいなさい!」って怒鳴られました(笑)。あと通学中に音楽聞く時とかは片耳だけじゃないとダメです。両耳だと周りの音が聞こえないんで注意されます。学校内では特に注意されないですけどね。

見た目はチャラい子は多いみたいです。全体的に「学校内は緩くて、学校外は厳しい」というのが印象的でした。

 

Q.学校行事・イベントはどうですか?

A.イベントは最ッ高に楽しいです!多分、どの学校よりも楽しい自信があります!!まず戸塚高校の体育祭と言えば、応援団です。私も応援団だったんですけど、映像見ます?(以降、映像を見せてもらいながら)紅組・青組・白組・黄組があるんですけど、応援団が中心となって、それ以外のメンバーとも一緒にみんなでやるんですけど、ほら、1曲目はこうやって扇子を使って演舞をするんです。このあとに型を3曲やります。これらはダンス部の子たちが曲のチョイスや振り付けをやってくれました。ほら、格好良くないですか?来てくれたOB・OGの方々も一番良かったって褒めてくれました。ちなみに応援団は、野球部、吹奏楽部、バトン部の1年など一部の部活の生徒は忙しいので、入ることが出来ません。修学旅行は沖縄に行きました。修学旅行は10月なので、9月の文化祭でクラスの絆が深まった状態で行くので最高の雰囲気で、人生のピークでした(笑)。今でもあの頃に戻りたいなぁって思います。私の場合、中学校の修学旅行でも沖縄に行ったんですけど、高校の修学旅行の方が100倍楽しかったです。平和に関しての学習では、中学の時と全く同じガマに入ってたりもしましたけど・・・。最高に楽しかった分、終わった後の喪失感も大きかったです(笑)。

見せてもらった映像、非常に良かったです!応援団の子たちの息のそろった演舞と型は素直に格好良かったです。是非、戸塚高校志望の子たちは、日程が合えば体育祭(毎年6月開催)に足を運んでみてください。また、やはり部活動の面で強豪と言われる吹奏楽部や野球部は、部活動がかなり忙しいので、それがある程度学校行事にも影響するんですね。

 

Q.学校の施設についてはどうですか?

A.校舎が綺麗で大きいです。市立だから綺麗というのもあるし、私立よりも綺麗かもしれません。まず敷地が広いですね。敷地内に謎の坂があって、運動部はそこで坂ダッシュさせられたりします(笑)。アリーナっていう体育館みたいのも2つあって、あとはフィットネスルームもありますね。そして何よりグラウンドが元競馬場だったんで、物ッ凄く広いんですよ!野球部・サッカー部・ハンドボール部・ラクロス部が同時に活動しても、全然余裕がありますね。これ以外だと、学食が広いので、いつ行ったって空いてます。安くておいしいですよ。オススメのメニューは、カツカレーとおまかせ丼です。おまかせ丼は食堂のおばちゃんが適当に(?)チョイスしたおかずを入れて丼にしてくれます。同じ日でも頼んだおばちゃんによって全然違うんですけど、どれも美味しかったですよ。あとオムソバもオススメです。値段は大体300~400円台だったと思います。あとこれは野球部の子だけの特権なのかもしれませんが、野球部の子は自分でご飯を持参して、おかずだけを入れてもらっていましたね。他には、お菓子やアイスやゼリーも売っているので、友達の誕生日の時とかはそこでお菓子を買ってあげるんですよ。自習室も広くて静かです。主に使用するのは高3ですけど。最後に、これは学校の施設ではないかもですが、綺麗な富士山が見られます。戸塚高校ってメッチャ坂の上にあるんですよ。だから私の3年8組から見える富士山はメッチャ綺麗で、先生も「あぁ、今日は富士山が綺麗やなぁ。」って言って、みんなで見るなんてのもありましたね。

とても魅力的な施設がたくさんあることがわかりました。一般的に市立の高校は県立に比べて予算の関係上、施設への投資がしやすいので施設が充実しているという話はよく聞きますね。個人的には学食の話や富士山の話は通っていた子ならでは話でとても興味深かったです。おまかせ丼、気になりますね。あとは施設とは関係ないですが、横浜市立の高校なので、横浜開港記念日が休みだったりもしますね。これ、意外と嬉しいみたいです。

 

Q.勉強面はどうですか?

A.塾に通っている生徒は、高1だとあまりいませんが、高2の後半から部活引退する高3にかけて通い始める子たちが多いです。大学受験をする子で塾に通っていない子は、スタディサプリとかで勉強しているっていうのが多くて、「わかりやすい!」って評判でした。ちなみに、みんな何かしらアプリを使って勉強しているんですけど、オススメはスタディプラスと英単語ターゲットですね。英単語ターゲットのアプリは絶対課金した方が良いです。課金すると自分が間違えた単語をまとめてくれたり、ゲーム感覚で単語を覚える機能があります。学校の授業については・・・好きな先生や良い先生はいましたよ(笑)。プリント授業の先生がそこそこ多かった気がします。使っている教科書があまり難しくないので、大学受験を考えると、学校の授業だけだと正直厳しいと思います。ただ、進路の相談や対策はすごく良かったと思います。私は公募推薦で受けたんですけど、面接の練習を何度もやってくれました。また、私の志望大学のOGの先生にもいろいろお世話になりました。あとは指定校推薦の枠は少ないですね。私のクラスは圧倒的に一般入試の子が多かったですけど、クラスによっては半分くらいがAOっていうのもありましたので、そういうクラスの場合は一般入試組が辛いってなってましたね。

ここに載せた以外にもいろいろアプリの話を聞かせてもらってとても参考になりました。ケータイに関しては、授業中には基本的に禁止らしいですが、逆にケータイを出させて授業中に調べさせるっていう先生もいたようです。

 

Q.クラスについてはどうですか?

A.高2・3は同じクラスです。高2から文理に授業が分かれ始めます。単位制ということもあり、高3になると自分で進路に合わせて授業を選択するので、クラスのみんなで一緒に受けるのはロングホームルーム(LHR)くらいですね。同じ教科の授業でも各クラスの出席番号で振り分けられた子たちで受けるので、同じクラスでも出席番号が離れている子とは全く授業が被らないです。ちなみに時間割については、授業自体の選択は出来ますが、時間帯は勝手に決められているので、「この日の授業は午前中だけにしよう。」みたいな、大学のように時間帯を自由に組むことはできません。だから、そこは運の要素があります。私は運良く午前中だけで終わる曜日がありましたが、運が悪い子だと授業自体は2限目までなのに、午後にロングホームルームがあるからずっと帰れないっていうのもありましたし、週の間ずっと6限目まであるっていう子もいました。

時間割の組み方については、初めて知る部分多かったです。話を聞いていると、本当に運の要素が大きいと感じました(笑)。

 

以上です。いかがでしたか?パンフレットやホームページ上では知ることが出来ない情報がたくさんあったのではないでしょうか。戸塚高校の受験を考えている子たちが少しでも参考にしてくれたら幸いです。

今回、インタビューさせてもらった子は現在大学1年生の子で、本当に何度も「戸塚高校最高です!」って言っていました。ここまで自分の母校を誇れるのって本当に素晴らしいですよね。こちらも話を聞いていて、ほっこりとした気持ちになりました。この子は、大手時代もそうですし、フォルテ開校後も何度も遊びに来てくれて、いつも楽しい話を聞かせてくれます。今回のインタビュー、こちらもずっと笑いっぱなしで、約1時間半があっという間に感じるほど、ひたすら楽しい時間でした。協力してくれてありがとうございました!また、遊びに来てね。

※追記(2021年3月)
このインタビューに協力してくれた子の妹さん(フォルテで最初の問い合わせをくれた子!)も、お姉ちゃんと同じ戸塚高校に無事合格しました(受験記についてはこちらの記事)!素晴らしい高校生活を送ってくださいね。

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

和太鼓部の自主公演へ行ってきました。

こんばんは。フォルテの文系担当の上村です。

今日・明日とフォルテの授業はないのですが、様々な準備・作業等でふらっと出勤しています。

そして、今日はすでに通ってくれているフォルテ生3名が所属している、南中学校の和太鼓部の自主公演が近くの大岡小学校であるとのことで、理系担当の佐々木と一緒に行ってまいりました。

そもそも、この和太鼓部という部活、珍しいですよね。しかも公立の中学校です。気になって検索したんですが、横浜市内の公立中学校で和太鼓部があるのって、南中学校以外だと、岡野中学校・南瀬谷中学校・樽町中学校くらいしかヒットしませんでした。

さらに調べたら、和太鼓部って高校ですら神奈川県内に10校くらいしかないようです。しかも、その半数近くは私立だそうです。

日本の伝統を学ぶっていう意味でも良い部活動だと思うのですが、やはり用具をそろえるのが大変だったり、指導できる人が少なかったりというのが理由なのでしょうか。真相はわかりませんが、ここからが本題です。

 

大岡小学校到着

13時半ごろに教室を出発し、歩いて10分弱で大岡小学校に到着しました。大岡小学校は卒業式の際に先日の校門前配布で伺った学校でもあるのですが、校舎自体がとても落ち着いた雰囲気を持っています。そして正門から入ってすぐの中庭(?)がとてもオシャレな感じです(あくまで個人の感想です)。

入口には今回の公演のポスターが貼ってありました。これはフォルテ生の一人が書いたらしいです!和太鼓感が出ていて良いですね。

また、会場となる体育館へ入り、何名の保護者様に挨拶させてもらいました。その際に、聴きどころやオススメの曲を伺って、席で開演を待ちます。

 

開演~閉演

14時になり、開演しました。南中学校の和太鼓部は部員が中1・2合わせて43名いるらしいのですが、個人的に教え子や上の兄・姉を教えたことがある子などが多く、4分の1以上は何かしら縁のある子たちでした。(本人とは直接面識がない子も多いのですが…)

上村個人的には、以前にも近所の公園やお祭りでの和太鼓部の演奏は何度か見たことはあったのですが、そのときはいずれも演奏するのは数曲でした。ただ今回は自主公演ということで、曲目は全11曲ととても多く、失礼ながら最初は「和太鼓の曲を11曲も飽きずに見ていられるのだろうか…」という思いも正直少しありました。

しかし、それは杞憂(きゆう)に終わりました。プログラムに書かれた各曲の説明や部員の方の演奏前の話、さらに曲によってはダイナミックに体を動かしながら演奏したり、笛やチャッパ(シンバルに似た手持ちサイズの打楽器)を使ったり、演奏中に掛け声が入ったりなど、(当然ですが)曲に抑揚や展開があって全く飽きることなく見続けることが出来ました。

中でもやはり、フォルテ生を中心に見てしまうのですが、お世辞や贔屓目抜きにしても、みんな表情が良くて、演奏している姿も様になっていて素直に格好良かったです。そして、彼女たちのそんな姿を見ているだけで、何だか泣きそうになるくらい感極まっている自分がいました。塾での子どもたちの姿というのは、彼ら・彼女らのほんの一面に過ぎなくて、塾外で頑張る子どもたちの姿を見ることで(塾外での頑張りを知ることで)、より一層通ってくれている子どもたちへの愛情って深まると思うんです。特にうちみたいな開校して間もない塾だとなおさらです(ただでさえ、大手塾が競っているような実績など皆無な状態ですから、通ってきてくれていることに対しての感謝や子どもたちへの思い入れはどうしても強くなります)。だから、私は今後も積極的に学校行事や部活の大会に行くつもりです。

さらに曲目に加えて、曲と曲の間の幕間(まくあい)の時間にも部員や顧問の先生による小ネタや演奏があり、終始こちらも退屈することなく、2時間弱の公演を楽しむことが出来ました。中でも和太鼓の経験者(相当な腕前の方らしいです。)でいらっしゃる顧問の先生の演奏は、素人の私たちが見ていても「凄い!」とすぐにわかるほど、レベルが高く感動しました。この顧問の先生は、プログラムの挨拶文や公演中の言葉から、子どもたちへの愛情がすごく伝わってくる方でした。

公演中の休憩時間には去年までの教え子2名が声をかけてくれ、また帰りの際にもかつての教え子の保護者様にお声がけいただきました。ともにフォルテのことも知ってくれていて、応援いただいて嬉しい限りです。

 

大岡川桜まつり

公演が終わり、教室へ帰る途中に大岡川沿いを歩いて行ったのですが、ちょうど今日から明後日(3月30日~4月1日)まで「大岡川桜まつり」というイベントが行われており、大岡川沿いにたくさんの屋台が並びとても賑わっていました。

屋台も定番の焼きそばやたこ焼きから、物珍しいものまで川沿いにずらーっと並んでいて、その前を通るだけでちょっと心躍る感じがしました。

川沿いの道幅が狭いこともあるのですが、人の数が多く、激込み状態で大通りへ出るまで一苦労でしたが、地域の温かさや活気を感じることができました。

あと、これは余談ですが、大岡川沿いを抜けて大通りに出てから教室に戻る前に、小物を買うために百円ショップに寄ったのですが、そこでもレジの店員さんがかつての教え子の保護者様でほんの少し近況についてお話させてもらい、「先生のおかげで高校に行けて、この度無事に卒業できました。」と言っていただきました。その保護者様も、今回春期講習に参加してくれている小学生の保護者様とのつながりで、フォルテの存在を知っていてくれていました。今後も良い噂を広めてもらえるように頑張ろうと改めて思った土曜の昼下がり(から夕方にかけて)でした。