人生を豊かにする芸術作品⑯『地面師たち』

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

このシリーズでは、全小中学生にオススメの映画や小説などを紹介していきます。このシリーズで紹介するのは、私の考える「良い芸術作品」です。

ここでいう「良い芸術作品」とは、その作品に触れることで私たちが「何かしら成長できる」「何かを考えるきっかけを得られる」「何かしらを学べる」「モチベーションが高まる」作品を指しています。

優れた芸術作品(小説でも音楽でも絵画…etc)に触れることで私たちの人生は豊かになります。ここで紹介する良い芸術作品に触れることで少しでも子どもたちの人生が豊かになってくれればと思っています。

 

第十六弾となる今回は、7月末の配信から話題沸騰のドラマ『地面師たち』を紹介します。このドラマ、メチャクチャ面白いです!私自身は、配信開始からはかなり遅れて視聴したのですが、あまりの面白さに1日で全話一気見してしまいました

<参考記事>
第一弾:映画『ドリーム』(ココをクリック)
第二弾:映画『ズートピア』(ココをクリック)
第三弾:映画『シェフ~三ツ星フードトラック始めました~』(ココをクリック)
第四弾:映画『トイ・ストーリー4』(ココをクリック)
第五弾:映画『Us(アス)』(ココをクリック)
第六弾:映画『アルプススタンドのはしの方』(ココをクリック)
第七弾:映画『ミッション:8ミニッツ』(ココをクリック)
第八弾:映画『gifte/ギフテッド』(ココをクリック)
第九弾:映画『あの夏のルカ』(ココをクリック)
第十弾:映画『フリー・ガイ』(ココをクリック)
第十一弾:映画『ドラえもん のび太とアニマル惑星』(ココをクリック)
第十二弾:映画『ロスバンド』(ココをクリック)
第十三弾:映画『線は、僕を描く』(ココをクリック)
第十四弾:映画『さかなのこ』(ココをクリック)
第十五弾:映画『ルックバック』(ココをクリック)

 

ドラマ『地面師たち』とは?

ドラマ『地面師たち』は、大手動画配信サイトNetflixによるオリジナル作品で、2017年に実際に起きた詐欺事件を基にした小説『地面師たち』(新庄耕)を原作とし、7話構成でドラマ化した作品です。

「地面師」とは、他人の土地の所有者になりすまして不動産会社に土地を売ると言い、偽造書類を使って多額の金をだまし取る不動産詐を行う集団です。地面師グループは、リーダー、交渉役、情報屋、法律担当、偽造書類作成者、なりすましキャスティング担当などによって構成されており、それぞれに緻密かつ高度な犯罪テクニックが必要とされます。

監督は映画『モテキ』『バクマン。』やドラマ『エルピス』などを手掛けた大根仁監督。主演は豊川悦司、綾野剛、北村一輝、小池栄子、ピエール瀧、山本耕史などです。

 

小説『地面師たち』の元となった事件とは?

このドラマの原作である小説『地面師たち』は実在の事件を基としています。

それは2017年に大手ハウスメーカーの積水ハウスが地面師詐欺に遭い、55億5千万円をだまし取られたという事件です。これは東京の五反田駅近くに「海喜館」という旅館があり、そこはかねてから不動産業界に注目されている土地でした。この土地に目を付けた地面師たちが、積水ハウスに対して売却の話を持ち掛け、積水ハウス側がまんまと騙されてしまったのです。

大手の会社が50億円を超える大きな被害の詐欺に遭ったということで、当時はメディアで多く報道されていたようですが、なぜか私自身はこの報道の記憶が全くありませんでした。

 

ドラマ『地面師たち』の魅力①

まずこのドラマの大きな魅力の1つは映画ジャンルで言う「ケイパーもの」として面白さです。「ケイパーもの」とは、チームで大金や宝物を強奪するというジャンルで、有名どころだと「オーシャンズ11」のシリーズが挙げられます。またチームで難易度の高い作戦に挑むという点では、トム・クルーズ主演のミッション・インポッシブルシリーズに近い部分もあります。

今回は、不動産業者を騙して多額の金を手に入れるために、「不動産業者が欲しがる土地を探す」、「地主になりすます人物を見つけて、演技指導をする」「必要書類を作成する」「不動産業者との面接で契約をする」ということが必要です。

それぞれを担当するメンバーがいて、それぞれがプロの詐欺師として仕事をこなしている姿は、見ていて全く飽きません。そして、犯罪行為という本来は悪いはずのことをしていると分かっているのに、見ている我々はいつの間にか彼らに感情移入してしまい、ちゃんと成功するかをハラハラしながら見ることになります。

 

ドラマ『地面師たち』の魅力②

2つ目の魅力は各キャラクターと俳優さんたちです。

地面師グループのリーダー・ハリソン山中を演じる豊川悦司は、独特の怖さを持っていて、普段から誰に対しても落ち着いた様子で敬語を使って話すのですが、それが逆に恐さを増長させています。

地面師グループの交渉役・辻本拓海を演じる綾野剛は、実は悲惨な過去を持っている人物で、その陰の部分が仕事ぶりや話し方から伝わってきます。

地面師グループの情報屋・竹下を演じる北村一輝は、グループ内で担っている役割から恐らく能力自体はとても高いのだけれど、完全にネジが外れてしまった薬物依存者を怪演しています。

地面師グループの法律担当・後藤を演じるピエール瀧は、胡散臭い関西弁を話す、口達者な the オヤジといった役柄で、完全にはまり役です。ピエール瀧以外の俳優が演じているのはもはや想像できません。

地面師グループのキャスティング担当・麗子を演じる小池栄子は、年上の男性に対してもガンガン暴言(?)を吐いているような勝気な女性である一方で、他者への慈悲を見せる場面もあるキャラクターでこれも小池栄子以外はなかなか想像できません。

地面師グループのニンベン師(書類偽造などを担当する人)・永井を演じる染谷将太は、ミッションインポッシブルシリーズに出てくるベンジーのような存在で、いわゆるゲームやネットに精通するオタク役で、その風貌や言葉の軽さがいい感じです。

他にも、今回メインで騙される側である大手ハウスメーカー・石洋ハウスの営業部長・青柳を演じる山本耕史の振り切った感じや、第1話で騙されるマイクホームズの社長・真木を演じる駿河太郎のイケイケ社長ぶりも、後々に彼らが被害者となるときに見ている我々の心が痛まないように、ちゃんといけ好かない人物となっていて最高です。

また、メインキャラクター以外にもクセが強い俳優が脇を固めており、それぞれが素晴らしい存在感を示しています。

 

ドラマ『地面師たち』の魅力③

3つ目は、真似したくなるセリフがたくさんあることです。特に独特の言い回しをするハリソン山中はその手のセリフが多いです。

私が一番好きなのは6話で登場する、

最もフィジカルで、最もプリミティブで、そして最もフェティッシュなやり方でいかせていただきます。

です。また、これに対して言われた側の人物が、

何言ってるのかわからねえ。

と、ストレートすぎる返しをするのも最高です。

 

ドラマ『地面師たち』の魅力④

最後に紹介するのはサウンドトラックです。今回、このドラマの音楽を担当したのが石野卓球です。石野卓球は、この作品にも出演しているピエール瀧と電気グルーヴという音楽ユニットを組んでいる人で、日本のテクノミュージックの大御所です。

この石野卓球による4つ打ちの音楽が、ドラマの雰囲気とばっちりとハマっています。今、この文章もメインテーマを聴きながら書いています。

ということで、今回はドラマ『地面師たち』を紹介しました。Netflixに加入していないと見られないですが、正直この作品を見るためだけに1カ月だけ(広告付きだと月額790円)加入する価値はあると思います。

今回は以上です。ではまた!

 

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

人生を豊かにする芸術作品⑮『ルックバック』

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

このシリーズでは、全小中学生にオススメの映画や小説などを紹介していきます。このシリーズで紹介するのは、私の考える「良い芸術作品」です。

ここでいう「良い芸術作品」とは、その作品に触れることで私たちが「何かしら成長できる」「何かを考えるきっかけを得られる」「何かしらを学べる」「モチベーションが高まる」作品を指しています。

優れた芸術作品(小説でも音楽でも絵画…etc)に触れることで私たちの人生は豊かになります。ここで紹介する良い芸術作品に触れることで少しでも子どもたちの人生が豊かになってくれればと思っています。

 

第十五弾となる今回は、映画『ルックバック』(2024年)です。

<参考記事>
第一弾:映画『ドリーム』(ココをクリック)
第二弾:映画『ズートピア』(ココをクリック)
第三弾:映画『シェフ~三ツ星フードトラック始めました~』(ココをクリック)
第四弾:映画『トイ・ストーリー4』(ココをクリック)
第五弾:映画『Us(アス)』(ココをクリック)
第六弾:映画『アルプススタンドのはしの方』(ココをクリック)
第七弾:映画『ミッション:8ミニッツ』(ココをクリック)
第八弾:映画『gifte/ギフテッド』(ココをクリック)
第九弾:映画『あの夏のルカ』(ココをクリック)
第十弾:映画『フリー・ガイ』(ココをクリック)
第十一弾:映画『ドラえもん のび太とアニマル惑星』(ココをクリック)
第十二弾:映画『ロスバンド』(ココをクリック)
第十三弾:映画『線は、僕を描く』(ココをクリック)
第十四弾:映画『さかなのこ』(ココをクリック)

映画『ルックバック』とは?

映画『ルックバック』は、『チェンソーマン』『ファイアパンチ』などの作品で有名な漫画家・藤本タツキが2021年に発表した漫画『ルックバック』を映画化した作品です。漫画は発表直後から話題となり、「このマンガがすごい!2022」オトコ編1位に輝きました。

個人的には『チェンソーマン』は全く読んだことがなく、少年ジャンプ+というウェブサイト上で発表されたこの漫画版の『ルックバック』が初めて読んだ藤本タツキ作品でした。

原作漫画をかなり忠実に映画化された今作は、上映時間58分と中編作品ながらもその中にものすごく濃密な物語や描写が練り込まれています。これは、最高の青春映画であり、最高の仕事映画となっていて、学生から社会人まで老若男女に刺さる傑作だと思います

 

映画『ルックバック』のあらすじ

学年新聞で4コマ漫画を連載している小学4年生の藤野。クラスメートから絶賛され、自分の画力に絶対の自信を持つ藤野だったが、ある日の学年新聞に初めて掲載された不登校の同級生・京本の4コマ漫画を目にし、その画力の高さに驚愕する。以来、脇目も振らず、ひたすら漫画を描き続けた藤野だったが、一向に縮まらない京本との画力差に打ちひしがれ、漫画を描くことを諦めてしまう。

しかし、小学校卒業の日、教師に頼まれて京本に卒業証書を届けに行った藤野は、そこで初めて対面した京本から「ずっとファンだった」と告げられる。

漫画を描くことを諦めるきっかけとなった京本と、今度は一緒に漫画を描き始めた藤野。二人の少女をつないだのは、漫画へのひたむきな思いだった。しかしある日、すべてを打ち砕く事件が起きる…。

 

映画『ルックバック』の見どころ

努力の描写

藤野は、自身が4コマ漫画を連載していた学年新聞で初めて京本の絵を見て衝撃を受けます。写実的に描かれたその絵は、自分よりも圧倒的に上手いものでした。それまでは身の回りの人々から口々に「絵が上手い」とチヤホヤされて、自分の画力に自信があった藤野としては到底受け入れられない事実です。学校からの帰り道、

4年生で自分より絵ウマいやつがいるなんて、絶っっ対に許せない!

と思い、その「怒り」が藤野の闘争心に火を付けます。

そこから、藤野は本格的に絵が上手くなるために、自分で色々と調べ、教則本やスケッチブックを買い、狂ったように絵を描きまくります。家にいるときは部屋にこもって描きまくり、学校でも友人との会話そっちのけで描きまくります。

机には次第に教則本が増えていき、描き終えたスケッチブックもどんどん積み重なっていきます。また外の風景で季節が移り変わり、そこから藤野は約2年間ひたすら絵を描き続けたことがわかります。そんな藤野は、家族や周りの友人から「いつまでマンガ描いてるの?」「中学で絵を描いていたら、オタクだと思われちゃうよ?」などと言われてしまいます。それでも藤野は描き続けます。すべてはあの時の「怒り」から始まり、「京本に負けたくない」という一心でした。

こういった主人公の努力の描写が個人的に大好きです。冒険やバトルがテーマの作品における修行のシーンも同じで、こういった描写があることで、そのあとに主人公が良い成果や結果を手に入れたときに、見ている私たちが感じる感情の波は確実に大きくなります

また藤野のように「怒り」や「悔しさ」が何かを頑張る原動力になるというのも共感できます。私自身も、今の仕事を頑張るモチベーションの1つに前職(大手塾勤務)時代に抱えていた怒りや悔しい思いを晴らしたいというのがあります。特にフォルテ立ち上げ当時はその思いは強かったです。

また、私の尊敬するお笑い芸人・山里亮太(南海キャンディーズ)さんも著書の中やインタビューなどで「妬み嫉みはガソリンです」と述べています。

 

尊敬する相手に認められる喜び

6年生の途中、自分自身は着実に成長しているものの、一向に京本との画力の差が埋まらないことで、すっかり漫画への熱が冷めてしまい、絵を描くことをやめてしまった藤野。そこからは家族と一緒にテレビを見たり、姉の通う空手教室に通ったり、友達と遊んだりと、絵を描いていたときにはできなかったことをやって充実した小学校生活を送ります。

そして、卒業式の日。職員室に呼ばれた藤野は担任の先生から、京本の家に卒業証書を届けるように頼まれます。嫌々ながらも教えてもらった住所をたよりに京本の家に着き、インターホンを押します。しかし中からの反応はありません。ただし、玄関のドアが開いていたので、中に入って玄関口に卒業証書を置いて帰ろうとした瞬間、奥の部屋から何やら物音がします。「なんだいるんじゃん」と思い、靴を脱いで家に上がり、廊下を歩いて進み、物音がした部屋の前まで来ます。すると、そこには何十冊ものスケッチブックの山がありました。目の前の部屋の中にいるのは京本に違いありません。つまり、京本の小学生離れした圧倒的な画力は決して才能ではなく、途方もない努力の積み重ねの結果だったのです

そこでスケッチブックの山の上に、白紙の4コマ漫画用の紙を見つけ、その場でささっと漫画を描くことにする藤野。完成した漫画を手に持っていると、それがふと手からこぼれ落ちて、目の前のドアと床の隙間から部屋の中に入ってしまいました。思ってもいない結果に、慌てて藤野はその場を離れ、京本の家を出ます。すると、すぐに家のドアが開き、はんてんを着た女の子が飛び出してきます。その女の子は開口一番、「藤野先生!」と発します。不登校でずっと部屋に閉じこもっていた京本は、実は学年新聞に連載していた藤野の漫画の大ファンだったのです。そんな京本からすると、急にドアの隙間から4コマ漫画が入ってきて、しかもそれが自分が憧れる「漫画家」である藤野の作風だったので、いてもたってもいられずに部屋を飛び出してきたのでした。自分よりもはるかに画力が上で尊敬していた京本から自分の漫画が認められて、さらに自分のことを「漫画の天才」だと言ってくれたことで、藤野は漫画への熱を取り戻します。

そこからの帰り道。最初はうつむき加減に歩いていた藤野でしたのが、いつの間にか背筋が伸び視線は前を向き、ついには足取りがスキップになり、踊るようにしてあぜ道を進むのでした。それは尊敬していた京本に自分の漫画が認められていたこと知り、その喜びがだんだんとこみ上げてきて、ついには爆発した藤野を描写した、今作でも最高のシーンの1つです

 

青春映画として『ルックバック』

中学生になって漫画の共作を始めた藤野と京本。ストーリーやメインのビジュアルを藤野が担当し、京本は背景を担当します。そこから1年を要して完成させた初作品『メタルパレード』を、二人は藤野キョウ名義で出版社に持ち込みます。それは編集者からも絶賛され、『メタルパレード』は週刊漫画誌の漫画賞で準入選(賞金100万円!)を果たします。

その賞金の一部を銀行口座から下ろしてきた藤野は京本を誘って、二人で街に繰り出します。そこで、スイーツを食べたり、映画を見たり、本屋にいったり、二人は1日中遊びます。それまでずっと不登校で家に引きこもっていた京本にとっては、こういった「外の世界」で中学生らしく遊んだ経験は全くありませんでした。しかし、藤野に引っ張られることで自分の知らなかった世界を知れたこと、知らなかった楽しさに出会えたのです。そこで京本は自分に部屋から出るきっかけをくれた藤野に感謝します。

そこから二人は高校卒業までに7本の読み切り作品を発表します。この読み切り作品を作る過程がまた素敵です。二人が実際に海にいったり、公園でセミを観察したり、二人の思い出がそのまま作品の着想元になっているのです。つまり、二人が中学から高校にかけて共作した読み切り作品は二人にとって青春そのものなのです。この瑞々しい二人の青春パートを見ているだけでも涙が出てきます。

 

原作に忠実な映画化

今作は、かなり原作漫画に忠実な形で作られています。ただ、それだけでなく原作では表現しきれなかった部分を映像化することや新たなシーンを加えることで、原作漫画の世界観をさらに解像度高く味わうことができるようになっています。

 

エモーションを高める音楽

今作は、音楽を haruka nakamura が担当しており、印象的なピアノ音楽が各シーンで流れ、原作で感じたエモーションを何倍にも高めることに成功しています。

 

映画『ルックバック』後半ネタバレ&感想

ネタバレ有の後半の展開

二人は高校3年生のときに出版社から、高校卒業後に週刊漫画誌で連載を持たないかと誘われます。喫茶店でその話を聞き、大喜びの藤野の一方で、どこか表情の冴えない京本。その帰り道、京本は高校卒業後に美術大学に進学したいという思いを藤野に打ち明けます。最初は反対していた藤野ですが、京本の「もっと絵が上手くなりたい」というまっすぐな気持ちに何も言えなくなってしまいました。ここで二人は別々の道を歩むことになります。

京本とのコンビを解消した藤野でしたが、藤野キョウというペンネームは変えずに週刊漫画誌で連載を持ちます。初めての連載作品『シャークキック』は、最初こそ人気が低迷していましたが、巻を重ねるごとにだんだんと人気が出てきて、アニメ化も決定しました。しかし、藤野は問題を抱えていました。それはアシスタントが自分の思う通りに描いてくれないことでした。漫画家にとって、背景などを描くアシスタントは不可欠な存在です。編集部の人にも色々と相談して何とか連載を続けている状況でした。

そんなとき、偶然つけていたテレビからあるニュースが流れてきます。それは「山形県の美術大学に不審者が侵入して学生らを切りつけた」というものでした。そこは紛れもなく京本が進学した大学でした。胸騒ぎがした藤野は京本に電話を掛けますが、京本は電話に出ません。そこに母親からの着信。そこで母親から告げられた話は藤野が一番聞きたくない事実でした。テレビニュースで流れていた事件で亡くなった被害者の一人が京本だったのです。

※この事件の描写自体は2019年の京都アニメーション放火事件を意識したものだと思います。

ここで藤野は京本とのある会話を思い出します。それはとある雪の日。二人は将来について語り合います。

もしウチらが漫画を連載できたらさ、すっごい超作画でやりたいよね

と言う藤野に対して、

私は描くのが遅いからなぁ。もっと早く描けたらいいんだけど…。

と京本は不安を口にします。それに対して藤野は、

んなの楽勝でしょ。画力が上がればスピードも速くなるんだよ!

と伝えます。そこで京本は、

じゃあ、もっと絵上手くなるね!藤野ちゃんみたいに。

と言います。

つまり、京本が美術大学に進学したい理由として挙げていた「もっと絵が上手くなりたい」というのは、「藤野の描きたい漫画のアシスタントになれるような実力をつけたい」ということだったのです

連載中の「シャークキック」も休載し、藤野は通夜のために京本の家を訪れます。久々に京本の部屋の前に来ると、部屋の前には以前と変わらずスケッチブックの山があり、その一番上には「シャークキック」が連載している週刊漫画誌がありました。そっと手に取り、何気なくペラペラとめくっていくと、その途中でしおりのようにある細長い紙が挟まっていました。よくよく見ると、それは小学校の卒業式の日に藤野が描いた4コマ漫画でした。そこで藤野は、元はといえばこの4コマがきっかけで京本は部屋から出るようになった。この4コマ漫画さえなければ、京本は部屋から出ることもなかったし、理不尽に殺されることもなかったと思い、自分がこの4コマ漫画を描かなかった世界線を想像します。

その世界線では、美術大学で不審者に襲われる寸前の京本を、偶然通りかかった空手少女・藤野が助け出します。そこで京本は自分を助けてくれたのが、以前自分が学年新聞で大ファンだった「藤野先生」だと知ります。ちょうどそのとき漫画を再び描き始めたという「藤野先生」と京本は、この偶然の出会いによって、そこから二人は漫画家とアシスタントの関係になるように描かれます。

そんな想像をする中、京本の部屋の中から、ドアと床の隙間からある細長い紙が出てきます。それは京本が描いた4コマ漫画でした。それに導かれるように藤野は京本の部屋に入ります。そこには「シャークキック」のポスターが貼られ、単行本も同じ巻が何冊も並び、机の上には読者アンケート用のはがきもありました。そこで藤野は、京本は美術大学進学後も自分の漫画の大ファンであったことに気づきます。しかも、まだ人気がなかった連載当初の単行本が何冊も並んでいたのは、京本がわざわざ何冊も買って藤野キョウを支えていたということでしょう。

そこで二人の過去の会話が思い出されます。

漫画ってさあ、私描くのまったく好きじゃないんだよね。楽しくないし、メンドくさいだけだし、超地味だし。一日中ず~っと描いてても全然完成しないんだよ?読むだけにしといたほうがいいよね、描くもんじゃないよ。

そう言う藤野に京本が聞き返します。

じゃあ、藤野ちゃんはなんで描いてるの?

それに対して、セリフでの答えはないのですが、藤野の頭に浮かぶのは、自分の漫画を読んで誰よりも興奮したり、喜んだりしてくれる京本の姿なのでした

そんなことを思い出した藤野は、再び漫画を描き始めます。京本が大好きだった自分の漫画を。

 

仕事映画として『ルックバック』

この最後のシーンは、原作漫画の通りなのですが、映像で改めて見ると個人的にかなりグッと来ました。「なぜ藤野は漫画を描くのか?」「それは一番のファンである京本の喜ぶ顔が見たいから。」という結論です。これ以外にも小学生のころに藤野がなぜ学年新聞に漫画を描き続けていたのかというと、それを読んで楽しんでくれる同級生たちのためだったのでしょう。

この映画を見て、私はハッとしました。これは漫画家に限らず多くの仕事に従事する人に共通するモチベーションや原動力の本質なのではないかと思ったわけです。つまり、多くの人々がキツいことや大変なことがあるの中でも自分の仕事を頑張る理由って「ファン(=客)の喜ぶ顔が見たいから」じゃないのかな、と。

ということで、私はこの映画を見ることで仕事へのモチベーションが大いに上がりました。

 

タイトルの『ルックバック』の3つの意味

タイトルの『ルックバック(=look back)』には、3つ意味合いがあると思います。

まず1つ目はストレートに訳すと「(過去を)振り返る」という意味ですので、理不尽な出来事が起きたことで、「もしもあの時…」のようにパラレルワールド的に過去を振り返るという物語の後半の展開を表しています。原作漫画もそうですが、「現実の救いようのない出来事を創造力・創作で乗り越えることができるのか」という展開になります。これは、同じようなテーマの映画のポスターがいくつも主人公の部屋に貼ってあることからもわかります。また、このテーマについては、原作者の藤本タツキさん自身が美術大学在籍時に東日本大震災を経験したことが大きいそうです。

次に2つ目は「背中を見る」という意味です。原作でも映画でも「背中」や「後ろ姿」がかなり強調されています。もちろんメインとしては、藤野と京本の二人の関係です。漫画のストーリーを考える才能のある藤野の背中を見る京本、圧倒的な画力を持つ京本の背中を見る藤野。まさにお互いをリスペクトし合い、切磋琢磨し合う関係の絶妙な二人を象徴する言葉です。

最後に3つ目は「背景を見る」ということです。物語内では京本は漫画の背景を担当しています。主人公の藤野は、原作者である藤本タツキさんを投影したキャラクターだと思います。そこで、自分(作者)を支える存在が背景を描くアシスタントです。なので、恐らく背景担当のアシスタントやスタッフへの感謝やそういった方々の仕事にスポットライトを当てたかったのではないかと思います。

また、原作漫画からイギリスのロックバンドの oasis の名曲「Don’t look back in anger.」の文字を何気なく入れ込むなどの遊び心もあります。この曲自体もこの作品のテーマに大きく影響を与えているのでしょう。

ということで、映画『ルックバック』を是非ご覧ください!

今回は以上です。ではまた!

 

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

人生を豊かにする芸術作品⑬『線は、僕を描く』

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

このシリーズでは、全小中学生にオススメの映画や小説などを紹介していきます。このシリーズで紹介するのは、私の考える「良い芸術作品」です。

ここでいう「良い芸術作品」とは、その作品に触れることで私たちが「何かしら成長できる」「何かを考えるきっかけを得られる」「何かしらを学べる」「モチベーションが高まる」作品を指しています。

優れた芸術作品(小説でも音楽でも絵画…etc)に触れることで私たちの人生は豊かになります。ここで紹介する良い芸術作品に触れることで少しでも子どもたちの人生が豊かになってくれればと思っています。

 

第十三弾となる今回は、映画『線は、僕を描く』(2022年)です。

<参考記事>
第一弾:映画『ドリーム』(ココをクリック)
第二弾:映画『ズートピア』(ココをクリック)
第三弾:映画『シェフ~三ツ星フードトラック始めました~』(ココをクリック)
第四弾:映画『トイ・ストーリー4』(ココをクリック)
第五弾:映画『Us(アス)』(ココをクリック)
第六弾:映画『アルプススタンドのはしの方』(ココをクリック)
第七弾:映画『ミッション:8ミニッツ』(ココをクリック)
第八弾:映画『gifte/ギフテッド』(ココをクリック)
第九弾:映画『あの夏のルカ』(ココをクリック)
第十弾:映画『フリー・ガイ』(ココをクリック)
第十一弾:映画『ドラえもん のび太とアニマル惑星』(ココをクリック)
第十二弾:映画『ロスバンド』(ココをクリック)

 

映画『線は、僕を描く』とは?

映画『線は、僕を描く』は、水墨画を題材にした砥上裕將による同名小説の映画化で、製作は青春映画の大傑作である『ちはやふる』シリーズの小泉徳宏監督を始めとするスタッフが再集結して担当しています。

私個人的には、原作小説の存在は知りませんでしたが、とにかく映画『ちはやふる』シリーズが大好きで、今回この映画を見ようと思ったのも、『ちはやふる』シリーズの監督や製作陣による映画だったという部分が大きいです。

そして、今作も『ちはやふる』同様、個人的に大好きな映画でした。

 

あらすじ(公式サイトより)

大学生の青山霜介はアルバイト先の絵画展設営現場で運命の出会いを果たす。白と黒だけで表現された【水墨画】が霜介の前に色鮮やかに拡がる。深い悲しみに包まれていた霜介の世界が、変わる。
巨匠・篠田湖山に声をかけられ【水墨画】を学び始める霜介。【水墨画】は筆先から生み出す「線」のみで描かれる芸術。描くのは「命」。霜介は初めての【水墨画】に戸惑いながらもその世界に魅了されていく――。

 

映画『線は、僕を描く』の見どころ

圧巻の水墨画シーン

まずは、何よりも登場人物たちが水墨画を描くシーンが格好良く描かれているところです。『ちはやふる』でもカルタの試合シーンがとても格好良く描かれていましたが、今作の水墨画のシーンも素晴らしいです。共通して言えることは映像と音楽がバッチリ嚙み合っていて、見ていて心躍るような体験ができることです。ちなみに主演の横浜流星はこの映画のために1年以上水墨画を特訓して、撮影に臨んだとのことです。また、パンフレットを読むと、他の役者さんたちもかなりの量練習したようで、その一部の作品が劇中にも多く使われているようです。

映画内でも水墨画のド素人である主人公が、水墨画を始めてから圧倒的な努力を重ねる描写がありました。特に素人の主人公が何かに打ち込むストーリーの場合、こういったシーンがあると、その後の主人公の才能の開花ぶりにも説得力が出るので、非常に良かったです。

さらに、『ちはやふる』では、カルタの試合中に主人公チームのメンバーの動き(上の句が読まれる寸前に一斉に腰上げる動き)に一体感があって、それが見ていて心地よかったです。そして、この映画内でも登場人物たちが水墨画を書き始める際に目をつむって息を整えるという特有の動作があり、それは見ていて心地よさを覚えます(ストーリー的にも主人公がその動作をすることで、師匠と真の師弟関係になったことがわかる)。

 

魅力的な登場人物

メインの登場人物4人はみんな良いです。

主人公の霜介(横浜流星)。実は過去に大きなトラウマを抱えており、いまだにそれを引きずっていて、何事にも前向きに取り組むことが出来ずにいました。しかし、そんなある日に運命的に水墨画に出会い、その魅力にどんどん引き込まれます。また、彼が過去のトラウマに向き合って克服することがこの映画のストーリー的には大きなテーマになっています。

 

霜介の師匠であり、水墨画の巨匠である篠田湖山(三浦友和)。霜介を一目見て、彼の中にある可能性を感じて弟子に誘います。決して口数が多いキャラクターではないですが、彼の一言一言には温かみがあり、映画の後半での彼のセリフには何度も泣かされました。

 

湖山の孫であり、新進気鋭の水墨画家の篠田千瑛(清原果那)。自分自身が湖山から水墨画を満足に教えてもらえない中で、急に湖山の弟子となった霜介に対して、嫉妬心に近いライバル心を抱きます。彼女は、去年の賞コンテストで審査員から酷評されて以来、納得のいく水墨画が描けず、完全にスランプに陥っていました。そんな中、霜介との出会いをきっかけに、「自分らしい線」とは何かということに向き合います。

 

湖山の一番弟子であり、霜介や千瑛たちの兄貴分的な存在の西濱湖峰(江口洋介)。普段は湖山の家で身のまわりの世話などをしていますが、一番弟子というだけあって水墨画に造詣が深いです。性格的に荒々しい部分がありますが、根は優しくて、霜介や千瑛を様々な面でサポートしています。個人的には、この西濱湖峰が一番好きなキャラクターです。はっきり言って江口洋介のベストアクトだと思います!

 

他にも、主人公・霜介の大学の同級生である古前と川岸や、元々は湖山に並ぶ巨匠で今は水墨画評論家の女性・翠山もなかなか良いキャラクターです。

 

良いセリフ

劇中に良いセリフがたくさんあります。特に主人公・霜介に対するセリフは、霜介に感情移入して見ている我々に投げかけられていると思えるので、よりエモーショナルに感じます。以下、印象的なセリフです。

「できるかできないかじゃない。やるかやらないかだよ」(湖山)

「何かになるんじゃなくて、何かに変わっていくもんかもね」(湖峰)

「そろそろ前に進むときだろ」(古前)

余談ですが、↑の湖山のセリフは、私が会社員時代の新人のときに当時の上司に全く同じセリフを言われたのを思い出して、ドキッとしました。

 

テーマとメッセージ

先にも述べた通り、「過去のトラウマを克服して、未来に向けて新たな一歩を踏み出すこと」です。その中で、「生と死」が大きなテーマとして掲げられています。それは、霜介の過去のトラウマ、登場人物の一人の身に起こることのほか、食料の調達の仕方や食事の場面での登場人物たちの動作などでもこのテーマを連想させるシーンが多くあります。食の裏側には命があるということです。

 

画面作り

とにかく光を上手く使った画面作りが印象的です。本当に音楽と光の使い方が素晴らしい映画だなと見ていてずっと感心していました。

また、劇場で2回目に見たときには、画面の中の色に注目すると青やネイビーを基調とした画面作りが徹底されていることに気づきました。何気ない小道具や登場人物たちの服装など、至るところに青・ネイビーが使われていました。もし二度目以降に見返す場合は注目してみてください。

 

(多少ネタバレあり)主人公たちの成長

タイトルにもある通り、技術云々とは別に水墨画の線はその人自身を表しています。そして、その人らしさが感じられる線こそ「良い線」なのです。逆に言うと、人を真似て描いたのでは「良い線」ではないし(劇中では「悪くはない」と表現されています。)、心の中に迷いのある人が描く線にはやはり迷いがあります。

霜介は過去のトラウマと向き合うこと、千瑛は身近な人の生死を目の前にすることで、自分自身と向き合い、心の中の迷いをなくしていきます。それによって、二人は「良い線」の水墨画を描くことができるようになります。

また、主人公が過去のトラウマを乗り越えるときに、場面としては時間帯が夜から朝になります。つまり、過去のトラウマによって立ち止まっていた主人公にも夜明けが訪れて、そこからまた前に進みだすことができるということを示しています。

映画『ちはやふる』シリーズ同様、この映画も超絶オススメです!

パンフレットも良かったです!

今回は以上です。ではまた。

 

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

人生を豊かにする芸術作品⑫『ロスバンド』

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

このシリーズでは、全小中学生にオススメの映画や小説などを紹介していきます。このシリーズで紹介するのは、私の考える「良い芸術作品」です。

ここでいう「良い芸術作品」とは、その作品に触れることで私たちが「何かしら成長できる」「何かを考えるきっかけを得られる」「何かしらを学べる」「モチベーションが高まる」作品を指しています。

優れた芸術作品(小説でも音楽でも絵画…etc)に触れることで私たちの人生は豊かになります。ここで紹介する良い芸術作品に触れることで少しでも子どもたちの人生が豊かになってくれればと思っています。

第十二弾となる今回は、映画『ロスバンド』(2022年)です。

<参考記事>
第一弾:映画『ドリーム』(ココをクリック)
第二弾:映画『ズートピア』(ココをクリック)
第三弾:映画『シェフ~三ツ星フードトラック始めました~』(ココをクリック)
第四弾:映画『トイ・ストーリー4』(ココをクリック)
第五弾:映画『Us(アス)』(ココをクリック)
第六弾:映画『アルプススタンドのはしの方』(ココをクリック)
第七弾:映画『ミッション:8ミニッツ』(ココをクリック)
第八弾:映画『gifte/ギフテッド』(ココをクリック)
第九弾:映画『あの夏のルカ』(ココをクリック)
第十弾:映画『フリー・ガイ』(ココをクリック)
第十一弾:映画『ドラえもん のび太とアニマル惑星』(ココをクリック)

 

映画『ロスバンド』とは?

『ロスバンド』は、それぞれが悩みを抱える4名の少年・少女が主人公にしたノルウェー発の青春映画です。タイトルの通り、主人公たちはロックバンドとしてノルウェーロック大会の決勝に出場するために、地元から遠く離れた町・トロムソにキャンピングカーで向かう、いわゆるロードムービーです。

ノルウェー本国では2018年に公開されたようですが、日本では今年の2月に公開され、その際に文部科学省選定作品になっているだけあって、老若男女問わず全方位的におススメできる心温まる作品だと思います。

 

あらすじ(公式HPより)

ドラム担当のグリムと、親友でギター兼ボーカルのアクセルはノルウェーのロック大会に出るために練習に励む毎日。グリムはアクセルの音痴が気になってしかたがない。真実を言い出せないまま、念願の大会出場のチケットを手に入れたものの、ベースもいなければ、開催地は遥か北の果ての町・トロムソ。ベーシストのオーディションにやってきた9歳のチェロ少女のティルダを仲間に入れて「ロスバンド」を結成し、近所に住む名ドライバーのマッティンの運転で長旅のドライブに出かけるが……。果たして4人はトロムソに無事たどり着いて、ロック大会で演奏することができるのか。

 

魅力的な主人公4人

この映画では、それぞれに別々の悩みを抱える4人の少年・少女が主人公です。彼ら・彼女らがみんな魅力的で、それがこの映画の素晴らしい点の1つです。

1人目は、両親の不仲に悩んでいる、バンド「ロスバンド・イモターレ」のドラム担当のグリム。小さいころに初めて両親と行ったライブの際に、当時のノルウェーで最高のドラマーと写真を撮ってもらい、「夢を追い続けろ(Follow your dream)!」というメッセージをもらって以来、バンドのドラマーとして相棒のアクセルと一緒にノルウェー・ロック大会への出場を目指して頑張ってきました。この健気な彼の姿は良いです。

 

2人目は、恋に悩んでいる、バンド「ロスバンド・イモターレ」のギター兼ボーカル担当のアクセル。学校のアイドル的存在のリンダに恋をしているが、全く自分に振り向いてもらえず、かなりこじらせています。また、グリムの相棒でギターの腕前はピカイチですが、歌が致命的に下手クソで本人はそのことに気が付いておらず、グリムもそれを指摘できずにいました。ちなみにデモテープを作る際には、グリムが音楽ソフトでアクセルの歌の音程を補正していました。個人的に感心したのは、このアクセルが最初に出てきてグリムと会話をする場面で、セリフの言い回しを聞いた時点で「あ、コイツは確実に歌が下手だな。」と観客にわかるところです。

 

3人目は、家では両親に放っておかれていて、学校でも友達が1人もいない、9歳のティルダ。そんな日常から抜け出すために「ロスバンド・イモターレ」のベーシストオーディションに参加し、唯一の参加者であったがチェロの腕前は相当なものだったため合格し、バンド入りする。個人的には、この映画で最も魅力的な役が、このティルダです。年齢の割にませた感じの役ですが、時折見せる年齢相応の表情が素敵です。また、バンドのメンバーと時間を共にするうちに、「自分の居場所はここなんだ」と気づくところも良いです。

 

4人目は、父親が経営する板金屋さんで働きつつ、父親にラリードライバーとしての指導を受けているマッティン。実はマッティンは、この春にロンドンの音楽専門学校に合格していて、本当はそこに通って音楽の道に進みたがっていましたが、「音楽で食えるはずがない」という父親の鶴の一声で、進学を断念していました。父親の前では「音楽を諦めた」と言っているものの、彼の心には音楽への強い思いがまだあったのでした。ロスバンドには、会場までバンドメンバーを連れて行くキャンピングカーの運転手として参加します。バンドメンバーの兄貴分的な存在で、事あるごとに他のメンバーを気づかうナイスガイです。

 

劇中の音楽とノルウェーの風景が良い。

音楽映画ということで、劇中に流れる曲がどれも良いです。メインテーマやバンドが大会で演奏する歌もそうですし、キャンピングカーで会場に向かう道中に流れる歌も素晴らしいです。私は鑑賞後にパンフレットやYou Tubeを駆使して曲名やアーティスト名を調べて、数曲ダウンロードしました。

また、この映画はノルウェーを南から北へ縦断するロードムービーということで、様々なノルウェーの風景が印象的に映ります。ノルウェーに対する知識がない中でも、その雄大さや美しさには圧倒されます。

 

青春映画としての良さ

この『ロスバンド』は主人公4人の成長を描いた青春映画として傑作です。この映画では、彼ら・彼女らの人生を決定的に変えるような大きな出来事は起きませんし、ストーリー自体に大きなひねりやどんでん返しはありません。それこそ、彼ら・彼女らがキャンピングカーでノルウェーロック大会の会場となる町を目指しているように、映画として(これはいい意味で)物語のゴールは予め決まっているような作品ともいえます(だからそこ安心して見られる良さはあるでしょう)。これは映画として大きな起伏がないと言うだけであって、つまらないということでは決してなく、映画の中で愛おしく思えるシーンは本当にたくさんあります

ただし、その道中において、それぞれ悩みを抱えていた4人が、時に壁にぶつかり、時に仲間に支えられながら、自分の進むべき道を決めます。このストレートでわかりやすいストーリー展開も、青春映画として良いところだと思うし、だからこそ見終わった後の爽快感を覚えるのかもしれません。

また映画を見終わった後に「またアイツら(=4人のメンバー)に会いたいな」と心から思えます。個人的にこう思えるかどうかは、青春映画というジャンルの中では、それが良い作品か否かを分ける大きなポイントだと思います。

 

映画『ロスバンド』のメッセージとは?

この映画は、「自分の道は自分で決めろ。」「好きなことをとことん突きつめろ。」ということです。これは、ノルウェーロック大会でロスバンド・イモターレが演奏する曲名が「Walk Your Own Way(=自分自身の道を歩め)」であることからも明らかです。

このような「好き」を突きつめることの大切さがメッセージの作品と言えば、同じく今年公開された さかなクン の半自伝映画である「さかなのこ」も同じですね(「さかなのこ」では、その危うさも同時に提示していましたが)。

映画『ロスバンド』は現在、黄金町近くの映画館・シネマジャック&ベティで10月21日(金)まで公開中です。できれば劇場で見てほしいですが、今年の年末や来年の始めにはブルーレイやDVDなどのソフト販売、または各種サイトで配信もされると思います。なので、是非ご覧ください。

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

人生を豊かにする芸術作品⑪『ドラえもん のび太とアニマル惑星』

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

このシリーズでは、全小中学生にオススメの映画や小説などを紹介していきます。このシリーズで紹介するのは、私の考える「良い芸術作品」です。

ここでいう「良い芸術作品」とは、その作品に触れることで私たちが「何かしら成長できる」「何かを考えるきっかけを得られる」「何かしらを学べる」「モチベーションが高まる」作品を指しています。

優れた芸術作品(小説でも音楽でも絵画…etc)に触れることで私たちの人生は豊かになります。ここで紹介する良い芸術作品に触れることで少しでも子どもたちの人生が豊かになってくれればと思っています。

第十一弾となる今回は、映画『ドラえもん  のび太とアニマル惑星(プラネット)』(1990年)です。

<参考記事>
第一弾:映画『ドリーム』(ココをクリック)
第二弾:映画『ズートピア』(ココをクリック)
第三弾:映画『シェフ~三ツ星フードトラック始めました~』(ココをクリック)
第四弾:映画『トイ・ストーリー4』(ココをクリック)
第五弾:映画『Us(アス)』(ココをクリック)
第六弾:映画『アルプススタンドのはしの方』(ココをクリック)
第七弾:映画『ミッション:8ミニッツ』(ココをクリック)
第八弾:映画『gifte/ギフテッド』(ココをクリック)
第九弾:映画『あの夏のルカ』(ココをクリック)
第十弾:映画『フリー・ガイ』(ココをクリック)

 

映画『ドラえもん のび太とアニマル惑星』とは?

この作品は、いわゆるドラえもんの第一期(大山のぶ代を始めとする旧声優陣の頃の作品)の映画シリーズの11作目にあたる1990年の作品です。

取り上げているテーマが、「人間による環境破壊」「行き過ぎた人間文明への警鐘」などと言ったもので、かなり社会派な内容となっています

また、物語のメインの舞台になっているアニマル惑星(プラネット)の近くにある地獄星は核戦争によって荒廃した星という設定になっています。

他のドラえもんの映画版作品では、このような重いテーマを扱うにしても、もう少しさりげなく盛り込むようにしていますが、この作品はテーマの打ち出し方が大胆過ぎて、正直説教臭いです。

というのも映画内では、のび太の通う学校の裏庭にゴルフ場が建設されるという話が持ち上がり、それを機会に環境問題について急に勉強し始めたのび太のママが、のび太やドラえもんに対して資源の無駄遣いを説教する場面が唐突に入ります。ここだけは、それまでの明らかにトーンが異なり、流れる映像や音楽も少しシリアスです。

この演出に関しては、原作者で今作の脚本も担当している藤子・F・不二雄さん自身もコミック版のあとがきで「少し露骨だったかもしれない」と語っているほどです。ちなみに私はこのあとがきを見たくて、アマゾンで注文したのですが、それが新装版だったらしく、藤子・F・不二雄さんによるあとがきは載っていませんでした…(なんでカットした!涙)。

ただし、そういった少々説教臭い部分に目をつむれば、とても魅力的な作品で、実際に今作は当時のドラえもんの映画シリーズの中では前年の『ドラえもん のび太の日本誕生』(←これも名作!)に次ぐ歴代2位のヒット作品となりました。

 

あらすじ(テレビ朝日のHPより)

ある晩、のび太はピンクのもやを見つける。その中を入っていくと、2本足で人間のように暮らす動物たちがいた。さっそくしずかとドラえもんを連れて夢の正体を探りに行くことに…。

再びピンクのもやの中へ入った3人は、チッポという犬の少年に出会い、町を案内してもらう。
そこはいろいろな動物たちが、公害のない文明の中で平和に暮らしているアニマル惑星だったのだ。

さらにチッポたちの先祖たちは昔は月に住んでいて、悪魔ニムゲにいじめられたために、星の船でやってきた神様に、光の階段でこの星に導かれたのだという。光の階段は、どこでもドアみたいなあのピンクのもやのことじゃないか?それが偶然地球につながったんじゃないかな?」とドラえもんは思いつく。

ピンクのもやを通っていったん地球にもどったみんなは、すぐにチッポからSOSのメッセージを受け取る。宇宙救命ボートでさっそく動物の国へ行ったが、もうすでにニムゲの軍隊にあとかたもなく破壊されていた。

ニムゲはこの美しいアニマル惑星を征服しようとしているのだ。運がよくなるツキの月を飲み込んだのび太はチッポのいとこのロミを助け出すが、ニムゲの軍隊はどんどん増えてきて、ひみつ道具だけでは戦えそうにない!果たしてドラえもんたちはアニマル惑星を救うことができるのか?

 

映画『ドラえもん のび太とアニマル惑星』の見どころは?

見どころ1「理想の惑星・アニマル惑星」

今回、物語のメインは動物が独自の進化を遂げている惑星・アニマル惑星です。このアニマル惑星は、藤子・F・不二雄さんの考える理想が描かれているように思います。

発電には、太陽光や風力などの再生可能エネルギーが主に使われていて、高度な汚水処理装置、水と光と空気から食べ物を製造する技術などが発達しています。これらをドラえもんは「22世紀の地球よりも科学技術が発達している」と言います。

また、アニマル惑星には国という概念がなく、動物たちがそれぞれを尊重し合って過ごしていて、動物たちの信じる神話的な経典によって兵器の開発の開発が禁止されているので戦争がなく平和が保たれています。

また、まさに今日的なテーマといえる「多様性」に関しても感じ取れます。メインの登場人物のチッポという犬少年は、のび太やドラえもんが見た目的にアニマル惑星の動物ではないことを知りながらも、積極的に友達になろうとします。

 

見どころ2「映画的演出と遊び心」

今作には映画的といえる良い演出がいくつかあります。例えば、のび太がアニマル惑星から持ち帰った星の花(←アニマル惑星にしか生えていない植物)がある日枯れていることにのび太は気づきます。それは、その直後に平和だったアニマル惑星が異星人に襲われる展開を暗示しています。

この他、まさに藤子・F・不二雄的と言える遊び心もこの作品の大きな魅力です。動物の世界が舞台ということで、「迷子の子猫を助ける犬のおまわりさん」や「黒ヤギさんの手紙を食べてしまった白ヤギ」などの有名な童謡を模した場面や、ドラえもんに関するしつこいほどのタヌキネタなどがあります(最終的にドラえもんが「タヌキさんでいいよ…。」と妥協する流れは珍しいですが)。

 

(多少ネタバレ有)映画『ドラえもん のび太とアニマル惑星』のメッセージは?

すでに述べた通り、この作品の持つ「人間による環境破壊」「行き過ぎた科学技術への警鐘」などのテーマはかなり露骨で説教臭い内容です。むしろ露骨すぎて物語進行とのバランスがちょっと悪いと感じるくらいです。

ちなみに同じようなテーマを扱いながら、そのへんのバランスにかなり気を遣った作品が1992年の『ドラえもん のび太と雲の王国』だと思います。こちらは私個人的にはドラえもんの大長編では最も好きな作品の一つです。

のび太たちはアニマル惑星から地球に戻るときの別れ際に「愚かな人間たちも少しずつ意識や行動を変えていき、地球が少しでもアニマル惑星のような星に近づけるように頑張っていこう」と思い立ちます。

そして、地球に戻った後にのび太たちは、のび太のママが近隣住民たち一緒に参加したゴルフ場建設に対する反対運動が実を結び、計画が白紙になったことを知ります。

ここから感じられるメッセージとしては、「人間、何かを学ぶのに遅すぎることはない」「たとえ小さな行動でもそれが積み重なったり、広がることで大きな成果をもたらす」ということでしょう。

もう30年も前の作品ですから、ところどころに時代を感じさせるようなセリフや描写も多いですが、一方で残念ながら(?)現代にも通じる部分も多い作品と言えます。

今なら、ドラえもんの過去の大長編がすべてアマゾンプライムビデオで見られるので、ぜひどうぞ!

 

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

人生を豊かにする芸術作品⑩『フリー・ガイ』

こんにちには、フォルテの文系担当の上村です。

このシリーズでは、全小中学生にオススメの映画や小説などを紹介していきます。このシリーズで紹介するのは、私の考える「良い芸術作品」です。

ここでいう「良い芸術作品」とは、その作品に触れることで私たちが「何かしら成長できる」「何かを考えるきっかけを得られる」「何かしらを学べる」「モチベーションが高まる」作品を指しています。

優れた芸術作品(小説でも音楽でも絵画…etc)に触れることで私たちの人生は豊かになります。ここで紹介する良い芸術作品に触れることで少しでも子どもたちの人生が豊かになってくれればと思っています。

第十弾となる今回は、映画『フリー・ガイ』です。

<参考記事>
第一弾:映画『ドリーム』(ココをクリック)
第二弾:映画『ズートピア』(ココをクリック)
第三弾:映画『シェフ~三ツ星フードトラック始めました~』(ココをクリック)
第四弾:映画『トイ・ストーリー4』(ココをクリック)
第五弾:映画『Us(アス)』(ココをクリック)
第六弾:映画『アルプススタンドのはしの方』(ココをクリック)
第七弾:映画『ミッション:8ミニッツ』(ココをクリック)
第八弾:映画『gifte/ギフテッド』(ココをクリック)
第九弾:映画『あの夏のルカ』(ココをクリック)

 

映画『フリー・ガイ』とは?

この作品は、マーベルを代表する大ヒット映画『デッドプール』の主演で知られるライアン・レイノルズが主演と製作を務めた2021年の映画です。

舞台は、「グランド・セフト・オート(GTA)」などに代表される、プレイヤーがゲーム内で何でも好きなことができるオープンワールド型のゲーム「フリー・シティ」で、ライアン・レイノルズ演じる主人公・ガイはゲーム内で毎回銀行強盗に襲われる銀行員です。彼のゲーム内での役割はただ強盗に襲われるだけで、時にはプレイヤーたちによって殺されたり、ボコボコにされたりします。

このようにゲームの中で限定的な役割やセリフを与えられた、いわゆるモブキャラ(背景キャラ)が主人公となっているのがこの作品のユニークな点です。ちなみに↓みたいのが典型的なモブキャラです。

 

 

あらすじ

ルール無用のオンライン参加型アクション・ゲーム「フリー・シティ」のモブ(背景)キャラとして、平凡で退屈な毎日を繰り返すガイ。ある日、彼は街で見かけたきれいな女性プレイヤー(モロトフ・ガール)に一目惚れして、そこから意思を持ち始める。それから、今までは毎日繰り返してきたこととは違う新しいことをやってみようと思う。しかし、このモロトフ・ガールは、ゲーム「フリー・シティ」に隠された大きな秘密を暴こうとしていて、ガイはモロトフ・ガールに協力することになるが、その中で自分の住む世界はどんなものなのか、そして自分は何者なのかを知っていく。

公式キャッチコピー
「主人公(ヒーロー)になりたい、すべてのただの人(フリー・ガイ)へ」

 

映画『フリー・ガイ』の見どころは?

見どころ1「よく出来た脚本・ストーリー」

最初はガイの生きるゲーム世界の描写が中心ですが、物語が進んでいくうちにそのゲーム開発の裏側や開発者が込めた思いなどが段々とわかるような謎解き要素もあって、最後まで退屈せずに見ることができます

また、序盤の細かいセリフや動きが後半で大きく活かされる、いわゆる上手い伏線の張り方も多いため、何度でも見返したくなります(ゲーム世界のシーンでは画面の情報量が多いので、細かい部分やネタに関しても見返して確認したくなります)

 

見どころ2「魅力的なモブキャラたち」

この作品では、ガイ以外にも「フリー・シティ」内のモブキャラたちが多く出てきます。最初は、ガイ同様に決まったセリフや動きしかしないのですが、ガイが意思を持ち始めたのをきっかけに、他のモブキャラたちも少しずつ意思を持ち始めます。その過程を見ているうちに、我々は段々とガイ以外のモブキャラたちにも感情移入していき、「彼らに幸せになってほしい」と思うようになります

そして、このモブキャラたちの変化は映画のストーリー上、大きなポイントとなっています。

 

見どころ3「軽妙な会話やギャグ」

すでに紹介したように、この作品では主演のライアン・レイノルズは今回製作も兼ねています。彼の出世作でもある『デッドプール』同様、彼のアイディアやアドリブはこの作品でも炸裂して、思わずクスリと笑えるシーンやセリフがたくさんあります

また、吹き替え版では主人公のガイの声をデッドプールと同じく加瀬康之さんが務めているのも個人的には安心して見れます。加瀬康之さんは、ライアン・レイノルズ以外にもレオナルド・ディカプリオやクリス・エヴァンスなどの吹き替えも多く担当されています。

 

(多少ネタばれ有)『フリー・ガイ』のざっくりとした結末

ゲーム「フリー・シティ」の開発会社であるスナミ・スタジオの経営者であるアントワンは、実はこの「フリー・シティ」開発の際に、キーズとミリーという若手クリエイターが作ったゲームのコードを盗用していました。キーズはアントワンの会社で雇われる一方で、ミリーはアントワンを裁判に訴えており、盗用の証拠を得るために「フリー・シティ」をプレイしていました。実はガイが一目惚れしたモロトフ・ガールは、ミリーがプレイしているキャラクターなのでした。

ガイは、自分が住む世界が実はゲーム内のものであること、そして自分自身がそのゲームの単なるモブキャラであることを知ります。しかし、キーズがプログラムしたAIによって意思を持ち始めたことで、自分を変えること(=自分が主人公となること)、そしてミリーの動きに協力することを決めます。これに対して、アントワンは社員に命じて何とか二人の動きを阻止しようとします。

そこで、自分たちだけでは盗用の証拠を手に入れることが難しいと考えたガイは、他のモブキャラたちに協力を求めます。中には、ガイ同様に意思を持ち始めたモブキャラもいて、二人はみんなの協力を得ることができます。

しかし、盗用の証拠を得るまであと一歩というところで、アントワンはミリーがプレイするキャラクターであるモロトフ・ガールをゲーム内から追放することに成功します。そうなると、ガイは一人でやり遂げなければなりません。さらにそこに投入されたのは、アントワンが急造で完成させた最強キャラ・デュード(←筋肉ムキムキでいかにも強そうなキャラ)です。

ガイは、圧倒的な力の差がある中で、親友のモブキャラ・バディの助けや一瞬の機転を利かせることでデュードとの戦いに何とか勝つことができます。

これを受けて、アントワンは最終手段として、社内にある「フリー・シティ」のサーバーを物理的に破壊することで、ゲーム自体を破壊しようとしますが、キーズやその同僚・マウサーの助けもあって間一髪で何とか盗用の証拠を得ること、そしてそれを世間に公表することに成功したのでした。

ミリーとキーズ、ガイとモブキャラたち、そして悪事がバレたアントワンのその後については、映画を実際にご覧ください。

 

映画『フリー・ガイ』のメッセージは?

この映画でのガイに代表されるモブキャラとは、我々の現実世界における一部の「主人公やヒーロー」を除く大半の「ただの人」のことを投影していて、そんな「ただの人」でもそれぞれが自分の人生の主人公であり、何かをきっかけにしていつでも新しいことを始めたり、自分を変えたりすることができる、というのがこの映画のメッセージだと思います。

もちろん、我々の大半は「ただの人」であるので、このメッセージには多くの人が共感できるでしょうし、この映画を見た後に人生に対して前向きな気持ちになれると思います。

ガイは、自分の意思を持ってからはただ決められた役割を演じたり、決まったセリフを言うのではなく、自分がやりたいこと(=人助け)をやり始めます。このように、「自分の人生なのだから自分のやりたいことをやろう」という思いにもさせてくれる良い映画です。ぜひご覧ください。

 

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

人生を豊かにする芸術作品⑨『あの夏のルカ』

こんにちには、フォルテの文系担当の上村です。

このシリーズでは、全小中学生にオススメの映画や小説などを紹介していきます。このシリーズで紹介するのは、私の考える「良い芸術作品」です。

ここでいう「良い芸術作品」とは、その作品に触れることで私たちが「何かしら成長できる」「何かを考えるきっかけを得られる」「何かしらを学べる」「モチベーションが高まる」作品を指しています。

優れた芸術作品(小説でも音楽でも絵画…etc)に触れることで私たちの人生は豊かになります。ここで紹介する良い芸術作品に触れることで少しでも子どもたちの人生が豊かになってくれればと思っています。

第九弾となる今回は、みんな大好きなピクサー映画の『あの夏のルカ』です。

<参考記事>
第一弾:映画『ドリーム』(ココをクリック)
第二弾:映画『ズートピア』(ココをクリック)
第三弾:映画『シェフ~三ツ星フードトラック始めました~』(ココをクリック)
第四弾:映画『トイ・ストーリー4』(ココをクリック)
第五弾:映画『Us(アス)』(ココをクリック)
第六弾:映画『アルプススタンドのはしの方』(ココをクリック)
第七弾:映画『ミッション:8ミニッツ』(ココをクリック)
第八弾:映画『gifte/ギフテッド』(ココをクリック)

 

コロナ禍のピクサー作品への影響

2020年からの新型コロナウイルスの世界的感染拡大により、ピクサー作品の公開も大きな影響を受けました。まず2020年3月に日本公開予定だった『2分の1の魔法』は公開が延期となり、その後2020年8月に公開しました(アメリカでは同年3月公開)。

また、その次の『ソウルフルワールド』と今作『あの日のルカ』の2作品は、劇場公開自体が見送られ、ディズニー+での配信公開となりました。この2作品とも間違いなく傑作ですし、ピクサー作品は作品ごとに映像的進化がはっきりと見られるので、個人的にそれを劇場の大きなスクリーンで見られなかったこと、また同時に映画館での公開を通して多く人々に良い作品が届く機会が失われてしまったことが残念でなりません。

 

映画『あの夏のルカ』とは?

この作品は、ピクサーの長編作品として最初の『トイ・ストーリー』から数えて24作目になります。監督は、イタリア人のエンリコ・カサローザという人物で、この人については名前に全く聞き覚えがありませんでしたが、過去には同じくピクサー作品の『メリダとおそろしの森』(2012年)と劇場で同時公開された短編『月と少年』という作品を手掛けた人とのことで、私は『メリダとおそろしの森』は劇場で見ているので、うっすらと『月と少年』についても記憶があるくらいだったので、この機会に見直してみました(こちらの短編は『メリダとおそろしの森』のBlu-rayソフトまたは短編集『ピクサー・ショート・フィルムVol.2』に収録されています)。こちらもとても良い作品でした。

 

あらすじ(ディズニーのHPより)

平穏な海の世界に暮らすシー・モンスターの少年ルカ。友人のアルベルトと〈海の掟(おきて)〉を破り、人間の世界に足を踏み入れる。身体が乾くと人間の姿になる彼らは、少しでも水に濡れると元の姿に…。この“秘密”を抱きながらも、ルカは目の前に広がる新しい世界に魅了されていく。だが、2人の無邪気な冒険と友情はやがて、海と陸とに分断されてきた2つの世界に大事件を巻き起こす─。

公式キャッチコピー
「秘密を抱えたあの夏、僕たちは少し大人になった・・・」

 

ルカは初めて「外の世界」へ

ルカの両親は過保護気味で、我が子を危険な目に合わせたくない一心で、「『外の世界(=人間の住む陸上)』へ行ってはいけない」と常々口うるさく言っていました。しかし、好奇心旺盛なルカは外の世界が気になっています。そしてある日、偶然海底に落ちてきた人間の道具を見つけたことで、「外の世界」への興味は膨れ上がってしまいます。こういった、子どもの好奇心や少し過保護気味の親といえば、ピクサーの過去作『ファインディング・ニモ』に通じる部分があります。そして、『ファインディング・ニモ』(&続編『ファインディング・ドリー』)以上に、今作での海の中の描写はとても美しく、なおかつ創造力に富んでいて、見ていると非常にわくわくします。

ルカは「外の世界」への興味がマックスになったのと時を同じくして、同じシー・モンスターの少年アルベルトに出会います。どうやらアルベルトは何度も「外の世界」に行ったことがあるようです。そして、アルベルトの案内でルカは初めて「外の世界」へ行きます。その日以来、ルカはたびたび「外の世界」にアルベルトとともに行くようになります。

陸上に上がるのが初めてのルカは、姿こそ人間になったものの、二本足で歩いた経験がないので、アルベルトの助けを借りながら二足歩行の練習をする場面は微笑ましく新鮮です。

 

あこがれの「ベスパ」とジブリ作品オマージュ

普段は父親と二人で生活しているいうアルベルトですが、ちょうど今は父親がしばらく遠くに出かけていて、今は一人で暮らしているとのことでした。そして、陸上にあるアルベルトの秘密基地風の家にあがったルカは、「どこへでも行ける」という人間の乗り物「ベスパ」を知り、興味とあこがれを抱きます。そして、「僕たちは、『ベスパ』があれば自由になれる」と思います。ちなみに「ベスパ」は、映画『ローマの休日』(1953年)や日本のドラマ『探偵物語』(1979年)などに登場するイタリア製のスクーターです(↓参考画像)。

二人は海で拾ったガラクタを使ってお手製の「ベスパ」を作って、一緒に坂を駆け下ります。このくだりは、おそらくジブリ映画の『魔女の宅急便』でのトンボがお手製の自転車で空を飛ぼうとしてそれにキキが付き合うシーンのオマージュだと思います。というのも、エンリコ・カサローザ監督は、ジブリ作品が大好きであることを公言しており、ほかにもジブリ作品へのオマージュと思われるところがいくつもあります。例えば、今回二人が訪れる人間の町はポルトロッソと言います。これはジブリ作品の『紅の豚』の主人公ポルコ・ロッソから来ているといわれています。

 

人間の町へ、そしてレースに向けた特訓

ある日、ルカは両親に「外の世界」に行ったことがバレてしまい、そのペナルティとしてメチャクチャ怖い親戚のおじさんのいる深海に連れて行かれそうになります。それを避けるためにルカは「外の世界」へと家出をして、アルベルトともに港町ポルトロッソに行くことにします。

ポルトロッソに来た二人は、初めて本物の「ベスパ」に出会います。そして、その町で毎年開催される三種目(パスタの早食い・水泳・自転車)レース大会「ポルトロッソカップ」の存在、そしてそのレースで優勝すれば賞金を手に入れることができ、その賞金があれば「(中古でボロボロの)ベスパ」が買えることを知ります

また、そのレースではエルコレという不良が5年連続で優勝しているということを知り、そして毎年レースに負けて悔しい思いをしているジュリアという少女に出会います。

ルカとアルベルトはジュリアとチームを組んで、レースに出場することになります。ルカは自転車、アルベルトはパスタ早食いをすることになります。ただし、ルカは自転車に乗るのは初めてですし、アルベルトもフォークを使ってパスタを食べるのは初めてです。このままでは優勝なんてとてもじゃないけどできません。そこでジュリアの家に住み込んで、レースに向けた特訓を始めます。

しかし、二人は陸上にいても体が水にぬれるとシー・モンスターの姿に戻ってしまいます。そして、ポルトロッソの町の人々はいまだに見たことのないシー・モンスターを伝説の怪物と恐れており、いつか見つけて退治してやろうと思っています。そこで、二人は姿がバレないようにぬれるのを避けながら特訓生活をしていきます。特にジュリアの父マッシモはシー・モンスターを捕まえたいと人一倍思っている人でした。

最初は全く登れなかった坂道をだんだんと登れるようになっていくルカの姿と、フォークに使い方をマッシモに習ううちにパスタを食べるのがだんだんと上手になっていくアルベルトの姿がしっかりと段階を踏んで丁寧に描写されています

 

(多少ネタばれ有)新しい世界に興味を持つルカ

ジュリアは、普段はジェノバという別の町の学校に通っており、夏の間だけポルトロッソに帰省しているのでした。ジュリアから学校で使っている教科書(参考書?)を見せてもらったルカは、天文学を知り、学問やそれを学ぶ場所である学校に興味を持ちます。そして、今の自分の刺激のない退屈な生活を変えるために必要なのは、「ベスパ」ではなく自分が興味を持ったことを追求する新しい生活だと思い始めます。

一方、こう考え始めたルカが自分から離れて行ってしまうように感じたアルベルトは、だんだんとルカをそういう方向に導いたジュリアに対して冷たい態度をとるようになります。そしてある日、アルベルトはルカと喧嘩し、その時の勢いで自分たちがシー・モンスターであることをジュリアの前でばらしてしまいます

ジュリアに正体がバレてしまったため、ジュリアの家に居られなくなったルカは、仲直りをするためにアルベルトの家を訪れます。そこで、アルベルトの父親はずいぶん前に蒸発してしまっていて、アルベルトはずっと独りぼっちだったこと、さらにそんなアルベルトにとってはルカが唯一の友人であったということを知ります。そして、アルベルトの存在を再認識したルカは、当初の目的であった「ベスパ」を手に入れるために一人でレースに出場することにします

 

(ネタばれ有)レース出場、そして決着

そして、レース当日。レースは水泳→早食い→自転車の順でレースを行われます。ルカは普通に泳いでしまったら体がぬえてシー・モンスターの姿になって、ジュリア以外の人々にも正体がバレてしまうため、体がぬれないように宇宙服のようなスーツを着て泳ぎ(というか海底を歩いて)、水泳を何とか乗り切ります。

次にパスタの早食い。ここでもジュリアの助けもあって、何とかフォークを使いこなしパスタを食べきることができました。しかし、食べきるのに時間がかかってしまい、ここでかなり順位を落としてしまいました。

最後は、今まで一生懸命練習してきた自転車。ここでは今までの特訓の成果が発揮され、坂道で前を走っている選手たちをごぼう抜きし、なんとルカはトップに躍り出ます。しかし、坂を上り切ってあとは坂を下るだけという地点で、雨が降ってきてしまいます。体がぬれるとシー・モンスターに戻ってしまい、正体がバレてしまいます。困って雨宿りしていると、アルベルトが走って傘を持ってきてくれました。

しかし、不良のエルコレはそれを妨害するためにアルベルトを突き飛ばします。突き飛ばされたアルベルトは雨にぬれて、みんなの前でシー・モンスターの姿になってしまいます。その姿を見たエルコレは、網を使ってアルベルトをとらえようとします。アルベルトを助けるためにルカはぬれることを恐れずに雨の中に飛び出していき、アルベルトを助けて一緒に自転車で坂を下ります

下り坂でエルコレを振り切り、二人はゴールまで来ます。しかし、ゴール手前で転んだジュリアを助けるために二人は引き返して、ジュリアに肩を貸します。しかし、「おい、シー・モンスターだぞ!」と言う町の人々。そこで人一倍シー・モンスターを捕まえようとしていたジュリアの父マッシモが出てきます。マッシモは二匹のシー・モンスターが自分の家に住み込んでいたルカとアルベルトであることに気づきます。そのマッシモのリアクションから周囲の人々も二匹を受け入れます。

さらに、二人の乗った自転車がジュリアを助ける前の段階で実はゴールラインを過ぎていたこともわかり、二人はポルトロッソカップの優勝者としても認められます

 

(ネタばれ有)感動のエピローグ

優勝賞金で「ベスパ」を購入した二人。しかし、ボロボロの中古なので、それで旅に出るには時間をかけて修理する必要があります。しかし、そうこうしているうちに学校再開の時期になり、ジュリアがジェノバの町に戻る日が来ました

父のマッシモ、そしてルカたちと別れの挨拶をして汽車に乗り込むジュリア。そして、別れを惜しんでいるルカに対して、アルベルトがさっとジェノバ行きの切符を手渡します。実は、アルベルトはせっかく手に入れた「ベスパ」を売ってしまっていて、そのお金で買ったジェノバ行きの汽車の切符をルカにプレゼントしたのでした。友人として、ルカの幸せを考えた末の行動だったのでしょう。また、ルカの家族もルカの気持ちを尊重して、学校に通うことを認めてくれます。ルカの家族はレースでのルカの姿を見て、少し見ない間にルカが大きく成長したことを知ったのでした。ルカが危険な目に合わないようにと、今までルカの行動を制限してきた両親は、今のルカならこれから待ち受けるであろうどんな困難にも自分の力で立ち向かうことができると思ったのでしょう

一方で、アルベルトは、レースに向けた住み込みでの特訓中に海での漁を手伝っているうちに、ジュリアの父マッシモとの間で本当の父と子のような愛情を感じていて、これからは二人で暮らすようになります。唯一の友人であったルカと離れ離れになってしまったアルベルトでしたが、一緒に暮らす新しい家族が出来のでした

ルカが汽車に乗り込み、ジェノバの町に向かう中で映画は終わりエンドロールになりますが、エンドロールでは登場人物たちのその後が描かれます

 

映画『あの夏のルカ』のメッセージは?

エンリコ・カサローザ監督はこの作品を「とても個人的な物語」なのだと言います。今作の舞台は架空の町ですが、それは監督自身が育ったイタリアの町がモデルになっているようで、「少年同士の絆が将来を切り開く」というのが大きなテーマであると語っています。しかも、アルベルトというのは監督自身が中学生の頃に出会った友人の名前で、その友人はシャイで地味な生活を送っていた監督の背中を教えてくれた人なのだと言います。このことからも、この物語の主人公ルカは監督の少年時代を投影したキャラクターであることがわかりますね

また、この物語の中で象徴的に描かれているのが他者や異文化との共存です。世界が分かれてしまっていて、お互いを恐れ嫌い合っている人間とシー・モンスター。しかし、それはお互いを知らないから来るものであり、そういった先入観やイメージを持たずに付き合い始めたルカ&アルベルトとジュリア&マッシモの間には間違いなく友情や愛情が生まれていました。この部分に関しては、ルカの祖母のセリフが最も印象的です。

「あの子(=ルカ)を受け入れない者はいる。でも、受け入れてくれる者もいる。ルカはもうちゃんと見つけているよ。」

そして、このセリフに対応するようにルカが汽車に乗るラストシーンでは、大きく広がる曇り空の間から太陽の光が差す描写で終わります。これは、これから待ち受けているであろう厳しい環境や境遇(=曇り空)の中にも確かに希望(=太陽の光)はあるという情景描写でしょう。

いやー、ピクサーがまたとんでもない作品を作ってくれました。是非、ご覧ください。

 

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業

人生を豊かにする芸術作品⑧『gifted/ギフテッド』

こんにちには、フォルテの文系担当の上村です。

このシリーズでは、全小中学生にオススメの映画や小説などを紹介していきます。このシリーズで紹介するのは、私の考える「良い芸術作品」です。

ここでいう「良い芸術作品」とは、その作品に触れることで私たちが「何かしら成長できる」「何かを考えるきっかけを得られる」「何かしらを学べる」「モチベーションが高まる」作品を指しています。

優れた芸術作品(小説でも音楽でも絵画…etc)に触れることで私たちの人生は豊かになります。ここで紹介する良い芸術作品に触れることで少しでも子どもたちの人生が豊かになってくれればと思っています。

第八弾となる今回は、映画の『gifte/ギフテッド』です。

<参考記事>
第一弾:映画『ドリーム』(ココをクリック)
第二弾:映画『ズートピア』(ココをクリック)
第三弾:映画『シェフ~三ツ星フードトラック始めました~』(ココをクリック)
第四弾:映画『トイ・ストーリー4』(ココをクリック)
第五弾:映画『Us(アス)』(ココをクリック)
第六弾:映画『アルプススタンドのはしの方』(ココをクリック)
第七弾:映画『ミッション:8ミニッツ』(ココをクリック)

 

タイトルの「ギフテッド」とは?

この作品の登場人物である7歳の女の子・メアリーは生まれながらにして数学の天才です。このように、生まれながらにして豊かな知性や精神性を持っている子のことを「ギフテッド」と言います。wikipedia情報によると、アメリカの教育省では「ギフテッドとは、同世代の子供と比較して、並外れた成果を出せる程、突出した知性と精神性を兼ね備えた子供のことである。」と定義してる、とのことです。

「ギフテッド(gifted)」は、もともと「贈り物」を意味する”gift”が語源で、「(神から)贈られた才能(を持った子)」という意味でしょう。

こういった生まれながらにして特異な才能を持っている子に対しては、様々な国でそれ相応の教育が用意されています。特にアメリカでは、一般の子よりも短い期間で中学・高校を卒業し大学に進学する、いわゆる“飛び級”が認められている大学がいくつもあります。この他、裕福な家庭では家庭内で高度な教育を行う(ホーム・スクーリング)という例もあるようです。

ちなみに日本でも、一部の大学・学部で“飛び級”の制度はありますが、ほぼその制度は使われていません。というのも日本では、年齢=学年の考えが強いためと言われています。

このような特別な教育が認められている一方で、同年代の一般の子と同じような経験ができないことによる人格形成の問題や同年代の友人ができないなどの人間関係の問題があります。

 

映画『gifted/ギフテッド』とは?

今回紹介する映画『gifted/ギフテッド』(原題『Gifted』)は、その名の通り「ギフテッド」を扱ったヒューマンドラマです。監督はマーク・ウェブという人物で、主人公のほろ苦い恋愛模様を描いた『(500)日のサマー』(2009年)という映画が様々な映画賞で評価され、世界的に一気に有名になりました。また『(500)日のサマー』は、そのクオリティだけでなく商業的にも成功しました。アメリカ映画の中では小規模予算の映画(製作費約7億5千万円くらい)でしたが、その何倍もの興行収入を得たのでした。

その後、映画『アメイジング・スパイダーマン』とその続編の『アメイジング・スパイダーマン2』の監督を務め、この2作品は日本を含めた世界中で大ヒットしました。ちなみに『アメイジング・スパイダーマン』シリーズの1本あたりの製作予算は200億円以上です。

そして、再び『(500)日のサマー』と同じくらいの小規模予算の作品として『gifted/ギフテッド』(2017年)を製作しました。この作品の一般的な評価は、「ストーリーに斬新さこそないが、魅力的なキャストや優秀な製作者によって生み出された心温まる感動作」と言った感じでしょうか。私にとっても見るたびに心洗われるお気に入りの映画の1つです。見るたびに何度も泣いてしまいますので、ハンカチやティッシュの用意が必要です。

ちなみに「ギフテッド」の少女の叔父役として、マーベル映画『キャプテン・アメリカ』で知られるクリス・エヴァンスが主演しています。

 

あらすじ

フロリダの海辺の街で、ボートの修理をして生計を立てている独り身のフランク。彼は、天才数学者だったが志半ばで自殺してしまった姉の一人娘、メアリーを養っている。彼女は、先天的な数学の天才児「ギフテッド」であり、周りは特別な教育を受けることを勧めるが、フランクは「メアリーを普通に育てる」という姉との約束を守っていた。しかし、天才児にはそれ相応の教育を望むフランクの母(=メアリーの祖母)イブリンが現れ、フランクとメアリーの仲を裂く親権問題にまで発展していく・・・。

 

とにかくメアリー役の子役がすごい!

この作品を見て、誰もが感じるであろうことはギフテッド」のメアリーを演じたマッケナ・グレイスの素晴らしい演技です。彼女は大人びた7歳の天才少女を見事に演じ切っています。また、このような大人びた子どもが時折見せる年齢相応の子どもらしさに、私たちは感情を揺さぶられます。叔父のフランクに甘える姿、飼い猫のフレッドと戯れる姿、レゴで遊ぶ姿…などなど。

また、メアリーの親友は近所に住んでいる40代の女性ロバータ。メアリーがロバータと一緒に、ロバータの家でスピーカーから流れる音楽に合わせておもちゃのマイクを持ちながら熱唱しているシーンは、メアリーの子どもっぽさが表れているのと同時に、ロバータとの世代を超えた友情を示す名シーンです。

 

フランクがメアリーを「普通の子」として育てたい理由

メアリーの才能に気づいた周囲は、メアリーに「ギフテッド」向けの特別な教育を受けさせることを勧めます。しかし、メアリーの叔父フランクは、メアリーを同年代の一般の子が通う小学校に通わせて、「普通の子」として育てることにこだわります。それはフランクの姉であり、メアリーの母であるダイアンが望んだことがだったからです。

ダイアンは、100万ドルもの懸賞金がかけられた数学の難問「ナビエ・ストークス方程式」を解く一歩手前まで行くほどの天才数学者でした。しかし、その一方で天才ゆえの苦悩やシングルマザーとしての苦労があったのでしょう。ある日、フランクは思い悩んだ様子のダイアンから何やら相談を持ち掛けられますが、自分のプライベートな予定を優先してしまい、ダイアンの相談にまとも取り合いませんでした。結果、その日にダイアンは自殺したのでした。

フランクは、「自分があの時ダイアンの話をしっかりと聞いていれば…」という後悔の念を常に抱いており、その罪滅ぼしとしてせめて生前のダイアンが最も望んでいたこと(=「ギフテッド」のメアリーに「普通の子」として育ってほしい)を自分が責任を持って実現しようと決意します。

そこで大学教員という安定した職を捨て、都会ボストンから自然豊かで温暖な地フロリダへとメアリーと共に引っ越し、メアリーを実の子どものように愛情を注いで育ててきました。メアリーも自分のことを世界中の誰よりも愛してくれるフランクのことが大好きでした

決して裕福ではありませんでしたが、大好きなフランクや愛猫のフレッド、そして近所のロバータと一緒の生活はメアリーにとってはとても幸せなものでした。しかし、そんな幸せな生活はメアリーの祖母イヴリンが現れることによって揺るがされます。

 

(多少ネタばれ有り)イヴリンがメアリーの才能にこだわる理由

イヴリンは、メアリーが「ギフテッド」であることを聞きつけ、その才能を伸ばすための高等教育を受けさせるべきだと強く主張します。メアリーは、今まで解いたことのないような難しい数学の問題を解いたり、レベルの高い勉強ができたりする環境に対して大きな魅力は感じたものの、それでも大好きなフランクと暮らすことを望みます。

そんなメアリーの意思を無視して、イヴリンはフランクとの生活を強制的に終わらせるため、裁判を起こしてフランクからメアリーの親権を奪おうとします。イヴリンはなぜそこまでしてメアリーの才能を伸ばすことにこだわったのでしょうか。

実は、イヴリン自身もかつて数学の才能を持った人間の一人でした。そして、いつかは歴史に名が残るような数学者になりたいと夢見ていました。しかし、結婚・出産を機に数学者としての道を諦めます。そこで生まれた娘ダイアンに自分の夢を託し、数学者としての英才教育を受けさせました。それは時にダイアンの意思や自由を完全に無視するものでした。イヴリンはいわゆる「毒親」と化し、娘ダイアンのことを自分の夢を叶えるための道具としてしか考えないようになります

ですから、ダイアンが亡くなった今、次は孫メアリーに自分の夢を託そうとしたのです。もちろん優先順位としては、メアリー個人の幸せよりも自分の夢を叶えることの方が圧倒的に高いわけです。

こんな「毒親」に育てられたダイアンですから、「自分の子どもに自分と同じような思いをさせてはいけない!」と考え、メアリーには「普通の子」として育ったほしいと強く望んだのです。

 

(多少ネタばれ有)裁判の行方は?

裁判では、フランク・イヴリンともに激しくメアリーの親権を主張しますが、どちらも決め手に欠けます。ただし、フランク側の弁護士いわく、そういった場合に今回の担当裁判官は両者の経済力を比べるとのことです。一般的に親にお金があった方が、子どもは幸せな生活が送れるはずだと考えられるからです。そうなるとフランクにとっては不利です。大学教員を辞めてからずっと仕事としてやっている船の修理業は、正直儲かる仕事ではありませんでした。

一方でイヴリン側も、イヴリンがダイアンに行っていた常軌を逸した管理と英才教育が裁判の中で明らかになったことで自分たちの分が悪いと思っていました。そこでフランク側に対して、メアリーがレベルの高い教育が受けられて、なおかつ何不自由ない生活が送れるように、メアリーを里子に出すことを提案します。その提案の条件としては、「里親はフランクの家の近くの人であること」「猫のフレッドもメアリーと一緒に暮らすこと」「フランクとメアリーの面会日が定期的に設けられる」などが取り入れられました。

イヴリンが住んでいるのはボストンで、フランクの住んでいるフロリダからは遠く離れていますから、裁判に負けてイヴリンに親権を完全に取られてしまうと、フランクはメアリーに気軽に会えなくなってしまいます。そこでフランクは、悩みに悩んだ末に相手側からの提案を受け入れ、和解という形で裁判は終了します。これによってフランクとメアリーによる2人の生活は終わりを迎え、メアリーは別の家に里子として出されます。

 

(ネタばれ有)メアリーにとっての幸せとは?

メアリーが里子に出されてからしばらく経ったある日、メアリーが元々通っていた小学校の先生からフランク宛てに一通のメールが送られてきます。添付されている写真を見ると、里親のところでメアリーと一緒に暮らしているはずの猫(フレッド)が映っており、さらによく見るとフレッドの新しい飼い主募集のチラシでした。メアリーが大好きなフレッドを自分から手放すはずがありません。

フランクはここでイヴリンが和解案の約束を破っていたことに気づきます。そして、保健所で殺処分直前のフレッドを救い出すと、里親の家に乗り込み、メアリーを取り返そうとします。案の定、里親の家ではイヴリンによる数学の英才教育が行われている最中でした。

そこで明らかになるのが、実はダイアンは「ナビエ・ストークス方程式」を生前に解いていて、それを論文にまとめていたということでした。しかし、母イヴリンへの強い反発から、そのことをイヴリンには伏せておき、イヴリンの死後に公表してほしいということをフランクに伝えていたのでした。

イヴリンはそこで、自分が娘から恨まれていたこと、娘を追い込んでいたのは自分であったことに初めて気づきます。そして、メアリーから手を退く代わりにダイアンの残した論文を受け取り、専門家と協力してダイアンの功績を発表するための手続きに専念することを決めます。

その後、メアリーは昼までは大学レベルの授業を受け、放課後は地元の同年代の子どもたちと一緒に遊ぶことができる生活を手に入れます。ただ、何よりもメアリーにとって幸せなのは、大好きなフランク、愛猫のフレッド、親友のロバータとこれからも一緒に暮らせることです。

 

映画『gifted/ギフテッド』のメッセージとは?

この作品のメッセージの一つは、たとえ貧しくても本当に自分を愛してくれる人と一緒に暮らすことが何よりも幸せであるということですね。

親権争いの裁判中、児童カウンセラーと話をしている中でメアリーはフランクのことを「良い人だ」と話します。その理由を問われたときにメアリーはこう答えます。

「彼は私のことを最初から愛してくれた。」

これはこの作品の中で最も印象深いセリフの1つです。メアリーが「ギフテッド」だから親権を欲しがるイヴリンと、メアリーのことを一人の子どもとして愛してくれたフランク。メアリーにとって、どちらと暮らす方が幸せなのかは明白ですね。

ということで、映画『gifted/ギフテッド』は、万人のオススメできる感動作です。是非、ご覧ください。

 

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制集団授業

人生を豊かにする芸術作品⑦映画『ミッション:8ミニッツ』

※2022年12月に追記しています。

こんにちには、フォルテの文系担当の上村です。

このシリーズでは、全小中学生にオススメの映画や小説などを紹介していきます。このシリーズで紹介するのは、私の考える「良い芸術作品」です。

ここでいう「良い芸術作品」とは、その作品に触れることで私たちが「何かしら成長できる」「何かを考えるきっかけを得られる」「何かしらを学べる」「モチベーションが高まる」作品を指しています。

優れた芸術作品(小説でも音楽でも絵画…etc)に触れることで私たちの人生は豊かになります。ここで紹介する良い芸術作品に触れることで少しでも子どもたちの人生が豊かになってくれればと思っています。

第七弾となる今回は、SF映画の『ミッション:8ミニッツ』です。

<参考記事>
第一弾:映画『ドリーム』(ココをクリック)
第二弾:映画『ズートピア』(ココをクリック)
第三弾:映画『シェフ~三ツ星フードトラック始めました~』(ココをクリック)
第四弾:映画『トイ・ストーリー4』(ココをクリック)
第五弾:映画『Us(アス)』(ココをクリック)
第六弾:映画『アルプススタンドのはしの方』(ココをクリック)

 

「タイムループもの」の魅力

今回紹介する映画の大きな特徴は「タイムループもの」ということです。

「タイムループもの」とは、主人公が一定の期間を何度も繰り返すという構造の作品です。最も多いパターンとしては、主人公が何かのはずみで同じ1日を何度も繰り返すというものです。この場合、主人公が夜になって眠ったり、その日のうちに死んだりしたらリセットされて、同じ日の朝に自然と戻ります。

この「タイムループもの」は、今回紹介する『ミッション:8ミニッツ』を始めとして傑作映画が比較的多いです。というのも、「タイムループもの」はそのジャンルの特性上、映画として面白くなる要素を盛り込みやすいと思うのです。

まず、名作・傑作と言われる映画は脚本上の共通点として、「映画の最初と最後を比べたときに、登場人物が何かしらの成長していること」「前半の伏線が後半で回収されること」が挙げられます。

そこで、この「タイムループもの」は、主人公が「タイムループからいかにして抜け出すのか」が肝になるのですが、そのきっかけとして「主人公の成長」が描かれやすいのです。もう少しかみ砕くと、最初は人間性に問題があった主人公がタイムループを通して、人間的に成長するのです。

具体的には、タイムループに陥った当初はズルをして好きな人に好かれようとしたり、欲しいものを手に入れたりといった自分自身の欲望を満たすための行動をします。しかし、同じ日や時間を何百回、何千回と繰り返すうちに、それらが虚しく感じてきます。というのも、一時的な自分自身の欲望を満たすことはできても次の日にはそれがリセットされてしまうし、無限にタイムループをする中で常に感じる孤独感は埋めることができないからです。

すると、他者に目が向きます。最初は気にも留めなかったのに、他者それぞれのことをよく知るにつれて「自分だけでなく、この人たちにも幸せになってほしい」と思うようになります。これが主人公の人間的な成長です。

また、同じ1日を繰り返すということで、同じシーンが何度も繰り返されます。その中でちょっとした変化を加えることで、それが主人公の心境の変化や成長を表すことができます。また、同様に同じシーンを繰り返すことで前半の伏線を張り、後半でそれを回収することも通常の物語に比べて描きやすくなります

このように「タイムループもの」は映画的に面白くなる要素が盛り込みやすいのです。

 

映画『ミッション:8ミニッツ』とは?

今回紹介する『ミッション:8ミニッツ』(原題『SOURCE CODE』)は、2011年に公開されたアメリカ・フランス合作のSF映画です。正直、日本ではあまり知名度が高くないのですが、私個人的には、未だに1年に何度か見返すくらい大好きな作品で、それこそ小中学生から映画好きのおじさん・おばさんまで、幅広い世代の人々にオススメできる傑作です。

ちなみにどうでもいい情報ですが、この作品の監督は、ダンカン・ジョーンズという人物で、この人、実は2016年に亡くなった世界的に有名な歌手のデビット・ボウイの子どもなんですね。

 

あらすじ

シカゴ行きの通勤列車が爆破され、乗客全員が死亡。米軍のスティーヴンス大尉は、政府の極秘ミッションとして、特殊なプログラムを用いて乗客が死ぬ直前8分間の意識に侵入し、爆破の犯人を暴いて次なるテロを阻止する任務を課せられる。何度も犠牲者の意識に送り込まれ、死んではまた甦る、という悪夢のような<8分間>を繰り返し、少しずつ犯人に近づいていく一方で、スティーヴンスの心には次第に疑惑が膨らんでいく。爆破を防ぐことで乗客の命は救えるか?そして、なぜ自分がこの特殊任務に選ばれたのか?事件の真相、そして秘められた謎と禁断の事実に迫っていく彼を待ち受けていたのは…。

 

この映画の魅力とは?

主人公のスティーヴンスは、軍のエリートパイロットでアフガニスタンの最前線で戦っていたはずなのに、目を覚ますとアメリカ国内で朝のシカゴ行きの通勤列車に乗っています。しかも、目の前の女性は自分のことを親しげにショーンと呼んできます。そして、トイレで鏡を見ると、別人の顔になっています。

「えっ、誰?どういうこと?

頭の中がそんな思いで溢れる中、その列車で爆弾は爆破します。そして気づくと、何やら暗いカプセルの中にいました。そこでオペレーターの女性から自分が政府の極秘任務”SOURCE CODE”に参加していることを知ります。そして、オペレーターからの指示通り、爆破事件の犯人を捜すために再度列車の中に送り込まれて、爆破までの8分間の繰り返します。乗客との会話や列車内の様子を調べていく中でだんだんと犯人に近づいていきます。この謎解きのミステリー要素がストーリーの核になっています

さらに、何度も爆破までの8分間を繰り返す中で、目の前の女性や同じ列車に乗り合わせた乗客たちの人生についても考えるようになります。スティーヴンスが送り込まれる爆破までの8分間は、爆破事件で死亡した乗客の記憶(=すでに過去に起きた出来事)なので、彼らが8分後に死んでしまうことはどうあがいても変えられません。スティーヴンスが列車爆破事件の犯人を捜しているのは、次なる爆破事件を未然に防ぐためです。

ただし、もちろん彼らはまさか自分たちが8分後に死ぬなんて思ってもいないので、爆破までの8分間を普通に過ごしています。人間関係が上手くいかず悩んでいる人、列車の遅延にイライラしている人、怖い顔でパソコンとにらめっこしている人など…。そこで、彼らが8分後に死んでしまうこと自体は変えようがないならば、せめて最後の8分間を幸せに過ごしてほしいと思うようになります。これが主人公の人間的な成長の1つです。

また、戦地アフガニスタンに派遣される前にケンカして仲直りせずに別れてしまった父親との関係、そもそもアフガニスタンにいたはずの自分がなぜこの極秘任務に参加しているか、などいくつもの葛藤や疑問も同時進行で解決していきます。

こういったよく練られたストーリーに加えて、派手なアクションシーンも随所にあり、最初から最後まで視聴者の興味を持続させる工夫が凝らされています。

そしてこの映画、終わり方が本当に綺麗で、主人公に感情移入しながら見ていると最後にはいつも胸がいっぱいになります。また、観終わった後にはとても前向きな気持ちになります

最後に大切な言葉を紹介します。

「きっとうまくいく。」

この言葉は、この作品のメッセージの1つです。どんなに勉強や仕事でキツい状況でも、この言葉を忘れずにいましょう。

 

「タイムループもの」傑作5選

ここでは、『ミッション8ミニッツ』の他にオススメのタイムループものを4つ紹介します。

恋はデジャ・ブ

ビル・マーレー主演の1993年の映画で、「タイムループもの」の元祖にして最高傑作と言われています。

主人公の人気天気予報士は、取材先の田舎町でタイムループに陥り、同じ1日を繰り返すようになります。最初は傲慢でスター気取りだった主人公が、思いを寄せる女性を振り向かせるために今までしたことがないような地道な努力をしたり、主人公にとっては何でもない1日がその町のある人にとってはかけがえのない1日であったということに気づいたりします。

この作品以降の「タイムループもの」は多かれ少なかれこの作品の影響下にあると言えるでしょう。

 

パームスプリングス

2020年にアメリカで公開されたラブコメ映画です。これは「タイムループもの」の最新作にして、『恋はデジャ・ブ』を上手く現代風にアップデートしたような作品です。日本では今月9日公開されたのですが、昨年時点でアメリカでの前評判が非常に高かったこともあり、私は公開を心待ちにしていました。

実際に観てみると、「タイムループもの」にこちらが期待している要素をほぼ兼ね備えていて、なおかつタイムループに陥る主人公が2人であること、しかも1人は元々ループしていて、そこにもう1人が加わるという斬新なストーリーのため、多くの「タイムループもの」で描かれる、主人公の抱える孤独感を今までの作品群とは違った形で描くことができていて、とても新鮮です。

また、コメディ要素も多く、映画のタイトルにもなっている砂漠のリゾート地の雰囲気に映画全体のトーンがマッチしています。

一緒に長い時間を過ごす中で、どうしても元の日常に戻って人生をやり直したい主人公と、タイムループの中でそれなりに楽しい人生の送り方を見つけてしまったためにずっとこの1日を送りたい主人公。タイムループに陥った主人公が2人だからこその対比・葛藤・成長が見事に描かれています。そして、2人が迎える清々しいラストも素敵です。今後、間違いなく「タイムループもの」の代表作として名前が挙がるようになるでしょう。

 

ハッピーデスデイ

これは、2017年(日本公開は2019年)のアメリカ映画で、主人公が誕生日に謎の殺人鬼に何度も何度も殺される「タイムループもの」です。

作品中に主人公のセリフで『恋はデジャブ』が出てくるなど、ホラー映画として謎解き要素もありながら「タイムループもの」のツボである主人公の成長をしっかりと描いています。

主人公の女子大学生が謎の殺人犯に命を狙われますが、その原因は主人公自身にあり、謎を解いていくうちに自分自身の行いを反省します。また、イケイケの大学生として他人の目や友人付き合いを優先していた主人公が、自分自身に素直になるのも好感が持てます。

ちなみに続編としてハッピーデスデイ2Uがあります。

 

オール・ユー・ニード・イズ・キル

4つ目に紹介するのは、『ミッション・インポッシブル』シリーズなどで知られるトム・クルーズ主演のタイムループものです。こちらは、桜坂洋のライトノベルが原作で、2014年に公開されました。

人類が宇宙からの謎の侵略者との戦争中、戦闘に対して逃げ腰のトム・クルーズ扮する軍の広報担当がこともあろうに戦闘の最前線に送り込まれてしまいます。当然、即戦死。しかし、目を覚ますと戦闘前に戻っています。ここからタイムループに突入し、戦死しては戦闘前に戻るを繰り返します。

この作品は、他の作品と違って「タイムループをどう抜けるか」ではなく、「敵をどう倒すか」を探るためにタイムループをします。なので、RPGやアクションゲームをしているような感覚で飽きずに見られます。

 

Modays~このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない~

最後に紹介するのは、2022年の日本の映画です。この映画は過去のタイムループもののエッセンスを上手く取り入れつつも、目新しさが多くあり、笑えて泣ける名作です。この映画の大きな特徴は、ある会社の部署全員がタイムループに巻き込まれ、みんなで協力してタイムループを抜け出そうとするという点です。また、部署内のメンバーたちが徐々に自分たちがタイムループに巻き込まれていることに気づいて行くのも面白いです。個人的に2022年のベスト級に好きな映画でした。

ただ、公開規模が小さく知名度がまだ低いのが本当にもったいないですが、一部では「今年最大の拾い物」と高く評価されています。とにかく本当に面白いので多くの人々に見てほしいです。

 

今年のゴールデンウィークも昨年に続いて外出がしにくくなりそうですし、この機会に「タイムループもの」の映画を見てみるのはいかがですか?

 

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制集団授業

人生を豊かにする芸術作品⑥映画『アルプススタンドのはしの方』

こんにちは、フォルテの文系担当の上村です。

このシリーズでは、全小中学生にオススメの映画や小説などを紹介していきます。このシリーズで紹介するのは、私の考える「良い芸術作品」です。

ここでいう「良い芸術作品」とは、その作品に触れることで私たちが「何かしら成長できる」「何かを考えるきっかけを得られる」「何かしらを学べる」「モチベーションが高まる」作品を指しています。

優れた芸術作品(小説でも音楽でも絵画…etc)に触れることで私たちの人生は豊かになります。ここで紹介する良い芸術作品に触れることで少しでも子どもたちの人生が豊かになってくれればと思っています。

第六弾となる今回は、青春映画の『アルプススタンドのはしの方』です。

<参考記事>
第一弾:映画『ドリーム』(ココをクリック)
第二弾:映画『ズートピア』(ココをクリック)
第三弾:映画『シェフ~三ツ星フードトラック始めました~』(ココをクリック)
第四弾:映画『トイ・ストーリー4』(ココをクリック)
第五弾:映画『Us(アス)』(ココをクリック)

 

あらすじ

高校野球・夏の甲子園一回戦。夢の舞台でスポットライトを浴びている選手たちを観客席(アルプススタンド)の端っこで見つめる冴えない4人。最初から「しょうがない」と勝負を諦めている演劇部の安田と田宮、ベンチウォーマーの矢野をバカにする元野球部の藤野、野球部のエース園田に密かな思いを寄せる帰宅部の宮下の4人。せっかくの夏休みなのに、全校応援と言うことで仕方なく応援席に座る4人だったが、それぞれの思いが交差し、先の読めない試合展開と共にいつしか熱を帯びていく・・・。

 

実際に観てきた感想

正直、公開されるまで本作を全く知らなかったのですが、ふと流れてきたTwitterでの評価やレビューサイトでの評価が非常に高く、また私自身が野球好きということもあり、気になって観に行くことにしました。

この近くで上映しているのが桜木町のブルク13だけで、しかも1日に2回しか上映していないので、スケジュールをうまく調整して先週の木曜日に観てきました。

そして見終わった後には、率直に「良い映画見たな。」と思いました。本当によくできた脚本で、映画序盤・中盤の伏線が最後にはバシバシと回収され、すとんとキレイに終わります見事なラストショットからのエンドロールでthe peggiesの『青すぎる空』が流れ始めたときに私が感じたのは、まるで伊坂幸太郎の小説を読み終えたときのような爽快感でした。また、それと同時に胸の奥から熱い思いも湧き上がってきました。

 

この映画の特徴

この映画は、いわゆる野球映画でありながら、実際に野球をしているシーンは1つも出てきません。カメラは常に応援席を映していて、アナウンスや効果音、そして観客のセリフや様子が試合の状況を伝える仕組みになっています。これは、この作品の原作が舞台作品だったため、そこでの見せ方を映画にそのままトレースしているという感じです。

基本的に画面に映るのは球場の応援席とコンコース(お店やトイレがある通路)のみです。このように極端に舞台をシンプルにしているため、上映時間も75分とかなりタイトになっています。

また、主人公たち4人のうち、元野球部の男子・藤野を除く3人の女子たちは野球に全然詳しくないため、時折出てくる野球のちょっとしたプレーに対する素朴な疑問を言い合うセリフがいちいちギャグにもなっていて、野球好きの私にとってはそれらがメチャクチャ面白かったです。

 

この映画が描いているもの

世の中は、一部の「持っている人」と、その他大半の「持っていない人」とで構成されていると思うのですが、主人公の4人は確実に「持っていない人」たち。最近の言い方でいうと、いわゆる「陰キャラ(陰キャ)」の子たちです。

しかし、青春とは何も、「持っている人」だけが恋をしたり、何かに熱くなったりすることを指すわけではありません一般の青春映画では、そういった部分を中心に描くでしょうが、「持っていない人」にもいろいろな悩みはあるし、吹っ切りたい思いもあるわけで、そういった部分を上手く描いているのがこの映画です。

また、主人公たち以外にも、今では絶滅危惧種とも言える「熱血」英語教師が出てきます。彼はしきりに「みんなで心を一つにして応援するんだ!」「腹から声を出せ!」と暑苦しいことを叫んでいるので、ただの能天気なおっさんなのかと思いきや、実は彼も心に大きな闇を抱えていることがだんだんとわかってきます。そんな彼が独りになった時にふと階段を登りながらつぶやくのが「Don’t let it bring you down.(へこたれちゃダメだ。)です。このセリフ自体は、何気なく出てくるのですが、この映画の持つ大きなメッセージの1つでしょう。彼の心の闇や悩みを知った上で、このセリフを思い返すと思わず泣けてきます。

 

最後に

最初、主人公たちは何かと「しょうがない」と自分に言い聞かせて、諦めてしまいます。部員のインフルエンザによって目標としていた演劇の大きな大会に参加できなかったこと、野球部で強力なエースの存在によって自分が試合に全然出られなかったこと、模試の成績で吹奏楽部の部長に負けて学年2位になってしまったこと。

この「しょうがない」は、ダメな自分を納得させる魔法の言葉であると同時に、自分の限界を勝手に決めてしまう呪いの言葉でもあります

主人公たちは、勝ち目のない強豪校に挑む野球部の選手たちの頑張る姿や、それを応援するために懸命に演奏する吹奏楽部の子たちの姿を見て、この「しょうがない」を捨てていきます。この「持っていない人」の成長には、年代や性別に関係なく多くの人が共感できるでしょう。

そして、この映画を見終わった後には「『しょうがない』なんてことはない。どんなにきつい状況でも、とにかく全力でやってやるぜ。」という熱い気持ちが心に宿ります。

この映画は控えめに言っても、青春映画の大傑作だと思います。私はこれから先、毎年夏になると、「アルプススタンドのはしの方のあいつらにまた会いたいなー」と思うでしょう。それくらい大好きな映画になりました(パンフレットや特集記事の載っている映画秘宝も買いました!)。

ただでさえコロナの影響で映画館に行きにくくなっている中で、さらに上映されている映画館も少ないのが非常に残念ですが、1人でも多くの人にこの素晴らしい映画を見てほしいです。

 

進学塾フォルテ|俺たちが井土ヶ谷・蒔田・弘明寺地域を熱くする!|各学年12名までの少人数制対話型集団授業