人生を豊かにする芸術作品⑯『地面師たち』

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

このシリーズでは、全小中学生にオススメの映画や小説などを紹介していきます。このシリーズで紹介するのは、私の考える「良い芸術作品」です。

ここでいう「良い芸術作品」とは、その作品に触れることで私たちが「何かしら成長できる」「何かを考えるきっかけを得られる」「何かしらを学べる」「モチベーションが高まる」作品を指しています。

優れた芸術作品(小説でも音楽でも絵画…etc)に触れることで私たちの人生は豊かになります。ここで紹介する良い芸術作品に触れることで少しでも子どもたちの人生が豊かになってくれればと思っています。

 

第十六弾となる今回は、7月末の配信から話題沸騰のドラマ『地面師たち』を紹介します。このドラマ、メチャクチャ面白いです!私自身は、配信開始からはかなり遅れて視聴したのですが、あまりの面白さに1日で全話一気見してしまいました

<参考記事>
第一弾:映画『ドリーム』(ココをクリック)
第二弾:映画『ズートピア』(ココをクリック)
第三弾:映画『シェフ~三ツ星フードトラック始めました~』(ココをクリック)
第四弾:映画『トイ・ストーリー4』(ココをクリック)
第五弾:映画『Us(アス)』(ココをクリック)
第六弾:映画『アルプススタンドのはしの方』(ココをクリック)
第七弾:映画『ミッション:8ミニッツ』(ココをクリック)
第八弾:映画『gifte/ギフテッド』(ココをクリック)
第九弾:映画『あの夏のルカ』(ココをクリック)
第十弾:映画『フリー・ガイ』(ココをクリック)
第十一弾:映画『ドラえもん のび太とアニマル惑星』(ココをクリック)
第十二弾:映画『ロスバンド』(ココをクリック)
第十三弾:映画『線は、僕を描く』(ココをクリック)
第十四弾:映画『さかなのこ』(ココをクリック)
第十五弾:映画『ルックバック』(ココをクリック)

 

ドラマ『地面師たち』とは?

ドラマ『地面師たち』は、大手動画配信サイトNetflixによるオリジナル作品で、2017年に実際に起きた詐欺事件を基にした小説『地面師たち』(新庄耕)を原作とし、7話構成でドラマ化した作品です。

「地面師」とは、他人の土地の所有者になりすまして不動産会社に土地を売ると言い、偽造書類を使って多額の金をだまし取る不動産詐を行う集団です。地面師グループは、リーダー、交渉役、情報屋、法律担当、偽造書類作成者、なりすましキャスティング担当などによって構成されており、それぞれに緻密かつ高度な犯罪テクニックが必要とされます。

監督は映画『モテキ』『バクマン。』やドラマ『エルピス』などを手掛けた大根仁監督。主演は豊川悦司、綾野剛、北村一輝、小池栄子、ピエール瀧、山本耕史などです。

 

小説『地面師たち』の元となった事件とは?

このドラマの原作である小説『地面師たち』は実在の事件を基としています。

それは2017年に大手ハウスメーカーの積水ハウスが地面師詐欺に遭い、55億5千万円をだまし取られたという事件です。これは東京の五反田駅近くに「海喜館」という旅館があり、そこはかねてから不動産業界に注目されている土地でした。この土地に目を付けた地面師たちが、積水ハウスに対して売却の話を持ち掛け、積水ハウス側がまんまと騙されてしまったのです。

大手の会社が50億円を超える大きな被害の詐欺に遭ったということで、当時はメディアで多く報道されていたようですが、なぜか私自身はこの報道の記憶が全くありませんでした。

 

ドラマ『地面師たち』の魅力①

まずこのドラマの大きな魅力の1つは映画ジャンルで言う「ケイパーもの」として面白さです。「ケイパーもの」とは、チームで大金や宝物を強奪するというジャンルで、有名どころだと「オーシャンズ11」のシリーズが挙げられます。またチームで難易度の高い作戦に挑むという点では、トム・クルーズ主演のミッション・インポッシブルシリーズに近い部分もあります。

今回は、不動産業者を騙して多額の金を手に入れるために、「不動産業者が欲しがる土地を探す」、「地主になりすます人物を見つけて、演技指導をする」「必要書類を作成する」「不動産業者との面接で契約をする」ということが必要です。

それぞれを担当するメンバーがいて、それぞれがプロの詐欺師として仕事をこなしている姿は、見ていて全く飽きません。そして、犯罪行為という本来は悪いはずのことをしていると分かっているのに、見ている我々はいつの間にか彼らに感情移入してしまい、ちゃんと成功するかをハラハラしながら見ることになります。

 

ドラマ『地面師たち』の魅力②

2つ目の魅力は各キャラクターと俳優さんたちです。

地面師グループのリーダー・ハリソン山中を演じる豊川悦司は、独特の怖さを持っていて、普段から誰に対しても落ち着いた様子で敬語を使って話すのですが、それが逆に恐さを増長させています。

地面師グループの交渉役・辻本拓海を演じる綾野剛は、実は悲惨な過去を持っている人物で、その陰の部分が仕事ぶりや話し方から伝わってきます。

地面師グループの情報屋・竹下を演じる北村一輝は、グループ内で担っている役割から恐らく能力自体はとても高いのだけれど、完全にネジが外れてしまった薬物依存者を怪演しています。

地面師グループの法律担当・後藤を演じるピエール瀧は、胡散臭い関西弁を話す、口達者な the オヤジといった役柄で、完全にはまり役です。ピエール瀧以外の俳優が演じているのはもはや想像できません。

地面師グループのキャスティング担当・麗子を演じる小池栄子は、年上の男性に対してもガンガン暴言(?)を吐いているような勝気な女性である一方で、他者への慈悲を見せる場面もあるキャラクターでこれも小池栄子以外はなかなか想像できません。

地面師グループのニンベン師(書類偽造などを担当する人)・永井を演じる染谷将太は、ミッションインポッシブルシリーズに出てくるベンジーのような存在で、いわゆるゲームやネットに精通するオタク役で、その風貌や言葉の軽さがいい感じです。

他にも、今回メインで騙される側である大手ハウスメーカー・石洋ハウスの営業部長・青柳を演じる山本耕史の振り切った感じや、第1話で騙されるマイクホームズの社長・真木を演じる駿河太郎のイケイケ社長ぶりも、後々に彼らが被害者となるときに見ている我々の心が痛まないように、ちゃんといけ好かない人物となっていて最高です。

また、メインキャラクター以外にもクセが強い俳優が脇を固めており、それぞれが素晴らしい存在感を示しています。

 

ドラマ『地面師たち』の魅力③

3つ目は、真似したくなるセリフがたくさんあることです。特に独特の言い回しをするハリソン山中はその手のセリフが多いです。

私が一番好きなのは6話で登場する、

最もフィジカルで、最もプリミティブで、そして最もフェティッシュなやり方でいかせていただきます。

です。また、これに対して言われた側の人物が、

何言ってるのかわからねえ。

と、ストレートすぎる返しをするのも最高です。

 

ドラマ『地面師たち』の魅力④

最後に紹介するのはサウンドトラックです。今回、このドラマの音楽を担当したのが石野卓球です。石野卓球は、この作品にも出演しているピエール瀧と電気グルーヴという音楽ユニットを組んでいる人で、日本のテクノミュージックの大御所です。

この石野卓球による4つ打ちの音楽が、ドラマの雰囲気とばっちりとハマっています。今、この文章もメインテーマを聴きながら書いています。

ということで、今回はドラマ『地面師たち』を紹介しました。Netflixに加入していないと見られないですが、正直この作品を見るためだけに1カ月だけ(広告付きだと月額790円)加入する価値はあると思います。

今回は以上です。ではまた!

 

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

人生を豊かにする芸術作品⑮『ルックバック』

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

このシリーズでは、全小中学生にオススメの映画や小説などを紹介していきます。このシリーズで紹介するのは、私の考える「良い芸術作品」です。

ここでいう「良い芸術作品」とは、その作品に触れることで私たちが「何かしら成長できる」「何かを考えるきっかけを得られる」「何かしらを学べる」「モチベーションが高まる」作品を指しています。

優れた芸術作品(小説でも音楽でも絵画…etc)に触れることで私たちの人生は豊かになります。ここで紹介する良い芸術作品に触れることで少しでも子どもたちの人生が豊かになってくれればと思っています。

 

第十五弾となる今回は、映画『ルックバック』(2024年)です。

<参考記事>
第一弾:映画『ドリーム』(ココをクリック)
第二弾:映画『ズートピア』(ココをクリック)
第三弾:映画『シェフ~三ツ星フードトラック始めました~』(ココをクリック)
第四弾:映画『トイ・ストーリー4』(ココをクリック)
第五弾:映画『Us(アス)』(ココをクリック)
第六弾:映画『アルプススタンドのはしの方』(ココをクリック)
第七弾:映画『ミッション:8ミニッツ』(ココをクリック)
第八弾:映画『gifte/ギフテッド』(ココをクリック)
第九弾:映画『あの夏のルカ』(ココをクリック)
第十弾:映画『フリー・ガイ』(ココをクリック)
第十一弾:映画『ドラえもん のび太とアニマル惑星』(ココをクリック)
第十二弾:映画『ロスバンド』(ココをクリック)
第十三弾:映画『線は、僕を描く』(ココをクリック)
第十四弾:映画『さかなのこ』(ココをクリック)

映画『ルックバック』とは?

映画『ルックバック』は、『チェンソーマン』『ファイアパンチ』などの作品で有名な漫画家・藤本タツキが2021年に発表した漫画『ルックバック』を映画化した作品です。漫画は発表直後から話題となり、「このマンガがすごい!2022」オトコ編1位に輝きました。

個人的には『チェンソーマン』は全く読んだことがなく、少年ジャンプ+というウェブサイト上で発表されたこの漫画版の『ルックバック』が初めて読んだ藤本タツキ作品でした。

原作漫画をかなり忠実に映画化された今作は、上映時間58分と中編作品ながらもその中にものすごく濃密な物語や描写が練り込まれています。これは、最高の青春映画であり、最高の仕事映画となっていて、学生から社会人まで老若男女に刺さる傑作だと思います

 

映画『ルックバック』のあらすじ

学年新聞で4コマ漫画を連載している小学4年生の藤野。クラスメートから絶賛され、自分の画力に絶対の自信を持つ藤野だったが、ある日の学年新聞に初めて掲載された不登校の同級生・京本の4コマ漫画を目にし、その画力の高さに驚愕する。以来、脇目も振らず、ひたすら漫画を描き続けた藤野だったが、一向に縮まらない京本との画力差に打ちひしがれ、漫画を描くことを諦めてしまう。

しかし、小学校卒業の日、教師に頼まれて京本に卒業証書を届けに行った藤野は、そこで初めて対面した京本から「ずっとファンだった」と告げられる。

漫画を描くことを諦めるきっかけとなった京本と、今度は一緒に漫画を描き始めた藤野。二人の少女をつないだのは、漫画へのひたむきな思いだった。しかしある日、すべてを打ち砕く事件が起きる…。

 

映画『ルックバック』の見どころ

努力の描写

藤野は、自身が4コマ漫画を連載していた学年新聞で初めて京本の絵を見て衝撃を受けます。写実的に描かれたその絵は、自分よりも圧倒的に上手いものでした。それまでは身の回りの人々から口々に「絵が上手い」とチヤホヤされて、自分の画力に自信があった藤野としては到底受け入れられない事実です。学校からの帰り道、

4年生で自分より絵ウマいやつがいるなんて、絶っっ対に許せない!

と思い、その「怒り」が藤野の闘争心に火を付けます。

そこから、藤野は本格的に絵が上手くなるために、自分で色々と調べ、教則本やスケッチブックを買い、狂ったように絵を描きまくります。家にいるときは部屋にこもって描きまくり、学校でも友人との会話そっちのけで描きまくります。

机には次第に教則本が増えていき、描き終えたスケッチブックもどんどん積み重なっていきます。また外の風景で季節が移り変わり、そこから藤野は約2年間ひたすら絵を描き続けたことがわかります。そんな藤野は、家族や周りの友人から「いつまでマンガ描いてるの?」「中学で絵を描いていたら、オタクだと思われちゃうよ?」などと言われてしまいます。それでも藤野は描き続けます。すべてはあの時の「怒り」から始まり、「京本に負けたくない」という一心でした。

こういった主人公の努力の描写が個人的に大好きです。冒険やバトルがテーマの作品における修行のシーンも同じで、こういった描写があることで、そのあとに主人公が良い成果や結果を手に入れたときに、見ている私たちが感じる感情の波は確実に大きくなります

また藤野のように「怒り」や「悔しさ」が何かを頑張る原動力になるというのも共感できます。私自身も、今の仕事を頑張るモチベーションの1つに前職(大手塾勤務)時代に抱えていた怒りや悔しい思いを晴らしたいというのがあります。特にフォルテ立ち上げ当時はその思いは強かったです。

また、私の尊敬するお笑い芸人・山里亮太(南海キャンディーズ)さんも著書の中やインタビューなどで「妬み嫉みはガソリンです」と述べています。

 

尊敬する相手に認められる喜び

6年生の途中、自分自身は着実に成長しているものの、一向に京本との画力の差が埋まらないことで、すっかり漫画への熱が冷めてしまい、絵を描くことをやめてしまった藤野。そこからは家族と一緒にテレビを見たり、姉の通う空手教室に通ったり、友達と遊んだりと、絵を描いていたときにはできなかったことをやって充実した小学校生活を送ります。

そして、卒業式の日。職員室に呼ばれた藤野は担任の先生から、京本の家に卒業証書を届けるように頼まれます。嫌々ながらも教えてもらった住所をたよりに京本の家に着き、インターホンを押します。しかし中からの反応はありません。ただし、玄関のドアが開いていたので、中に入って玄関口に卒業証書を置いて帰ろうとした瞬間、奥の部屋から何やら物音がします。「なんだいるんじゃん」と思い、靴を脱いで家に上がり、廊下を歩いて進み、物音がした部屋の前まで来ます。すると、そこには何十冊ものスケッチブックの山がありました。目の前の部屋の中にいるのは京本に違いありません。つまり、京本の小学生離れした圧倒的な画力は決して才能ではなく、途方もない努力の積み重ねの結果だったのです

そこでスケッチブックの山の上に、白紙の4コマ漫画用の紙を見つけ、その場でささっと漫画を描くことにする藤野。完成した漫画を手に持っていると、それがふと手からこぼれ落ちて、目の前のドアと床の隙間から部屋の中に入ってしまいました。思ってもいない結果に、慌てて藤野はその場を離れ、京本の家を出ます。すると、すぐに家のドアが開き、はんてんを着た女の子が飛び出してきます。その女の子は開口一番、「藤野先生!」と発します。不登校でずっと部屋に閉じこもっていた京本は、実は学年新聞に連載していた藤野の漫画の大ファンだったのです。そんな京本からすると、急にドアの隙間から4コマ漫画が入ってきて、しかもそれが自分が憧れる「漫画家」である藤野の作風だったので、いてもたってもいられずに部屋を飛び出してきたのでした。自分よりもはるかに画力が上で尊敬していた京本から自分の漫画が認められて、さらに自分のことを「漫画の天才」だと言ってくれたことで、藤野は漫画への熱を取り戻します。

そこからの帰り道。最初はうつむき加減に歩いていた藤野でしたのが、いつの間にか背筋が伸び視線は前を向き、ついには足取りがスキップになり、踊るようにしてあぜ道を進むのでした。それは尊敬していた京本に自分の漫画が認められていたこと知り、その喜びがだんだんとこみ上げてきて、ついには爆発した藤野を描写した、今作でも最高のシーンの1つです

 

青春映画として『ルックバック』

中学生になって漫画の共作を始めた藤野と京本。ストーリーやメインのビジュアルを藤野が担当し、京本は背景を担当します。そこから1年を要して完成させた初作品『メタルパレード』を、二人は藤野キョウ名義で出版社に持ち込みます。それは編集者からも絶賛され、『メタルパレード』は週刊漫画誌の漫画賞で準入選(賞金100万円!)を果たします。

その賞金の一部を銀行口座から下ろしてきた藤野は京本を誘って、二人で街に繰り出します。そこで、スイーツを食べたり、映画を見たり、本屋にいったり、二人は1日中遊びます。それまでずっと不登校で家に引きこもっていた京本にとっては、こういった「外の世界」で中学生らしく遊んだ経験は全くありませんでした。しかし、藤野に引っ張られることで自分の知らなかった世界を知れたこと、知らなかった楽しさに出会えたのです。そこで京本は自分に部屋から出るきっかけをくれた藤野に感謝します。

そこから二人は高校卒業までに7本の読み切り作品を発表します。この読み切り作品を作る過程がまた素敵です。二人が実際に海にいったり、公園でセミを観察したり、二人の思い出がそのまま作品の着想元になっているのです。つまり、二人が中学から高校にかけて共作した読み切り作品は二人にとって青春そのものなのです。この瑞々しい二人の青春パートを見ているだけでも涙が出てきます。

 

原作に忠実な映画化

今作は、かなり原作漫画に忠実な形で作られています。ただ、それだけでなく原作では表現しきれなかった部分を映像化することや新たなシーンを加えることで、原作漫画の世界観をさらに解像度高く味わうことができるようになっています。

 

エモーションを高める音楽

今作は、音楽を haruka nakamura が担当しており、印象的なピアノ音楽が各シーンで流れ、原作で感じたエモーションを何倍にも高めることに成功しています。

 

映画『ルックバック』後半ネタバレ&感想

ネタバレ有の後半の展開

二人は高校3年生のときに出版社から、高校卒業後に週刊漫画誌で連載を持たないかと誘われます。喫茶店でその話を聞き、大喜びの藤野の一方で、どこか表情の冴えない京本。その帰り道、京本は高校卒業後に美術大学に進学したいという思いを藤野に打ち明けます。最初は反対していた藤野ですが、京本の「もっと絵が上手くなりたい」というまっすぐな気持ちに何も言えなくなってしまいました。ここで二人は別々の道を歩むことになります。

京本とのコンビを解消した藤野でしたが、藤野キョウというペンネームは変えずに週刊漫画誌で連載を持ちます。初めての連載作品『シャークキック』は、最初こそ人気が低迷していましたが、巻を重ねるごとにだんだんと人気が出てきて、アニメ化も決定しました。しかし、藤野は問題を抱えていました。それはアシスタントが自分の思う通りに描いてくれないことでした。漫画家にとって、背景などを描くアシスタントは不可欠な存在です。編集部の人にも色々と相談して何とか連載を続けている状況でした。

そんなとき、偶然つけていたテレビからあるニュースが流れてきます。それは「山形県の美術大学に不審者が侵入して学生らを切りつけた」というものでした。そこは紛れもなく京本が進学した大学でした。胸騒ぎがした藤野は京本に電話を掛けますが、京本は電話に出ません。そこに母親からの着信。そこで母親から告げられた話は藤野が一番聞きたくない事実でした。テレビニュースで流れていた事件で亡くなった被害者の一人が京本だったのです。

※この事件の描写自体は2019年の京都アニメーション放火事件を意識したものだと思います。

ここで藤野は京本とのある会話を思い出します。それはとある雪の日。二人は将来について語り合います。

もしウチらが漫画を連載できたらさ、すっごい超作画でやりたいよね

と言う藤野に対して、

私は描くのが遅いからなぁ。もっと早く描けたらいいんだけど…。

と京本は不安を口にします。それに対して藤野は、

んなの楽勝でしょ。画力が上がればスピードも速くなるんだよ!

と伝えます。そこで京本は、

じゃあ、もっと絵上手くなるね!藤野ちゃんみたいに。

と言います。

つまり、京本が美術大学に進学したい理由として挙げていた「もっと絵が上手くなりたい」というのは、「藤野の描きたい漫画のアシスタントになれるような実力をつけたい」ということだったのです

連載中の「シャークキック」も休載し、藤野は通夜のために京本の家を訪れます。久々に京本の部屋の前に来ると、部屋の前には以前と変わらずスケッチブックの山があり、その一番上には「シャークキック」が連載している週刊漫画誌がありました。そっと手に取り、何気なくペラペラとめくっていくと、その途中でしおりのようにある細長い紙が挟まっていました。よくよく見ると、それは小学校の卒業式の日に藤野が描いた4コマ漫画でした。そこで藤野は、元はといえばこの4コマがきっかけで京本は部屋から出るようになった。この4コマ漫画さえなければ、京本は部屋から出ることもなかったし、理不尽に殺されることもなかったと思い、自分がこの4コマ漫画を描かなかった世界線を想像します。

その世界線では、美術大学で不審者に襲われる寸前の京本を、偶然通りかかった空手少女・藤野が助け出します。そこで京本は自分を助けてくれたのが、以前自分が学年新聞で大ファンだった「藤野先生」だと知ります。ちょうどそのとき漫画を再び描き始めたという「藤野先生」と京本は、この偶然の出会いによって、そこから二人は漫画家とアシスタントの関係になるように描かれます。

そんな想像をする中、京本の部屋の中から、ドアと床の隙間からある細長い紙が出てきます。それは京本が描いた4コマ漫画でした。それに導かれるように藤野は京本の部屋に入ります。そこには「シャークキック」のポスターが貼られ、単行本も同じ巻が何冊も並び、机の上には読者アンケート用のはがきもありました。そこで藤野は、京本は美術大学進学後も自分の漫画の大ファンであったことに気づきます。しかも、まだ人気がなかった連載当初の単行本が何冊も並んでいたのは、京本がわざわざ何冊も買って藤野キョウを支えていたということでしょう。

そこで二人の過去の会話が思い出されます。

漫画ってさあ、私描くのまったく好きじゃないんだよね。楽しくないし、メンドくさいだけだし、超地味だし。一日中ず~っと描いてても全然完成しないんだよ?読むだけにしといたほうがいいよね、描くもんじゃないよ。

そう言う藤野に京本が聞き返します。

じゃあ、藤野ちゃんはなんで描いてるの?

それに対して、セリフでの答えはないのですが、藤野の頭に浮かぶのは、自分の漫画を読んで誰よりも興奮したり、喜んだりしてくれる京本の姿なのでした

そんなことを思い出した藤野は、再び漫画を描き始めます。京本が大好きだった自分の漫画を。

 

仕事映画として『ルックバック』

この最後のシーンは、原作漫画の通りなのですが、映像で改めて見ると個人的にかなりグッと来ました。「なぜ藤野は漫画を描くのか?」「それは一番のファンである京本の喜ぶ顔が見たいから。」という結論です。これ以外にも小学生のころに藤野がなぜ学年新聞に漫画を描き続けていたのかというと、それを読んで楽しんでくれる同級生たちのためだったのでしょう。

この映画を見て、私はハッとしました。これは漫画家に限らず多くの仕事に従事する人に共通するモチベーションや原動力の本質なのではないかと思ったわけです。つまり、多くの人々がキツいことや大変なことがあるの中でも自分の仕事を頑張る理由って「ファン(=客)の喜ぶ顔が見たいから」じゃないのかな、と。

ということで、私はこの映画を見ることで仕事へのモチベーションが大いに上がりました。

 

タイトルの『ルックバック』の3つの意味

タイトルの『ルックバック(=look back)』には、3つ意味合いがあると思います。

まず1つ目はストレートに訳すと「(過去を)振り返る」という意味ですので、理不尽な出来事が起きたことで、「もしもあの時…」のようにパラレルワールド的に過去を振り返るという物語の後半の展開を表しています。原作漫画もそうですが、「現実の救いようのない出来事を創造力・創作で乗り越えることができるのか」という展開になります。これは、同じようなテーマの映画のポスターがいくつも主人公の部屋に貼ってあることからもわかります。また、このテーマについては、原作者の藤本タツキさん自身が美術大学在籍時に東日本大震災を経験したことが大きいそうです。

次に2つ目は「背中を見る」という意味です。原作でも映画でも「背中」や「後ろ姿」がかなり強調されています。もちろんメインとしては、藤野と京本の二人の関係です。漫画のストーリーを考える才能のある藤野の背中を見る京本、圧倒的な画力を持つ京本の背中を見る藤野。まさにお互いをリスペクトし合い、切磋琢磨し合う関係の絶妙な二人を象徴する言葉です。

最後に3つ目は「背景を見る」ということです。物語内では京本は漫画の背景を担当しています。主人公の藤野は、原作者である藤本タツキさんを投影したキャラクターだと思います。そこで、自分(作者)を支える存在が背景を描くアシスタントです。なので、恐らく背景担当のアシスタントやスタッフへの感謝やそういった方々の仕事にスポットライトを当てたかったのではないかと思います。

また、原作漫画からイギリスのロックバンドの oasis の名曲「Don’t look back in anger.」の文字を何気なく入れ込むなどの遊び心もあります。この曲自体もこの作品のテーマに大きく影響を与えているのでしょう。

ということで、映画『ルックバック』を是非ご覧ください!

今回は以上です。ではまた!

 

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

5期生ストーリー④

こんにちは。フォルテの理系講師の佐々木です。

今回は5期生の一人ひとりにフォーカスして、主に我々目線からの志望校合格までの話を書いていく第4弾となります。

※第1弾はこちらです。

※第2弾はこちらです。

※第3弾はこちらです。

 

小6の終わり頃に入塾

今回紹介する男の子は、姉の友達がフォルテに通っていて、そこでフォルテの評判を聞いて体験→入塾となりました。それが小6の3月でした。

彼が来て初めの頃の印象は、野球をやっていて礼儀正しく、やるべきことはそつなくこなすタイプである反面、国語の長い文章の読解や数学の難易度の高い問題をじっくり考えて解くのがやや苦手な印象がありました。特に国語の文章読解力に関しては最後まで苦労することになりました。

 

抜群の安定感を誇る理社

彼が中1の夏頃に受けた模試の結果は、5科目総合で50台中盤くらいでした。内訳は理社が偏差値60を超えている反面、国語は偏差値50にも届いていない状態でした。ただ、少しずつ努力を重ね、中2の終わり頃には英語も60台にのせて社会は偏差値70近くまできていました。ただ、国語と数学が偏差値50台(それでも国語は1年時と比べるとだいぶUP)だったため、5科目総合偏差値で60を少し超えるくらいでした。

ちなみに2年次に彼が模試の際に志望校にしていたのは柏陽、緑ヶ丘、市立金沢でした。個人的にはこのままいけば市立金沢は何とかなりそうだけど、柏陽や緑ヶ丘は中3で内申も偏差値も相当伸ばさないと厳しいなと感じていました。

 

驚愕の志望校変更

彼が志望校に対して意識するようになったのは中3の夏頃で、柏陽か緑ヶ丘に行きたいとのことでした。ただ、具体的にこの学校に必ず合格したいというよりは、このレベルの学校に受かりたいなという漠然としたものでした。

そして、中3の内申を大きく左右する11月のテストが近づいて来たある日、私は彼に話しかけました。

私「最近かなり気合入ってるね!」

彼「志望校を翠嵐にしようと思って頑張っています。」

私「えっ???」

彼「10月に翠嵐の説明会にいき、みんなで切磋琢磨できる環境にひかれました。」

とのことでした。内申、5科目の偏差値、特色検査の偏差値のどれをとっても相当厳しい状況であることは分かり切っていました。ただ、目標を定めて必死に頑張っている姿を見ると応援したい気持ちになり、「まずは内申と12月、1月の全県模試で頑張って、届きそうだったら翠嵐目指して頑張ろう!」と言いました。最終的には定期テストや提出物等を頑張りにより、中3の内申は中2の学年末から4上がりました。ただ、それでも翠嵐や柏陽の内申の合格基準までは5~7くらい足りない状況でした。そして、最後の全県模試である1月の模試で理社はキッチリ偏差値70台をキープ(特に社会は一番安定していて70台後半が常にとれている状況)し、やや不安だった数学も偏差値68と好成績だったのですが、1番の懸念材料である国語が振るわず、5科目総合偏差値で70は突破しましたが、翠嵐を受けるには相当厳しい状況でした。そして、一度は翠嵐高校を志望校として出したものの、最終的には本人と保護者の方が様々な状況を考慮したうえで志願変更をして柏陽に決定しました。ただ柏陽に関しては偏差値的には合格基準偏差値には届いたものの、内申や特色検査の偏差値で下回っていたため、個人的な体感としては合格確率は4割~5割くらいだと感じていました。それでも彼は入試までの残り数週間で少しでも合格確率を上げるために、平日も休日も関係なく毎日フォルテに来て、ひたすら授業と自習にのめりこんでいました。もちろん、フォルテの5期生の中でも塾の滞在時間はトップでした。

 

完璧な解き直し

今振り返ると、中学1,2年の頃の彼は、分からない問題は解説をさほど読み込むこともなく質問に来ることが何度かありました。その際には必ず「解説をしっかり読んだ?」と聞きましたが、「読んだけど分かりませんでした。」とのことでした。

私個人の感覚としては、ある程度の計算力と、それぞれの単元で良く出る典型的な問題をきっちり解けるようにすれば、偏差値60台前半か中盤までは到達すると考えています。ただ、偏差値60台後半から70を超えるようになるには、自分の頭でしっかり考えて、分からない問題に関しては解説を丁寧に読み込んで理解する力が必要となります。そのため、ある程度数学のレベルが上がってきても、分からない問題が出てきた時になぜその答えになるのかをきちんと考えようとしないと、ある一定のラインで数学の伸びは頭打ちとなります。

ただ、彼の良いところはとても素直で言われたことを貪欲に吸収しようとするところです。そのため、こちらが辛抱強くアドバイスし続けた結果、中3になる頃には難しい問題の解説もしっかり読みこんで理解出来るようになり、中3の5月の全県模試で数学の偏差値も60台中盤まで上がってきました。特に意識が高くなってきたと感じたのが、解き直し専用のノートを活用し始めたことです。授業や宿題、模試などで間違えた問題を全てそのノートに書き記していました。こういったノートを作る生徒は他にももちろんいますが、特筆すべきはそのノートに書いた問題は全て出来るようにしていたことです。例えば神奈川県の公立入試の数学で、正答率が数%と極端に低い図形の問題に対しても、数日後や数週間後にその問題の類題を出すと完璧に解けるように仕上げてきていました。その時に、「良くこの問題解けたね!」と言うと、「この問題は難しかったので5~6回は解き直して出来るようにしました!」との答えが返ってきました。これこそ伸びる生徒の典型だと思います。こういった生徒の成長した姿を見られる塾講師という職業は控えめに言って最高です!

 

入試の各科目の手ごたえ

入試当日の各科目の彼の感想を聞くと、

英語⇒出来なかったから切り替えて次の科目に臨もう。

国語⇒ある程度とれた感触がある。

数学⇒簡単だと思った。

理科⇒難しかった。

社会⇒難しかったけど、自分ができなければ周りも出来ないと思った。

特色⇒難しかったが、これが終われば受験から解放されると思い、楽しんで解けた。

という感想でした。実際には難しいと言っていた社会は9割を超えていて、英語、数学、理科も8割以上とれていました。国語はもう少し欲しいところでしたが、想定の範囲内でした。翌日行われた特色検査も高得点とはいかないまでも、取るべきところからしっかり取って、及第点と言ったところでした。

今年の入試は昨年より難化した科目が多く、本人としては思った通りの点数には届かなかったため、自己採点後は落ちたと思っていたとのことでした。そして、運命の合格発表当日、「合格の二文字を見た瞬間、脳汁ドバドバで、つらい時期を乗り越えてきて本当に良かった」と話してくれました。また、合格した瞬間の両親の様子を聞くと「母は合格を聞いて安心していて、父は自分よりも嬉しそうだった」とのことでした。

 

最後に

今年もフォルテ生は皆頑張ってくれました。もちろん5期生ストーリーで紹介した4人以外も、みなしっかりと努力を継続し、成長を遂げてくれました。

彼に関して言うと、中3の夏前までの様子では柏陽高校の合格はかなり厳しい状況でした。ただ、努力を重ね、着実に力を付けていくことで、模試でも合格圏内の判定を出すことが出来るようになりました。特に解き直しの精度は過去のフォルテ生を含めてもトップクラスでした。

入試後に、勉強していく上で何が一番重要だと思うかを彼に聞いたところ、「解き直しが一番重要で、答えを覚えるのではなく、理屈や根拠をしっかりと覚えることが大事」だと語ってくれました。まさにその通りだと思います。

また、お子様が受験勉強を始めてから合格されるまでの間に何か印象的なエピソードがあるかをお聞きしたところ、「ある時期から、勉強以外の欲望となるもの(スマホ等)を自分から話すようになった」とのことでした。保護者の方々の前で受験体験記を本人に話してもらったときにも、「夏に必要最低限のアプリ(連絡ツールなど)以外はすべてアンインストールした」と話しており、それを聞いていた保護者の方々も大いに感銘を受けていました。これは頭では分かっていてもなかなかできることではありません。やはり高校受験という大きな壁を乗り越えるには、自分にとって時間が奪われるものをいかに制御できるかがとても重要だと思います。

最後に彼に聞きました。

Q.『フォルテとはあなたにとってどんな場所?』

A.『家と同じくらい安心できる場所。』

改めて合格おめでとう!

今回は以上です。ではまた!

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

令和7年度(2025年度)の神奈川県公立高校選考基準について

こんにちは、文系担当の上村です。

今回は、現中3生の公立高校の入試制度の変更に関する話です。

 

2024年度からの入試制度

現高1生の入試(2024年度入試)から、神奈川県の公立高校の入試制度は大きく変わりました。主な変更点は以下です。

①全校一律での面接廃止
→一部の高校のみ特色検査として面接を実施。
(近隣の高校では、舞岡高校上矢部高校横浜商業[国際]商工)のみ

②2次選考に調査書の「主体的に取り組む態度」を採用
→これにより、入試当日の学力検査の点数だけでは合格が難しくなりました。

③出願・受験料の入金・合格発表がウェブに移行
→初年度ということで様々なトラブルが発生しました。ただ、その反省を活かして2025年度は様々なシステム改善がされるでしょう。

※2024年度についてはこちらをご参考ください。

 

内申と学力(と特色検査)のそれぞれの比率【1次選考】

そして先日、神奈川県の教育員会から令和7年度入試における、各高校の選考基準が発表されました(正式な資料はこちら)。主な高校と近隣の高校の一覧は以下です。ほとんどの高校は2024年度の比率を継続する形になっています。

※各高校は、以下の基準で定員の9割を選考します(これを1次選考と言います)。

【内申3(300点分):学力7(700点分)】

横浜翠嵐【特色3(300点分)】
柏陽【特色2(200点分)】
横須賀【特色1(100点分)】
横浜サイエンスフロンティア【特色2(200点分)】
神奈川総合[個性]
市立金沢
市立桜丘
大船

→この場合、内申1ポイントは学力検査の1.59点分に相当します。

 

【内申4(400点分):学力6(600点分)】

湘南【特色2(200点分)】
横浜緑ケ丘【特色2(200点分)】
希望ヶ丘【特色1(100点分)】
神奈川総合[国際]【特色2(200点分)】
横浜国際【特色1(100点分)】

追浜
横須賀大津
横浜栄
横浜氷取沢
横浜清陵
市立南
七里ガ浜

→この場合、内申1ポイントは学力検査の2.47点分に相当します。

 

【内申5(500点分):学力5(500点分)】

光陵【特色1(100点分)】
横浜平沼【特色1(100点分)】
戸塚
港北
みなと総合
岸根
横浜商業[商業]
横浜商業[国際]【面接2(200点分)】
NEW!横浜商業[スポーツ]【特色5(500点分)】
舞岡【面接3(300点分)】
横浜立野
横浜南陵
横須賀総合
金沢総合
逗子葉山

→この場合、内申1ポイントは学力検査の3.7点分に相当します。

ここで注目なのは、同じくらいの偏差値帯の高校でも、選考基準の比率が大きく異なっていることです。例えば、横須賀高校と光陵高校はどちらも偏差値が65前後(伸学工房のデータより)でともに特色検査を実施している高校ですが、上記の通り横須賀高校は【内申3:学力7:特色1】で、光陵高校は【内申5:学力5:特色1】と比率が全く異なります。

受験生が自分の受ける高校を決めるポイントとしては、各高校を見学したときの印象や高校でやりたいこと(勉強や部活動などなど)や制服などが真っ先に思い浮かぶでしょう。しかし、実際の合否を考えると、今回ご紹介したような各高校の選考基準も無視できません。

上述の横須賀高校と光陵高校であれば、(高いレベルの中で)内申点にはそこまで自信がないけど入試の点数には自信があるようなタイプの子は横須賀高校、逆に内申点には自信があるけど入試の点数にはそこまで自信がないようなタイプの子は光陵高校をそれぞれ受けた方が、自分の長所を生かすことができるため、その分合格する確率が上がるでしょう。

また、2025年度から横浜商業(スポーツマネジメント科)の比率が変更になっています。2024年度は【内申4:学力6:特色3】だったのが、【内申5:学力5:特色5(!)】となっています。ここまで極端な比率になると、模試での合格判定は少し当てにならないかもしれません(特色の実技が合否に大きく影響するため)

このほか、細かい変更点で横浜氷取沢高校は2024年度までは内申の英語の数字を重点化して2倍でカウントしていましたが、それが2025年度からはなくなりました

このように各高校の選考基準は、受験校選びの1つとして参考にしてほしい大切な要素の1つなのです。

 

内申と学力(と特色検査)のそれぞれの比率【2次選考】

各高校は、まず1次選考の基準で受験生を順位付けして募集定員の9割分の人数を合格者として選びます。そのあと、残りの受験生を2次選考の基準で再度順位付けして募集定員の1割を合格者として選びます。ちなみに合格者には、自分の合格が1次選考での合格なのか、2次選考での合格なのかは知らされません。

以前までは、入試当日の学力検査の点数と当時行われていた面接の点数で2次選考が行われていました。それが前述のとおり、2024年度からは調査書の「主体的に学習に取り組む態度」も2次選考の対象になりました。

2025年度の入試の2次選考における比率で、最も多いのが【学力8(800点分):主体的2(200点分)】です。次いで、【学力7(700点分):主体的3(300点分)】の比率が高くなっています

こう見ると、学力検査でほとんど合否が決まるかのように思いますが、調査書の「主体的に取り組む態度」は中3の9教科のみが対象なので、1教科あたりの影響力は非常に大きいです。なので、意識として大切なのは「主体的に取り組む態度」は絶対にA〇またはAを取ることです。特に偏差値の高く競争率の高いは9教科の「主体的に取り組む態度」の中にA〇またはAの子ばかり受けるでしょうから、1つでもBなどの評価があればそれが大きなマイナスになってしまいます。日々の積み重ねを大切にしましょう!

今回は以上です。それではまた!

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

【中1生向け】はじめての定期テストについて

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

今回は、6月にはじめての定期テストを受ける中1生に向けた記事です。

中学校の定期テストとは

そもそも中学校の定期テストとは何でしょうか。近隣の中学校では、年間に3~4回定期テストがあります。今までの小学校でのテストと中学校の定期テストの違いはざっくりと言うと以下です。

小学校までのテストは、塾に通って先取りをしている子たちの多くは満点や満点に近い点数がとれていたと思います。一方、中学校のテストではなかなか満点はとれません。テストによっては学年で満点が一人もいないなんてこともざらです。

 

中学校の成績の付け方

中学校の成績(内申点)は、「定期テスト」のほか、「テスト前の提出物(ワークやノート)」「授業中の小テスト」などを3つの観点別(「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に取り組む態度」)に評価した上で総合的に算出されます。つまり、定期テストで高得点をとっていても、提出物に未提出があったり、その評価が低かったりすると好成績(高内申)をとることはできませんし、逆に提出物の評価が高くても、定期テストの点数が思わしくないとやはり好成績(高内申)をとることはできません。

ちなみに教科ごとの成績は5段階評価で、それが9教科なので合計45が分母となります。ここで勘違いしてはいけないのは、5段階評価中で3というのは平均的な成績ではないということです。その証拠に、県内最大級の模試業者のデータ(2023年度入試より)によると偏差値50(=平均的なレベルの高校)に合格している子の平均内申(中3時)は32~33です。これは1教科あたりに換算すると、だいたい3.6です。つまり、9教科全体で3と4がだいたい同じくらいある成績の子が平均レベルであると言えます。

 

定期テスト前に取り組むべきこと

試験範囲を把握する

各中学校では早ければテストの1か月前、遅くともテストの2週間ほど前に試験範囲が紙で配布されます。まずはその試験範囲を正確に把握しましょう。必要に応じて、教科書にメモをしたり、付箋を貼ったりすると良いでしょう。せっかく熱心に勉強しても、それがテストに出ない内容だったら、テストの点数にはつながりません。

 

勉強時間を確保する

定期テストの1か月前~3週間前を目安に、まずは勉強する時間を意識的に増やしましょう。効率の良さはあとからついてくるので、まずは物理的な勉強時間を増やすことが大切です

 

提出物に余裕を持って取り組む

多くの学校では、定期テストのタイミングで教科書準拠の問題集(ワーク)や授業中にとるノートや授業配布のプリントの提出が課されます。これらは、まずは期限通りに提出することが大切です。提出が1日でも遅れた場合、それだけで評価が大きく下がってしまいます。また、提出の範囲となっている内容は、テスト範囲と重なっていることが多いので、こういった提出物にしっかりと取り組むことは、定期テストで高得点を取ることにもつながりますし、先生によってはワークとほぼ同じ問題を出題するという場合もあります。実際に、定期テストで高得点を取っている子の多くは、ワークを1度だけでなく、1度解いて間違えた問題を中心に2度3度と解いた上でテストに臨んでいます。そのためには、1度目を解くタイミングが大切です。提出期限の1週間前には1度目が解き終わっている状態にしましょう

 

提出物に工夫をこらす

ノートやプリントなどの提出物は、それらの内容・工夫によっても評価が大きく分かれます。ノートであれば、先生が黒板に書いた内容が書かれていることは当然として、それに加えて先生が口頭のみで言ったことや自分で調べたことを書き加えていると評価が高くなりやすいです。プリントに自分の意見や考えを書くときにも、誰にでも書ける内容ではなく、自分ならではの見方や切り口があると評価は高まります。また、担当の先生によってはお手本となる例や具体的にどのようなことをしたら高い評価を得られるかを年度初めにプリントなどで配ってくれていることもあります。

 

教科書や資料集を見直す

普段は学校に教科書を置きっぱなしにしている子も多いと思いますが、テスト前には教科書を必ず持ち帰りましょう。また、社会や国語は教科書だけでなく資料集や便覧から資料やデータが出題されることも多いので、これらも忘れずに持ち帰って、テスト勉強に役立てましょう。

 

テスト前はインプットだけでなくアウトプットを意識する

教科書やノート・プリントを見返すことだけでは、定期テストで高得点を取ることは難しいです。このような知識を頭に入れる作業(=インプット)だけでなく、それを問題演習やテストで確認する作業(=アウトプット)を意識的に取り入れましょう。漢字や英単語であれば、自分自身で範囲のものを何も見ずに書ける状態になっているかのテストをすべきです。

 

最後に

神奈川県の高校入試制度では、中1の成績は高校入試には使われません。なので、極端な言い方をすると中1のうちは失敗できます(もちろん中1から好成績がとれるに越したことはないですが)。最初から定期テストの勉強が上手くいって満足できる成果を出せる子は少ないです。なので、実際にテストを経験して、そのあとに「今回のテスト勉強は何が良かったか?何が悪かったか?」などを考えて、よりよいテスト勉強の仕方を身につけていきましょう。

今回は以上です。ではまた!

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

5期生ストーリー③

こんにちは。フォルテの理系講師の佐々木です。

今回は5期生の一人ひとりにフォーカスして、主に我々目線からの志望校合格までの話を書いていく第3弾となります。

※第1弾はこちらです。

※第2弾はこちらです。

 

入塾時からまじめにコツコツ

今回紹介する女の子は、小6の秋頃にフォルテに入塾した生徒です。入塾した理由は友人に誘われたことと、そしてそれまで通っていた個別指導塾にあまり満足していなかったからとのことでした。

入塾時のフォルテの印象を聞くと、周りの内部生の計算の速さに驚いたとのことでした。ただ、入塾当初からコツコツと努力をし、各月の月末に行っている小学生の確認テストでは一緒に入塾した友人と共に常に良い成績を収めていました。この友人はこちらの子で、模試でも同じくらいの実力で、最後までよきライバルとして共に切磋琢磨しながら成長し続けていきました。

 

弱点をつぶし、苦手科目をつくらない工夫

入塾当初からコツコツと努力をし、中1の冬頃の全県模試ですでに5科目総合偏差値が60に達していました。ですので、この調子で努力を継続していけば特色検査のある学校にも十分に受かる力がついてくると感じていました。そしてその予想通り、学年が上がるにつれて偏差値も伸び、中2の冬頃には偏差値が65まで伸びました

しかも彼女の強みは苦手科目がないオールラウンダーであることです。ちなみに、最初から苦手科目がなかったわけではありません。彼女は模試の度に出来ない単元があったら、それを早めにつぶして次の模試に臨みということを愚直に繰り返していきました。その結果、苦手になる前にその要素を排除していったため常に安定して好成績をとることができていました。具体的には、『数学の二次関数の単元が弱いので、何をやったら良いか教えてください』とか『理科の天体が模試でとれていないので、天体の単元のプリントを下さい』といった具合です。しかもその際に『数学のテキストの〇ページから〇ページまでをやってごらん』とか『この天体のプリント5枚を1週間以内に全部終わらせよう』と言った指示をするとだいたい2~3日で全て終わらせて、『先生、全部終わりました!』とやり終えた課題を笑顔で見せに来てくれました。このような地道な努力の甲斐があり、中3での全県模試の偏差値は67~69という常に高い状態をキープし、最後の1月の全県模試で偏差値70に到達しました

また、学校の定期テストでも同じような努力を積み重ね、中1の終わりで4と5が半分くらいずつあり、中2・中3ではオール5に近い成績を収め、最終的に内申の合計が130を超える(内申の最大は135)結果となりました。内申に関してどのように高内申を勝ちとったのかを彼女に聞いたところ、定期テストに関しては塾の宿題をちゃんとやっていればきちんととれるので、宿題を頑張ったとのことでした。ここで大事なのは、宿題の精度です。ただ単純に宿題を終わらせるのではなく、間違えた問題はしっかり解き直しをして出来るようにすることが大事です。また、提出物は社会の振り返りとかが大変だったが、他の人よりもやる量を増やしてやる気をアピールした、とのことでした。学校の提出物でも、ただ期限内にやって出すだけでは良い評価は得られません。先生から見て、『この子は凄い頑張ってるなあ。』と思われるようなアピールをすることが大事です。このようなプラスアルファのアピールがしっかり出来ている生徒は『主体的に学習に取り組む態度』で高評価を得られやすいです。

 

悩みに悩んだ志望校

中2の頃の模試時の彼女の志望校は、桜丘高校(全県模試偏差値59)や横浜栄高校(全県模試偏差値54)でした。ただ、その後順調に成績が上がっていったため、中3に上がる頃には希望ヶ丘高校(全県模試偏差値65)も志望校に加えるようになりました。そして中3の9月頃には希望ヶ丘高校と桜丘高校の2つに絞り、そこから冬頃まではかなり悩んでいるようでした。ただ、12月上旬に受けた模試を返却するころには桜丘高校に傾いていました

そこで、こちらからも志望校に関してアドバイスをしました。基本的にはフォルテでは無理に志望校を上げるようなことはしません。ただ、彼女の内申と模試の偏差値を考えると、希望ヶ丘高校も十分受かる成績だったため、先の大学受験のことも考えて希望ヶ丘高校を勧めました。その後悩みつつも、冬期講習中には本人が希望ヶ丘高校を受験校にすることを決めていました

ただ、入試前の最後の全県模試(1月)のあと、フォルテの授業内に行った神奈川県の公立入試の追検査の理科や神奈川プレ模試での理科の不調などで再び志望校に迷いが生じたようです。悩んだ末に彼女が覚悟を決めて希望ヶ丘高校に最終決定したのは、中学校に志望校を書いて提出する日の朝でした。

この12月から1月にかけては、それまで以上に保護者の方とも色々とやりとりをしました。彼女自身があまり塾での話を自分から家で話すタイプではないので、保護者の方は家庭での彼女の様子からそこまで根詰めて勉強している様子を感じていないようでした。ただ、彼女は11月ごろから秋からにギアを入れ変えて頑張っていました。授業がない日も自習に来る日が増え、また授業がある日も早く来て自習をしたり、授業後に残って自習をすることも多くなりました。そもそも彼女については、中3になる前の段階から「スマホを使う時間が長い」という相談は受けていました。中3になってからも同様の相談(というか嘆き?)もありました。なので、フォルテにいる時間以外はそこまで勉強時間は撮っていないだろうということは想像できていました(それでも宿題をやってこないなどは一度もありませんでした)。

そこで、こちらからは塾での最近の頑張りや現状での成績から合格の可能性がどれほどあるかを過去のデータを用いて細かく伝えました。その上で「本人の意思を尊重する」という方針に落ち着きました。ただ、入試の約1カ月前のやりとりで保護者の方からのLINEの中で気になる一文がありました。

〇〇(生徒名)は、とんでもない事を起こすタイプなので、心配は残りますが、悔いの残らないような選択ができるように応援していきたいと思います。

我々からすると、内申的にも模試の成績的にもかなり合格可能性が高い判定が続いていましたし、こちらから見るとメンタルが弱いタイプにも思えなったので、これは保護者の方の杞憂ではないかと高をくくっていました。しかし・・・。

 

本番当日→自己採点での衝撃

彼女は極度の緊張で本番を迎えます。そして、最初の教科の英語。過去問や模試では8割~9割をコンスタントに取っていましたが、緊張感からか力が発揮できませんでした。そこから焦りもあり、5教科のうち実に3教科で明らかに今までのような手ごたえを感じることができませんでした

その日の夕方、フォルテに来てもらって自己採点を行いました。他の生徒たちが続々と点数を記入して見せに来る中、彼女はなかなか見せに来ず、こちらから声をかけても点数を隠してかたくなに見せようとしませんでした。もちろんその段階で思った点数がとれなかったことは容易に想像出来ました。だいぶ遅れて見せに来た時の点数は5科目合計で普段の彼女の実力よりも30点くらい低い点数でした

ただ、内申でのアドバンテージや翌日に控えている特色検査の結果次第で合格を勝ちとれる可能性はあったので、励ましつつ翌日の特色検査で実力を出し切るよう伝えました。また、それでも心配だったので、保護者の方に電話しました。すると、彼女はやはり入試の点数については家族に何も言わずに自室にずっとこもっていました。家族からしてもとても声をかけられる様子ではないとのことでしたので、「明日出かける前で構いませんので、諦めるような状況ではないから最後まで希望を捨てずに前向きに頑張るようにお伝えください。」と言い、電話を切りました。

まさに保護者の方の言う、「とんでもない事を起こすタイプなので」というのが現実のものとなってしまいました。保護者の方の子どもへの理解度の深さに感心するとともに、我々の理解度の浅さを痛感しました

 

運命の合格発表

そして、合格発表当日を迎えます。ここまで彼女の心境としては、「(公立に)落ちたと思っていたから、私立でどこの部活に入ろうか考えていて、母も、私立の制服をつくりに行こうとしていた。」とのことでした。

そして、結果を自分で見るのが怖かったので、母の携帯電話で見てもらいました。すると、母が画面を見ながら嬉しそうな顔をしていたので合格したんだと悟りました。この段階で彼女自身は、自分が合格した嬉しさよりも本当に受かったのか?という驚きの感情の方が勝っていました。そして電話で我々に合格を報告してくれました。

受験時に注意してもらいたいことは、たとえ自分ではダメだと思っても最後まで希望を捨てずに全力でやり抜くことです。午前中の英国数で失敗しても午後の理社で巻き返せば十分可能性はありますし、5教科終了して自己採点の結果が低かったとしても、その年の入試の難易度や他の受験生の状況次第で大きく変わるからです。特に特色検査のある学校は、翌日の徳直検査でも逆転できる可能性があるのでなおさらです。別に1番にならなくても合格最低点に届いてさえいれば、同じ合格になります。

 

最後に

彼女に限らず、5期生のみんなは本当に頑張ってくれました。5期生全体としては内申や偏差値に余裕がある生徒と、内申や偏差値に余裕がなく本番の点数次第の生徒が半々くらいでした。その中でも彼女は前者の方に入っていたのですが、入試本番では何が起こるか分かりません。彼女の場合は入試では思うような点数がとれなかったものの、しっかりとした実力があったからこそ崩れた中でも合格に滑り込む点数が取れたのだと思います。そして何より3年間頑張って積み上げてきた内申がかなり効いていました。やはり内申がしっかりとれているかどうかは本当に大きいと改めて感じました

また、お子様をサポートする上で、保護者の方が意識されたことをお聞きしたところ、「睡眠不足にならないように早く寝るように声をかける事と、風邪を引いたり免疫力が低下したりしないよう食事面にも気を配るようにした」とのことでした。やはりご家族の支えがあってこその合格だとしみじみと感じ入ってしまいました。

 

最後に彼女の聞きました。

Q.「フォルテとはあなたにとってどんな場所?」

A.「仲間と高め合える場所。」

改めて合格おめでとう!

 

今回は以上です。ではまた!

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

5期生ストーリー②

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

ここでは、5期生の一人ひとりにフォーカスして、我々から見た様子や印象に加えて、本人の談話に基づいて志望校合格までの話を書いていきます。今回が第2弾です。

※第1弾はこちらです。

 

今回紹介する女の子について

今回紹介する女の子は、一言でいうと「とても要領が良くて、負けず嫌いな子」という印象です。フォルテに入塾する前から学校の成績はオール5に近く、内申をとるコツについて聞いてみても「授業を真面目に聞いていれば、普通に理解できるので。」というような子です。そして入試で最も重要な中3の12月の内申では見事オール5(9教科で45)を獲得しました。

ただ、ある程度の要領の良さはあったにしろ、中学校の成績で技能科目も含めてすべて5を取るのは決して簡単なことではありません。そこには彼女なりの工夫や努力があったであろうし、その片鱗はフォルテでの様子を見ていても十分感じられました。

 

中3の春に入塾

彼女が入塾したのは中3の春でした。元々本人は塾に通うつもりはなかったようですが、保護者の方から「レベルの高い高校を目指すのであれば塾に入った方が良いのでは?」というアドバイスがあり、またフォルテに通っている同じ部活の親友(こちらで記事で紹介した子)が先取りの勉強をしている姿に少しを焦りを感じてもいました。

ただ、それでも当初の入塾意思はそれほど高くなく、事前面談の際にも入試対策講座や合宿などのオプション講座のみの参加にしようかと迷っている様子でした。そこでとりあえず体験に参加してもらい、そこでじっくり考えてもらうように伝えました。このようにフォルテでは、本人意思の低い子に対してこちらから入塾を強く勧めることはありません。というのも、特にフォルテに通う中学生はみんなメチャクチャ頑張る子たちばかりなので、そこにやる気の低い子が入ったところでついていけないと思うからです。そんなの本人が苦しいだけです。

そして、2週間の体験後に本人が入塾を希望したため、こちらも一緒に頑張ろうと伝え、歓迎しました。そして、先に紹介した親友の存在は彼女にとって大きく、実際に二人はお互いを尊敬しあっていて、まさに理想的なライバル関係といった感じでした。

 

志望校が決まるまでと受験生としての自覚

彼女が志望校を決める上で最も重視したことは「校風が自由であること」でした。神奈川県の公立高校は、偏差値が高い高校ほど案外校則が緩かったり、生徒主体で行事ごとを進めたりするので、校風が自由な場合が多いです。

その中で彼女が気に入ったのが希望ヶ丘高校でした。立地的には電車の乗り換えも必要で、決して通いやすい距離・場所ではありませんでしたが、中3の夏に行われた説明会に参加し、他に比べて自分が求める自由さがあることや自分の実力的にも十分合格が狙えるレベルの高校であることから決めました。

そして、この夏は彼女が受験生として、初めて本気度を感じたタイミングでした。というのも夏期講習中、フォルテでは中3生は午後1時から授業開始でしたが、彼女は毎日朝の9時から自習に来ていました。これによって理社の復習が大幅に進み、8月の全県模試ではその成果が顕著に表れていました

彼女自身、「もしかしたらこの夏が一番頑張った時期かもしれない」と言っていました。そして、その頑張りが成果として出たことが彼女にとって大きかったことでしょう。秋から冬にかけても精神的に追い込まれることはなかったと言います。ただ、疲れたときやちょっとキツイと思った時は大好きなスイーツを食べて息抜きしていたようです。

 

入塾後の急成長

入塾前から学校の成績が抜群だっただけあって、入塾直後に受けた全県模試でも英語と数学は偏差値60を優に超えていました。一方、中1・2の内容がメインの出題範囲である理社は偏差値50台と大きな課題で、5教科総合では偏差値61でした(全県模試のデータによると、2023年度入試で希望ヶ丘高校に合格した子の平均偏差値は65.2)。ちなみに彼女に限らず、中3まで塾に通っていない子で中1・2の理社内容がしっかり定着しているという子は私の経験上ほぼいません。

そこから持ち前の要領の良さとまっすぐな努力でメキメキと伸びていきいます。入試前最後の全県模試(1月号)では、苦手だった理社で社会は偏差値75(!)、理科は偏差値69まで上がりました。そして、5教科総合での偏差値も自己最高の69を記録しました

学校の成績からもわかる通り、入塾前から勉強に対する姿勢や知識の土台がある程度できていた彼女だからこそ短期間でここまで実力が伸びたのでしょう。実際に彼女も、フォルテに入塾してから「学力がめっちゃ上がった。勉強量が増え、その質も良くなった。」と言っていました。

そんな彼女が受験勉強で最もやっておいて良かったことは、社会の「歴史の年代暗記」でした。初めて受けた5月の全県模試から最後の1月の全県模試にかけて、社会の偏差値を20上げた彼女が言うのだから間違いないですね!

 

入試当日から発表日までの期間

このように学力的には万全の状態で2月14日、入試当日を迎えました。5時半に起床し、余裕を持って高校に向かいました。彼女が入試会場に持っていったのは、フォルテで配布している年代暗記シート、理科の授業用プリント(理系講師・佐々木のオリジナル)、理社の全国入試用のノート、御守りでした。

最初は緊張していませんでしたが、試験が始まるとふわふわした感覚であまり内容が頭に入ってきませんでした。最初の英語は、彼女にとって得意科目だったのですが、いつもの感覚とは明らかに違っていました。今考えると、今年の入試は英語の大きく難化した影響なのかなとも思いますが、そのあとの国語・数学・理科・社会もそこまで手ごたえを感じないまま終わってしまいました

家に帰りついた瞬間、あまりの出来なさに倒れ込んでしまい、その場で号泣してしまいました。家で娘の帰りを待っていたお母さんは、娘を気遣って「大丈夫だよ。もしダメでも私立に行けばいいじゃん。」と励ましてくれました。その背景には、彼女自身が併願の私立に関しても気に入っていたのもありました。

夕方になって、フォルテで自己採点をした際には、本人が思った以上に点数が取れていたようで、そこでは多少明るい表情が見えました。内申点のアドバンテージに加えて、学力検査でもある程度点数が取れていたことから、そこまで気負うことなく特色検査に臨むことができました。特色検査が終わった日は、保護者の方が本人のリクエストに応じて はま寿司 に連れて行ってくれました。

 

合格発表当日

特色検査が終わってからの約2週間はダラダラと過ごしていました。というのも、前述の通り本人は併願の私立も大変気に入っていたので、そこまで「公立に不合格だったらどうしよう。」という悲壮感はありませんでした。

それでも発表前日には合格発表のことを夢に見たようです。しかも夢の中では、合否を確認したところ、結果はなんと不合格でした。しかし、それは「見ているサイトが間違っていた」というオチでした。

そして、ついに合格発表当日を迎えます。いつもよりも遅めの8時に起きて、合格発表の9時に確認しようとしました。しかし、いくらサイトにアクセスしても合否の確認ができません。15分くらい経って、アクセスしていたサイトが間違えていたことに気づきます(奇しくも前日の夢と同じ展開に…笑)。そこで、正しいサイトで確認したところ、無事「合格」と出てきました。彼女の頑張りを間近で見ていたお母さんは思わず泣きながら抱き着いたとのことでした。

そして、高校に入学書類を取りにいき、門をくぐった後の坂を上っている最中に、「ああ、この坂を毎日登るんだな」と合格した実感が湧きました

 

最後に

彼女がフォルテに通ったのは1年弱でしたが、元々学校で仲が良かった友人がフォルテに数人いたこともあって、最後にはあたかも2~3年くらい通っているんじゃないかというくらい馴染んでいました。また、彼女が加入したことでフォルテ5期生の中での競争が一層激しくなりました。

また、保護者の方とも頻繁にLINEでやり取りをして、こちらからは「授業のときの彼女の様子」「模試の結果のフィードバック」「併願の私立のおすすめのランキング」「入試制度について」「入試問題の難易度について」などを適宜お伝えしました。一方、フォルテでは見せないちょっと弱気な様子も家では見せていたようで、それを共有してこちらから励ましの声をかけるようにしました。合格後のアンケートでは、そういったLINEでの言葉に母娘ともに励まされたと言っていただきました

合格後に改めて「受験勉強を通して何を一番学んだ?」と聞くと、「今まで飽き性で、何も続かなかったが、自分が努力できる人間だと気づいた。プライドが高いので、絶対に合格したいという思いで頑張った。」と話していました。私が彼女について最も感心したのは、自習中の態度でした。夏期講習や冬期講習の際に朝の9時くらいにやって来て、午前中はずっと自習をして、お昼ご飯を挟んで、午後から授業を夕方まで受けるというルーティーンでした。その午前中の自習の集中具合は5期生の中でもナンバーワンだったと思います。

また、高校で何を頑張りたい?」と聞くと、「勉強を頑張って良い成績を取りたい。部活はバスケ部か弓道部に入りたい。」とキラキラした表情で言っていました。彼女は、中3になってからは大きなケガをしてしまい、満足に部活に取り組むことができませんでした。そういった背景もあって、彼女には勉強はもちろんですが、部活動にも精一杯取り組んでほしいと思います。

 

最後に彼女の聞きました。

Q.「フォルテとはあなたにとってどんな場所?」

A.「集中できるし、良い友達も先生もいる最高の場所。」

改めて合格おめでとう!

 

今回は以上です。ではまた!

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

5期生ストーリー①

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

ここでは、5期生の一人ひとりにフォーカスして、我々から見た様子や印象に加えて、本人の談話に基づいて志望校合格までの話を書いていきます。

 

今回紹介する女の子について

今回紹介する女の子は、一言でいうと「何事にも前向きに全力で頑張る子」という印象です。宿題や課題などやるべきことは誰よりもきっちりとやってくる子で、こちらから基本的な勉強に対する姿勢や態度を注意したことは一度もありませんでした。こちらが課す長期課題に関しても、どこかのタイミングでがっと一気にやるのではなく、コツコツと進めることができる子で、こういった勉強の仕方ができるのは一つの素晴らしい才能・能力だと思います。そして受験勉強においてもモチベーションに大きな波がなく一定のリズムで淡々とやるべきことをこなしていき、着実に力を付けていった感じでした。

また彼女には遊び心がありました。解き直しのノートや宿題プリントの端っこなどに時折オリジナルキャラクターが描いてあって、ポイントがそのキャラクターのセリフになっていたりします。それを見て我々はいつも和んでいました。彼女に限らず、こういった遊び心のある子は勉強をする中でも楽しみや面白さを見つけるのが上手くて、受験期になっても精神的に追い込まれるというのが少ないように思えます。実際に合格発表当日に本人に話を聞いたところ、受験勉強で辛かったと思う時期は特になかったと言っていました。

 

小6の秋にフォルテに入塾

彼女がフォルテに入塾したのは小6の秋でした。彼女には3つ上に姉がいて、そこでの経験から保護者の方がそろそろ通塾させた方が良いかなと考え始めていたころでした。そこで、姉の友人がフォルテに通っていたこともあり、同じタイミングで塾を探していた友人と一緒に入塾しました。この二人は入塾時から実力的にも近く、結局最後まで模試の点数を競い合うライバルでもありました。

また、彼女は普段からよく笑う子で、彼女がいると自然と教室が明るくなりました。彼女自身が相手の性別や学校に関係なく誰とでも仲良くなれるタイプの子なので、フォルテのように和気あいあいとしながらも、仲間と切磋琢磨しながら成長できる塾は彼女にとても合っていたようです。

実は彼女が中学生に上がってから、保護者の方とのやり取りの中で「家では全然自分から話をしないので、フォルテで先生たちに色々と自分から話をしているのが信じられない」という旨を何度か聞きました。家庭ではいわゆる反抗期だったようですが、フォルテではそういった様子はなく我々に対して反抗的な態度をとったことは一度もありませんでした。

 

中1から中3かけて順調に伸びていく成績

中学生になると彼女はバスケ部に入ります。元々、小学校のときから地元のミニバスチームを入っており、そのころからの気の知れた友人(この子ものちにフォルテ生になります)と一緒に部活動に励みました。2年生のときには県大会にも出場しました。

その一方で、勉強面は持ち前の積極性で中1のころから高内申(9教科で40以上)を獲得することができました。ただし、最初に音楽で3がついてしまったのはショックだったようで、それからはテストも実技も全力で頑張ったら、その頑張る姿を評価されて学年末では5をとることができました。そして、中2学年末と中3の12月の内申は全教科オール5を獲得しました(中2と中3の両方でオール5はフォルテ生初の快挙)!

また最初に受けた模擬試験(中1の7月の育伸模試)では5教科総合で偏差値60でした。それから着実に力を付けていき、中3で受験した全県模試はすべて5教科総合で偏差値65~70でした。偏差値アップの単純な数字だけで見れば、彼女よりも伸びた子は多くいますが、彼女ほど5教科総合の偏差値が安定した子はいませんでした。こういった波の小ささは、普段の頑張りによって身についた確かな実力あってのものでしょう。

そんな彼女が受験勉強で最もやっておいて良かったことは、社会の「歴史の年代暗記」でした。「年代暗記をすることで解ける問題が増えて、歴史の問題を解くのが楽しくなる」と言っていました。

 

中3の夏から彼女の支えになったもの

既述の通り、中学に上がってからというのも家庭では反抗期でした。実際に保護者の方や姉は彼女の扱いに相当気を遣っていたと思います。そんな少しギクシャクした空気があった中、彼女のたっての希望で中3の夏から犬(トイ・プードル)を飼い始めます

「がんも」と名付けられたその子は、彼女や家族にとっての癒しをもたらす存在になっただけでなく、「がんも」を中心にして家族の仲がとても良くなったそうです。家庭内の雰囲気が良いというのは受験生にとって非常に良い環境です。

「がんも」を飼い始めたことによって彼女の中でフォルテと家での生活にメリハリができ、それが彼女にとって相当プラスに働いたようです。

また保護者の方のサポートもありました。お母さんはビタミンを多くとれるように工夫したり、彼女の好きなおかずをお弁当によく入れてくれました。また、フォルテから帰った後によくお茶漬けを作ってくれたのも嬉しかったと言っていました。

 

志望校が決まるまで

彼女は本当にマイペースで、中3の夏までこれといって行きたい高校というのがありませんでした。ただ、中2のときの話では漠然と「頭のいい学校に行きたい」と言っていました(笑)。

そんな中、中3の夏から本格的に高校見学に行きます。その時点での自分の内申点や模試の偏差値から考えて、横浜緑ケ丘高校、光陵高校、希望ヶ丘高校、横須賀高校、市立金沢高校を見学しました。その中で、校舎の広さや学校の雰囲気的に自分に一番刺さったのが市立金沢高校でした。夏に初めて見学に行ってから9月にはもう志望校を市立金沢高校に決めていました。そこから一度もブレずに入試の日を迎えます。

 

入試当日から発表日までの期間

ついに2月14日、入試当日を迎えました。かつてフォルテの先輩が入試後のアドバイスで語っていたことを覚えていた彼女は、朝の寒い中で手先をホッカイロで温めておきました。

彼女にとって最初の英語は得意科目の1つ。しかし、極度の緊張からか長文の内容が全く頭に入ってこず力を出し切ることができませんでした(今年の英語が難化したことも当然あったでしょう)。それでも内申点のアドバンテージがあったため、下手にパニックになることなく次の国語のときには落ち着いていました。このように志望校に対して内申点に余裕がある子は、それ自体が本番での安心材料になります。ですから、フォルテ生に口酸っぱく内申の重要性を説いています。

彼女は当日、自分が今までの模試や全国入試の過去問で間違えた問題や知識などをまとめた理社ノートを持参しました。休み時間中はそのノートを見返して、最後まで1点でも高い点数が取れるように備えました。受験生ならずとも、こういったノートの作成はとても良い取り組みです。

入試後、夕方にフォルテで自己採点をしました。自己採点の段階で多くの子が思ったような点数が取れず不安になったり、落胆したりする中、彼女は5教科総合では自分が思った以上の点数が取れていました。市立金沢高校は特色検査の実施がないため、この日で彼女の入試は終わりました。

それから合格発表までは約2週間あります。入試翌日、中学校では入試問題の難化を受けて「ヤバイ!ヤバイ!」という声ばかりだったようです。彼女自身は自己採点の点数もあって、そこまでの不安や緊張はなかったようですが、それでも発表の3日くらい前からは少しずつ不安や緊張感が出てきました。そして発表日の前日には合格発表の夢も見たようです。

 

合格発表当日

ついに合格発表当日を迎えます。この日は7時半ごろに起きて、朝ご飯を食べたりしているうちに気が付けば8時半ごろ。発表の9時が近づくにつれて緊張が高まってきます。家族はみんな家にいて、9時になりお母さんのスマホで合否を確認します。

一緒に確認したお母さんは嬉しさのあまり泣いていたそうです。そのあと、彼女は誰よりも早くフォルテに来てくれて、我々とも喜びを分かち合いました。ちなみにその日の夕飯は、彼女のリクエストでお好み焼きとケーキだったそうです。

 

最後に

彼女はかれこれ3年以上フォルテに通ってくれました。彼女の何事にも前向きに頑張る姿を見ていると、こちらも自然と彼女のことを応援したくなりました。また彼女の勉強に対する姿勢や課題に取り組むマインドは後輩にとっても参考になることばかりでしたので、後輩たちに良い例として伝えていきたいと思います。

合格後に改めて「受験勉強を通して何を一番学んだ?」と聞くと、「市立金沢高校に行きたいと強く思ったので、最後まで頑張ることができた。目標のために頑張って、それを達成する経験ができた。」と話していました。確かに学校の成績にしろ、模試の成績にしろ、自分の頑張りが何かしらの形で成果として表れることはとても良い経験になったと思います。

また、高校で何を頑張りたい?」と聞くと、「勉強でトップを目指したい。部活動も新しいことに挑戦したい。」と力強く言っていました。高校生活は「今しかできないこと」ばかりです。特に市立金沢高校は、勉強も部活も学校行事もどれも全力で頑張る子が多い高校なので、彼女にはピッタリでしょう。彼女が素晴らしい高校生活を送ってくれることを心から願っています。

 

最後に彼女の聞きました。

Q.「フォルテとはあなたにとってどんな場所?」

A.「みんなと楽しみながら学べるところ。」

改めて合格おめでとう!

 

今回は以上です。ではまた!

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

2024年度神奈川公立入試「社会」全問解説

こんにちは、文系担当の上村です。

今回は、先日行われた2024年度(令和5年度)の神奈川県入試「社会」を全問解説します。

※昨年度(2023年度版はこちら

問題全体の形式と難易度

まず全体としては大問7つの計34問(昨年度よりも1問増加)の構成で、昨年同様すべて記号選択形式でした。ただし、複数の空所の穴埋めが完答で初めて得点になるものが多いため、34問のうち選択肢が9つある問題が1問、8つある問題が6問、6つある問題が8問となっています。ですので、他県の一般的な入試問題に比べると選択問題でありながら、問題によっては正答率がとても低くなるものもあるでしょう。

ちなみにほぼ同様の形式で出題された昨年土では、最も正答率が低い問題が公民の□6の(オ)で30.2%(一昨年度は歴史の□4の(ウ)で、39.2%)でしたが、今年はさらにそれよりも正答率が低い問題もありそうです。

私の全体的な印象としては、知識で解ける問題が多くなった一方で、細かい知識まで問う問題が複数あるので、昨年度以上に9割以上を取るのが難しいかなというところ。ちなみに昨年度の入試では91~100点を取れている受験生は全体の9.5%(うち100点が1%)でした。

実際にフォルテの生徒の自己採点の様子を見ていると、昨年度の合格者平均が58.4点に対して5点近く下がって53~55点くらいになるのではないかと思います。

 

問題ごとの解説□1

(ア)について。日本の気候や日本の周りについての出題です。(あ)は季節風に関してで、「夏が南東の季節風」で「冬が北西の季節風」であることをふまえて Q を選びます。(い)は日本の周りの海に関しては大陸棚(→日本の周りの水深200mくらいの浅瀬)と海溝(→海底のプレートが沈み込んで水深が深いところ)の知識から 海溝 を選びます。(う)は日本の東側に広がっている海洋なので 太平洋 です。なので答えは5です。

(イ)について。まず、設問に注目して緯線と経線が5度ずつ引かれていることを確認しましょう。そして、以下のように書き込みをします。このように常に赤道や日付変更線(に加えてもちろん本初子午線も!)は世界地図の中で線を引く癖をつけましょう。そこで、灰色に塗られている範囲が 北緯30度~南緯15度 であることを読み取ります。そして、日本の標準時子午線が東経135度で、国A(=カンボジア)の経線が東経105度なのでその差は30度分。そこで時差を求めると、30度÷15=2時間です。なので答えは2です。

(ウ)について。東南アジアの宗教について、東南アジアは国によって主に信仰されている宗教が大きく異なるので注意が必要です。今回は国B(=フィリピン)なのでキリスト教です。なので答えは3です。ちなみに1は仏教、2はイスラム教、4はヒンドゥー教についてです。東南アジアの国の分布と宗教は以下を確認しましょう。

(エ)について。これは地図上から赤道付近の島々なので1を選びましょう。2の「フィヨルド」と言えばヨーロッパのスカンディナビア半島。3の「永久凍土」は高緯度の寒帯地域。4の「梅雨」は日本の太平洋側のこと。

(オ)について。まずはオセアニア州とアジア州の結びつきについてなので、貿易に関するYを選びます。次に同じくアジア州を含む太平洋沿いの国々で年に1度開かれているAPEC(アジア太平洋経済協力)についての a を選びます。なので答えは4です。白豪主義はかつてオーストラリアで行われていた「ヨーロッパ系以外の移民を制限する政策」です。また、先住民などに関しては以下を覚えておきましょう。

 

問題ごとの解説□2

(ア)について。雨温図の問題で、つくば市と富山市と高松市を判別する問題。富山市は日本海側なので冬の降水量が多いQ、高松市(香川県)は瀬戸内の気候で年間を通して降水量が少ないのでP、つくば市は消去法でRと判断します。なので答えは6です。

(イ)について。レポートの中の「火山灰が堆積してできた赤土」に注目して関東ロームと判断します。なので答えは3です。ちなみに、シラス台地は九州南部に広がる火山灰が降り積もった台地、フォッサマグナは日本列島を東西に分ける地溝帯、カルデラは火山の噴火でできたくぼんだ地形です。

(ウ)について。神奈川の入試で地形図の断面図の出題は久々ですね。断面図の問題の鉄則としては、まずは「両端の高さに注目する」ことです。そして、等高線をヒントに考えると今回はXとYがほぼ同じ標高であることがわかるので、1か2に絞ります。次のポイントは「間の地形に注目する」ことです。そうすると、等高線から山が2つあることがわかるので1が答えだとわかります。

(エ)について。そもそも昼夜間人口比率というのは【昼間人口÷夜間人口×100】で求められます。そう考えると、この比率が高まるということは、「夜間人口に対して昼間人口の方が増えている」ということです。なのでXは反対のことを言っているので誤りです。また、つくば市の人口を考えると、夜間人口がそれに限りなく近いので、夜間人口の推移を読み取ります。すると、年々増加し続けているのでYも誤りです。なので4が正解です。

(オ)について。ここでは1~4の選択肢に目を通すと2の選択肢が割合の計算を必要とするので、正誤を判断するのに手間がかかるとわかります。こういった面倒な計算を必要とする選択肢は後に回して、他にすぐに判断できる選択肢から見ていくのが良いでしょう。すると、今回の表中の国は全部北半球なので1は×。表中でのEU加盟国はドイツとフランスとイタリアで、その合計は271,124で、日本を上回っているので3は×。第二次世界大戦中に日本が同盟を結んだ国はドイツとイタリアで、この2カ国は表中に含まれているので4も×。ということで消去法で2が正解とわかります。

 

問題ごとの解説□3

(ア)について。【あ】は「東大寺」「仏教の力で国家を守ろう」に注目して、奈良時代の聖武天皇と判断します。桓武天皇は都を平安京に移した天皇ですね。【い】は聖武天皇の頃の天平文化に関連した正倉院のことなので、「西アジアやインドから中国にもたらされ、遣唐使が持ち帰った」の方だとわかります。「唐風の文化をもとにしながらも、日本の風土や生活に合わせてつくられた」の方は、平安時代の後半に栄えた国風文化についてですね。なので答えは4です。

(イ)について。aは地形図を参考にすると荘園の南端付近は等高線になっているので×。bは地形図の地図記号に注目すると「田」が広がっていることがわかるので〇。cは、743年に定められた墾田永年私財法によって「新たに開墾された土地の所有」が認められ、それがのちに荘園と呼ばれるようになったという知識から〇。dは「地頭」は鎌倉時代に登場するキーワードなので、8世紀後半という資料の年代とは合わないので×。なので答えは3です。

(ウ)について。ここはシンプルな時代判別で、Ⅰは「鎌倉府」とあるので室町時代、Ⅱは「豊臣秀吉」となるので安土桃山時代、Ⅲは「後鳥羽上皇」とあるので鎌倉時代。なのでⅢ→Ⅰ→Ⅱとなり、答えは5です。

(エ)について。「う」は、写真2から鎌倉時代につくられた東大寺南大門の金剛力士像と判断しましょう。阿弥陀如来像は、平安時代後半に浄土信仰に基づいて建てられた平等院鳳凰堂や中尊寺金色堂に代表される阿弥陀堂に置かれたものです。「え」は同じ鎌倉時代のことなので「モンゴル帝国が建設された」を選びます。「ヨーロッパで宗教改革が始まった」のは1517年で室町時代の後半。「唐が滅亡した」のは907年で平安時代(894年に遣唐使が停止されたすぐ後と覚えておこう)。なので答えは2です。

(オ)について。17世紀は1601年~1700年なのでXを選びます。ちなみに17世紀は江戸時代前半で初代将軍・徳川家康~5代将軍・徳川綱吉までの期間というイメージを持っておきましょう。次にaの「質を落とした貨幣が大量に発行され」は江戸幕府の5代将軍・徳川綱吉の政策で17世紀後半のことなのでaが正解です。なので答えは1です。bの「士族の特権が奪われた」のは、明治維新のころなので19世紀後半です。cの「天明のききん」は老中・田沼意次の頃に起こったので18世紀後半です。

 

問題ごとの解説□4

(ア)について。「お雇い外国人」は、明治初期の殖産興業で活躍した外国人の技術者です。なので答えは3です。ただし、それを知らなくても表の右側に「岩倉使節団がアメリカ合衆国に到着した」とあるので明治初期に関連した言葉だと判断します。そこで、1は「満州事変」とあって1931年~なので昭和の前半。2は「日本政府に対して、大日本帝国憲法の改正を指示した」のは戦後のGHQのことなので1945年~で昭和の前半。4は「鎖国」とあるので江戸時代。ということで消去法でも3が選べます。

(イ)について。Xは、南満州鉄道のことで、日本は日露戦争後のポーツマス条約でその利権を得たので〇です。Yは、1915年の二十一か条の要求は日本が中国に対してドイツ領の山東半島の権益を求めたものです。当時、「い」で示された朝鮮半島は日本が統治していたので×です。Zは、「う」の島は台湾で日本は日清戦争後の下関条約で日本が得た島です。日本が第一次世界大戦後に委任されたのは南洋諸島です。南洋諸島は、サイパン島などの太平洋の赤道付近の島々です。個人的にはこの問題が今年の入試で最も正答率が低い問題なのではないかと思います。

(ウ)について。線③の時期は東京オリンピックとあるので、1964年です。つまり高度経済成長期(1955~1973年)のことです。1は、「初めて鉄道が敷設」に注目し、横浜ー新橋間に鉄道が開通されたのが1872年。2は、「テレビが一般の家庭に普及」に注目し、三種の神器や3Cといった家庭電化製品の普及が1950年代後半~1970年代なので2が正解です。3は、「義務教育の就学率が初めて90%をこえた」に注目し、明治末期の1900年頃。4は、「個人による携帯電話の保有」に注目し、それは2000年代と判断します。

(エ)について。ここでは選択肢9つということで、去年にない形式でした。ただし、冷静に判断すればそこまで難しくはありません。労働者の権利に関することなのでZのストライキを選びます。Xのレジスタンスは、第二次世界大戦中にドイツに占領されたフランスで起こった反対運動のことです。Yのリコールは、地方自治で首長や議員の解職請求のことです。次のaは日本国憲法の条文なので×。bは、日本国憲法で認められた団結権は労働組合を結成する権利なので〇です。なので8が正解です。cは、戦後間もなくの1940年代後半~50年代前半にかけて労働組合の数減少しています。ただし、これを知っている中学生はほとんどいないので、bの内容で判断しましょう。

(オ)について。ここはシンプルな年代暗記で解きます。Ⅰは「イタリアのエチオピア侵略」は1935年(1929年の世界恐慌のすぐ後と覚える)、Ⅱは「大西洋憲章」は1941年、Ⅲは「中華人民共和国建国」は1949年です。なのでⅠ→Ⅱ→Ⅲとなり、1が正解です。

 

問題ごとの解説□5

(ア)について。1は、財やサービスの代金の支払いは「家計→企業」なので×。2は、公共事業は政府が企業に仕事を発注して、その費用を支払う「政府→企業」なので〇となり、2が正解です。3は、消費税は間接税で「家計→企業」に支払われたものが、「企業→政府」に納付されるので×。4は、紙幣の発行は日本銀行の仕事なので×です。ちなみに日本銀行の役割は、「発券銀行(紙幣の発行)」「政府の銀行」「銀行の銀行」の3つです。

(イ)について。社会保障(制度)は憲法25条の生存権を具体的に保障した制度です。なので憲法25条についてのXを選びます。またその社会保障制度の財源は税金と保険料なのでaを選びます。なので1が正解です。bのような政府が整備する施設は社会資本です。ちなみに以下が社会保障制度の四本柱です。

(ウ)について。1ドル=86.55円が1ドル=132.56円になるということは、円安になるということ。なので円の価値が低くなることです。これは商品の価格と一緒で、「需要が多ければ価値が高く」なり、「需要が少なければ価値が低く」なります。なので、円の価値が低くなるのは「円の需要が少ない(=円をドルに交換する人が多い)」ときです。また、円安の際は、日本企業にとって輸出が有利になります。なので答えは7です。以下を基本として覚えておきましょう。

(エ)について。銀行を仲介とするお金のやり取りを間接金融で、銀行の利子について。基本は、【貸し付けの利子>預金の利子】でその差額が銀行の利益になるので3が正解です。

(オ)について。日本銀行の金融政策について問われているので答えは4です。ちなみにデフレーションは、不景気の際に起こりやすい「物価が下がり続ける現象」です。1~3はすべて政府が行う財政政策です。金融政策と財政政策についての基本は以下です。

 

問題ごとの解説□6

(ア)について。1は、国際連合の設立は第二次世界大戦後の1945年なので×(冷戦の終結は1991年)。2は、安全保障理事会は15カ国で構成され、アメリカ・フランス・ロシア・中国・イギリスの5カ国が常任理事国、その他の10カ国は2年ごとに変わります。拒否権を持っているのは常任理事国の5カ国だけなので×。3は、PKO(国連平和維持活動)のことなので〇となり、3が正解です。4は、1968年の核拡散防止条約では安全保障理事会の5カ国以外の核兵器保有を禁止すると定められました。ちなみにそれ以降もインドやパキスタンや北朝鮮などが核実験→核兵器の保有をしています。

(イ)について。「あ」は貧困地域なので、「サハラ砂漠以南のアフリカ諸国」を選びます。「ペルシア湾岸の西アジア諸国」は原油の産出国が多いため、貧困地域とは呼べません。また、現在多く使われている化石燃料(石油や石炭)を用いると、大量の二酸化炭素を発生することから、環境への悪影響が叫ばれています。それに対して、環境にやさしい代替燃料が使われるようになっており、その例がサトウキビなどを原料にしたバイオ燃料です。なので「い」はバイオマスを選びます。なので答えは2です。

(ウ)について。Xは、各省の長である国務大臣は、内閣総理大臣が「その過半数を国会議員から任命しなければならない」ので×。Yは、内閣の構成員(内閣総理大臣とその他の国務大臣)による会議が閣議なので〇。Zは、弾劾裁判は国会で行われる裁判を裁く裁判なので×。なので答えは6です。

(エ)について。Xについては、選挙権についてのことので〇。ただし、ここで判断できなくてもYの「法律が憲法に違反してかどうかについての国会の判断は、最高裁判所の判断に優先される」の部分が明らかに誤っているのでXが正しいと判断できる。Yの違憲立法審査権は裁判所が持つ権限で、その中でも最高裁判所の決定が優先されます。aは三権分立における内閣の仕事の1つなので〇です。なので1が正解です。bは、三審制についてですが、3回の裁判はそれぞれ別の裁判所で行うので×です。三審制については、第一審に不服の場合に第二審へ進むための手続きを「控訴」、第二審に不服の場合に第三審へ進むための手続きを「上告」というのを覚えておきましょう。

(オ)について。ここでは、事業者が「必要かつ合理的な配慮」を行うことによって、障がい者の権利の保障する、という内容なので4が正解です。

 

問題ごとの解説□7

(ア)について。ネパールとブータンということで一見難しそうだが、基本的な知識で解け、なおかつ消去法でも十分対応できる。1は、AUはアフリカ連合なのでアジアの両国には関係ないので×。2は、世界で最も面積が大きい国はロシアで、この2カ国が隣接しているのは中国なので×。3は、アルプス・ヒマラヤ造山帯に位置しているので〇。なので3が正解です。4は、乾燥帯のステップで有名なのはモンゴルなので×です。

(イ)について。日本の国際社会復帰は1951年のサンフランシスコ平和条約での話なので、Xが正しいです。Yの世界恐慌は1929年のことなので年代がまったく違います。Zは、日本は常任理事国ではないので×です。aとbに関してもサンフランシスコ平和条約のことなのでbを選びます。なので答えは2です。

(ウ)について。「あ」の前の「製品を先進国の人々が公正な価格で購入する」に注目してフェアトレードを選びましょう。なので1が正解です。2のエコツーリズムは、観光業と環境保全を両立させる考えで、北海道の知床半島(世界自然遺産)で習いましたね。3のモノカルチャー(経済)は、国の収入を特定の農作物や鉱産資源の輸出に依存している状態です。4のマイクロクレジットは、主に発展途上国の人々の起業をしたい人々に対して、少額の資金を無担保・低金利で貸し出すことです。マイクロクレジットは、他県の入試でも最近よく見かけます。

(エ)について。Xは、資料3の対インド・バングラデシュ・フィリピン・インドネシアの数値をすべて足すと7656.4で、これは世界計の42.9%にあたるので〇。Yは、「一人あたりの国民総所得」が小さい国はネパール。「贈与」は資料2によると「無償資金協力」「技術協力」の2つの項目を指しているとわかります。そして、資料4からスリランカとネパールそれぞれの合計に占めるこの2つの項目の割合を求めると、スリランカは12.6%、ネパールは49.7%なので×です。Zは、資料5によると「債務の罠」と批判されているのは港湾や鉄道などのインフラ案件なので、人材育成を目的とする技術協力とは別なので×です。なので4が正解です。

 

まとめ

今年も上位層は、地理はほぼノーミスでいけるはずなので、歴史と公民で如何に失点防ぐかが高得点へのカギです。そして、歴史で確実に点数を確保するためには時代判別と年代暗記が不可欠です。さらに、今年の入試は問4(イ)のように領土や条約の内容に関する細かい知識まで問われる問題がありました。この辺の問われ方の細かさは、どちらかというと中学校の定期テストに少し近い感じを受けました。

資料の読み取り問題は相変わらずありますが、単なる読み取りだけでなくある程度の知識を前提としたものあるので、受験生は早い段階で地理と歴史を仕上げて、夏以降で多く演習問題を通して細かい知識を身につけていきましょう。解説でも何度も登場していますが、正解に直接つながるピンポイントの知識がなくとも、ある程度の知識があれば消去法で解ける問題も多数あります。

今回は以上です。ではまた!

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

初詣兼合格祈願に行ってきました!(2024年)

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

先日、個人的に毎年の恒例となっている、鎌倉は荏柄天神社への初詣兼合格祈願に行ってきました。

 

天満宮や天神社とは

全国各地にある「~天満宮」や「~天神社」は「学問の神様」として知られる菅原道真を祀っている神社です。

一般的に「北野天満宮(京都)」「防府天満宮(山口)」「太宰府天満宮(福岡)」の3つが日本三大天神と言われています。また、鎌倉の荏柄天神社は平安時代を起源とし、「北野天満宮(京都)」「太宰府天満宮(福岡)」と並んで三古天神社と言われます。

 

初詣兼合格祈願

例年は1月2週目に参詣していました。その際はバイクまたは車で直接現地(またはすぐ近くの駐車場)行けていたのですが、今年は1月3日に参詣したため近くの道路が通行止めだったのでちょっと遠くの駐車場に止めてそこから15分くらい歩いて荏柄天神社に到着しました。

正月3が日の最終日ということで、流石に例年以上に混雑していました。

数分並んだのち、二礼二拍手一礼で中3生の合格とフォルテ生全員の志望校合格と学力伸長を祈願します。

参拝後は今年も絵馬を書きました。

また、こちらも毎年恒例ですが、中3生一人ひとりに御守りを買いました。

公立入試(2月14日)までおよそ5週間。ここからは周りも必死に頑張るので、相対的に偏差値をのばすのは簡単ではありませんが、入試当日まで実力は伸びます。中3のフォルテ生みんなが無事に入試の日を迎えられるように我々も全力でサポートしていきます!

今回は以上です。ではまた!

 

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業